「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



こまった。

新しいノートPCに、USBオシロのドライバとか入れて、
使える状態にしておこうかなと思っていたんだけど、
久々にUSBオシロをPCに繋いでみたら、どうやら故障して
しまっているらしい。

USBコネクタを繋ぐと、一瞬だけパイロットランプ(LED)
が光るんだけど、すぐ消えちゃう。デカップリング
コンデンサが死んじゃったのかなぁ?

このオシロ(Hantek社製DSO02150)、調べてみたら、
どうやら8年前に買ったみたい。2現象、150Mspsで、
安価な割になかなか使える機能でよかったんだけどな。

これを蓋開けて直すか(直せるとは言ってない)、新しい
のを物色するかで悩み中。
そもそもこのオシロ、Windows10はもともとドライバが
対応してなくて、OEMか何かの機種のドライバを無理やり
持ってきて、それでWindows10でも使ってたんだよな。


というわけで、Aliexを物色。安くて、2現象っていう条件
で漁ってみると、同じくHantekの6022BEっていうやつが
見つかった。

https://ja.aliexpress.com/item/32793431623.html

https://ja.aliexpress.com/item/32346006712.html

55ドルくらいで手に入るっていうのはなかなかよい。

DSO-2150に比べて、ずいぶん安くなっちゃうのと、
Windows10対応なのはいいんだけど、サンプリングレート
が48Mspsと1/3くらいになっちゃうのと、カップリングが
DCだけっていうのがなぁ。さすがに、ちょっとスペック
的に劣る部分がある。

でもまぁ。ビデオ信号くらいなら、このスペックでも
普通にきれいに見えるじゃないかなぁ。(DCカップリング
でいいのかはわからないけど)

なんといっても、2現象のオシロはDSO-2150しか持ってない
ので、何とかしないとならないんだよな。うーーーん。





ぶっちゃけ、6022BEはどんな使い勝手なの?と思って、
調べていたんだけど、そしたらそれとは別にサジェスト
されてた動画に、オシロを作った系動画があった。

https://www.youtube.com/watch?v=zdZse9tNCBs

このLEDマトリックス…見たことがあるような。





こないだ見つけた、USBホスト機能も持ってるCH554。
Aliexのお勧めで、開発ボードがサジェストされてた。

https://ja.aliexpress.com/item/4001120167630.html

ただ、ちょっと高めだなぁ。CH554で14.4ドル。IC単体は
安いんだから、もうちょっと安めにしてくれればいいんだ
けどなぁ。




https://weathernews.jp/s/topics/202012/230075/

富士山の頭が雪をかぶってないのって、どうやら降水量が
そもそも少ないから、っぽい。




https://www.tokyo-np.co.jp/article/76019

>軽自動車も全電動化対象に 30年代、商用車結論先送り

正気で考えてるのかわからん…。軽自動車なんて、ヨーロッパ
やカリフォルニアなんかには輸出してないガラパゴス規格な
国内専用車なわけで、電動化する必然性なんてないはず
なんだけどなぁ。なんで電動化するんだろうなぁ?




https://www.youtube.com/watch?v=Q59hICOcWbI

ひよりふぁくとりーチャンネルの新しい動画来た。

子供たちへの寄付用PC、3台無事整備できたみたい。
よかった。



コメント ( 0 )




昨日、材料を忘れて行ったせいで赤道儀が役立たずに
なっちゃって、取りに帰って間に合わなかった、木星
と土星の最接近。

今日、なんとか時間を工面しようと画策していたんだけど、
その画策してたのとは別件で、ドタバタしてて(救急車
呼んで病院に付き添いに行ってた)、夕方ようやく解放
されて、結局休みをもらったので、(時間的にすごい微妙
にはなったんだけど)また行ってみた。

結果、ギリギリ間に合って、まぁなんとか撮影してくること
はできたんだけど、現像はまだやってない。(疲れた)

直焦点だけで撮影してきたんだけど、露光時間長めに
撮ったせいなのか、土星の環が微妙に本体にくっついて
しまう感じに映っちゃう。アイピース付けて目視する時
には、もっと分解する望遠鏡なんだけどなぁ…

https://www.youtube.com/watch?v=_6HyeK-IuoY

このTBSがYoutubeに上げてる動画の、2分くらいから映ってる
感じにほぼ近いイメージ。もう少し解像してほしかったん
だけどな。オイラの期待してたのは

https://www.youtube.com/watch?v=KLvIrTfgS7k

このくらいかな。でもあれだな。思うんだけど、大気による
揺らぎがこんなにふらふらしているわけだし、0.5秒から
4秒くらいの幅でISO感度変えながら撮ってたわけだけど、
こんだけ揺らいでいる星を0.5秒程度でも露光すれば、まぁ
分解するしないに限らず、輪郭はにじんで太くなるよねぇ。
で、環と本体がくっつき気味に。

あと気になってたのは、撮った後に液晶のプレビューで
拡大して眺めてみると、色収差が出ているように見えちゃう。
オイラの鏡筒、ビクセンR114Mはニュートン式なので、それを
直焦点で撮影すれば、当然色収差は出るはずがないんだけど…

うーーーん… としばし悩んでから思いついたのは、あれだ。
大気差によって光が屈折して、波長によって屈折率が違う
から、片側に赤が、反対側に青が出ちゃうんじゃないの
かなぁ?と。

https://astro-dic.jp/atmospheric-dispersion/

どうやら、それを「大気分散」っていうみたい。知らなかった。
というわけで、やっぱり地平線に近いところ(大気差が大きい
高度)の天体を撮影したら、ニュートン式でもやっぱり色が
付いちゃうんだな、ということを知った。

大気差くらいなら、色がつくほど曲がるなんて思ってなかった
んだけど、900mm(35mm換算1350mm)くらいに長焦点だと、
地平付近の天体でははっきりわかるほど分散するんだな。へぇ。
なにしろ、いつもは天頂付近の”状態のいい”大気を通して
撮ったり眺めたりしているからなぁ。あえて地表付近の
”見づらい”天体を眺めに行ったりはしないもんな。

まぁ、とりあえず、昨日の心残りは、図らずも達成したみたい。

久々に望遠鏡とか赤道儀とか持ち出していたわけだけど、
なんかすごく使い方を忘れつつあったり、あれこれ注意点を
(以前は頭に有ったこととかを)忘れてたりしてた。

古い赤道儀なので、簡単にセッティングして…って構造には
もともとなってないんだけど、でもまぁ組み立てて追尾させる
ところまでは何とかかんとか。暗がりでも手探りでできた。

問題は、ドローチューブ周り。いつも直焦点で撮影すること
が多いので、その辺はまぁ何とかなるんだけど、あえて
アイピース付けて眺めようかなと思って、アイピースや
ドローチューブ入れてある箱からごそごそとパーツを
取り出して、「あれ?どうやって繋げばいいんだっけ?」
ってなっちゃって、結局諦めて撮影だけして帰ってきた。

ドローチューブ関係のパーツは、一応
 「直焦点撮影」
 「アイピースで目視」
 「アイピース使って拡大撮影」
に対応できるパーツをそろえておいたはずなんだけど、
一部無くしちゃっているのかなんなのか、チューブの
径が合うものがなくて、取り付けが出来なかった…。
困ったな。一度ちゃんと明るいところで説明書読みながら
弄りなおしてみないとダメだな。


あと、Kenko製のものすごい古い赤道儀、24時間丁度で
1周するコントローラだったので、昔、Arduino環境使って
コントローラを自作したやつを相変わらず使っている
んだけど、電池関係でもあれこれあった。

電池の残量監視機能が、「ニッ水電池」(エネループとか)
に合わせて作ってあって、昨日と今日はアルカリ電池を
入れて使ってたので、ニッ水に合わせてある終止電圧では、
残量残ってるのに「空っぽ」と判断されちゃうんだよな。
合計2~3時間で単3電池4本が空っぽと判断されてしまった。
(当然まだ残ってる)

あと、USBモバイルバッテリー(満充電)を繋いだら、
いきなり電池切れ表示になっちゃったり。

現状の仕様としては、電源投入直後に、デフォルトの
モード(恒星日、北半球モード)で自動的に動き出すように
なってるんだけど、その前に電池種別を聞くようにした
ほうがいいかなぁ?C-LCD付けなくても使えるような仕様
ってことで考えてあったんだけど、まぁLCD使わないって
不便過ぎるから、普通に考えるとLCD前提にしてしまった
方が現実的なのかもしれんなぁ。

まぁ、宿題が色々見つかった感じがする。ちょっとずつ。





https://www.youtube.com/watch?v=-1sre5DNcHU

もへじさんの新しい動画きてた。箱崎ジャンクション。
また面白いネタを持ってくるなぁ。

最近箱崎には近づいてないので、あのジャンクションの
カオスな感じを忘れつつあるんだけど、C1から箱崎に入って、
またC1に戻るルートとか、前は知ってたんだけどな。もう
記憶から抜けてきてしまってる。




https://www.youtube.com/watch?v=sBb6dKR8FQ4

パオにVTEC載せちゃうお話、新しいの来てた。
ブレーキディスクとキャリパー。カッチョイイんだけど、
なんで微妙にサイズ合わなかったんだろうな?




https://www.youtube.com/watch?v=cDfMI5ahbJI

逆ネジも右ネジも使えちゃうボルト。面白いなこれ。

強度的にどうなんだろう?という気はなんとなくする
ものがあるけど。




ふと気になってた、秋月で売ってるPICAXEのミニオシロ。
OSC001。

https://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-11841/

もしかしてYoutubeなら使ってみた動画があるんじゃないか
と思って検索してたら、やっぱりあったんだけど、その
なかで気になったことが。

https://www.youtube.com/watch?v=pN3a5YPEIMs

この動画見てたら、入力回路周りの回路図が出てたん
だけど、もしかして普通に公開されてたの?と思って
秋月ページをよく眺め直す。

…あるじゃん、回路図。ほほう。あとで入力回路周りを
じっくり眺めておこう。

このオシロ、USBオシロかつ50kspsまでしか対応してないん
だけど、ロジアナモード、データロガーモードも付いてるし、
オシロモードからスペアナも使えたりして、機能的には
なかなかなモノがあるんだよな。DSO SHELL(DSO150)の
ように、LCD付きで単体で使えるってモノじゃないんだけど、
値段の安さとPC画面でスクリーンキャプチャしやすいって
点では、1個あってもいいのかもしれん。

(USBオシロは、150Mspsが使えるやつを持ってるんだけど、
Arduinoでちょっと工作中とかって時に持ち出すのは
ちょっと仰々しいところがあって、もっとお手軽に使える
ちっちゃいもの(ブレッドボードに挿せるオシロ的な)
が欲しかったりするんだよな。できれば、USBケーブルも
不要なのがいいんだよな。ちっちゃいLCD載せて。




https://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-14979/

秋月でも、JYE Teckの2現象オシロって、扱ってたんだっけ。
前に見たような見てないような。Aliexでお勧めに出てくる
度に欲しくなるんだけどな。



コメント ( 0 )




せっかく準備万端で臨んだのになぁ…。

バッテリー充電も、撮影場所も、駐車場からのアクセスも、
バッチリだったし、風もなく、雲もない快晴だし、もう
申し分ないコンディションだったのになぁ…。

まず、最初の失敗はルート選択。ロケハンはしておいた
ものの、家からはそこそこ距離があるところで、途中の
経路が夕方の買い物渋滞で混みそうな気がしてて、それを
避けるために、首都高5号線下の比較的流れる道路を選んで
行ったんだけど、それが裏目に。

そういえば、あの経路、前にも一度失敗してたんだけど、
2車線で流れがいい区間と、信号の繋がりとかで生活道路
よりものろのろになっちゃう1車線道路の区間があって、
のろのろ区間は避けないといけないんだったなぁ。

あれで出遅れつつ、さらに、首都高下をずんずん進んで
いくはずだったのに、途中のトラップに引っかかって、
なんか分岐を間違えて、明後日の方向に追いやられた。
地下道を抜けたらそこは三園だった。
元の経路に戻ってくるまでに15分以上ロスト。笹目通り、
和光市側に入っちゃうと、戻ってくるのが大変な骨折り。

冬至だったので、ダイヤモンド富士なんかも撮れるといい
んだけどなぁ、と色気を出して、その時間に合わせて出発
したのに、到着したときには日没数分後。この時点で大失敗
その1。

現地到着。ひとまず、夕暮れの空をパチリ。



真ん中の出っ張りは富士山。その左上に木星が輝いているん
だけど、この広角(24mm相当)では、木星と土星が分離できて
なかった。(画像クリックで640ドットサイズで表示)



ズームを望遠側(といっても35mm換算で70mm相当くらい)に
してみると、なんとか分離はできているものの、暗い中では、
シャッタースピードが遅すぎて、ぶれてしまってた。

富士山のアップ。明らかに手ブレしてる。




この写真の縮尺のまま右上を眺めると、



木星と土星をギリギリ分離して見れた。

で、気を取り直して、望遠鏡の鏡筒、赤道儀、カメラバッグ、
ドローチューブ…と道具一式を運び出して、さて準備を開始
使用かな、と思って、はたと気づく。

…三脚のアーム3本、忘れてきてない?

言い訳をすると、以前は三脚アームはトランクに入れっぱなし
にしてたので、いつも気にしたことが無かったんだけど、
こないだトランクルームの契約解除したときに、荷物運び出す
際に一旦トランク空っぽにして、その時に三脚アームを物置
に移動しておいたんだよな…。なので、今回はちゃんと積み
なおしておかないといけなかったんだな。

さすがに、三脚アームが無いと赤道儀をセッティングできない
ので、猛ダッシュで家に取りに帰る。この時点でもう日没過ぎ
てるんだけど、家まで往復1時間以上かかるだろうなぁと
見積もり。実際、やっぱり1時間以上かかった。


ギリギリまだ沈んでない。改めてセッティングを開始。でも、
オイラの赤道儀。最近の便利便利なものと違って、セッティング
にものすごい時間かかる。普段なら、セッティング~ピントを
合わせるまでで、短くて20分、長いと30分くらいかかるんだ
けど、大急ぎで10分くらいでセッティング。

なんとかセッティングをおえて、鏡筒を木星方向に向ける。
1枚でいいから撮りたいなぁ、と思っていたものの、ビシッと
ピント合わせて、撮影できる状態になった時には、地平付近
のビルの陰に入ってしまった…。あぁ、これまでの準備が
水の泡だ…


仕方ないので、せっかく望遠鏡セッティングしたので、



お月様。こんな時に限って、ピントがビシッとあってるんだよな。
気流の状態もすごく安定してたので、輪郭のモヤモヤ感もない、
イイカンジのお月様撮れたんだよな。


最初に現地に向かう段階でのロスト時間も惜しかったけど、
致命傷はやっぱり忘れ物。忘れ物チェックリストを、赤道儀
の箱にシールにして貼っておこうかなぁ。指差し確認大事。

明日、なんとか調整して、リベンジしたいところなんだけどな。






https://www.youtube.com/watch?v=EIJDbYpO3E0

ニワトリさん。



コメント ( 0 )




明日の準備。

とりあえず、カメラの充電しなおしておいた。

あとは赤道儀がいつものように動いてくれて(コントローラ
がArduino互換ボードを内蔵したオレオレコントローラ基板)、
空模様が大丈夫で、鏡筒がふらふらしないように風が弱くて、
撮影場所が確保できれば、なんとか撮影できるんじゃないかな
などと思っているところ。


コントローラ用には、とりあえずアルカリ電池を4本×2セット
買っておいたんだけど、くだんのオレオレコントローラって、
1.2Vのエネループ4本を前提に電源電圧管理をやってたような
気もするので、容量残ってる状態のまま「バッテリー切れ」
とか表示されないかちょっと心配。まぁ、1~2時間程度なら、
アルカリ電池でももつだろう。

天気的には、天気図によると、冬型が緩んで等圧線の間隔が
広がって来てるので、悪くはないんじゃないかな?と。
夕方時点のGPV予報では、



こんな具合で、風は相当弱まっている状態。シメシメ。

雲行きはっていうと、



23区付近に微妙な薄雲があるようなないような…

薄雲でも、惑星なんて簡単に隠れちゃうので、金環食の
時のように、事前に場所移動をしておいた方がいいのか、
ちょっと悩ましい。明日になってからのGPV予報を見てから、
改めて作戦を練りなおそうかな。

今日の時点でも、



こんなに接近してるんだなぁ。夕方、西の空を眺めてみたら、
ぱっと見、木星土星、2個の星に分離して見えないなぁ…
って思ったんだけど、よく見たら土星の輝度が低いせいで、
見づらいだけだった。それにしても…近いねぇ。


https://www.youtube.com/watch?v=jXKxEc0Fi18

ほほう。やっぱり、木星が土星を隠す「木星食」って、
起こりうるんだなぁ。(ただし、数千年待たないと…)





https://www.youtube.com/watch?v=39RuIqJGfCc

もへじさんの新しい動画、「成田空港」のお話来てた。
面白い。続編が早く見たくなる。まぁ、成田の生い立ち
なんて、面白いに決まってるんだよな。





https://www.beep-shop.com/ec/products/detail/4229

アストロシティーのゲームパッド。単体でも売ってるのか。

https://twitter.com/living_bird/status/1340133810818584577

https://twitter.com/Konimiru/status/1340246467634634754

黄金期って、やっぱり80年代の前半だと思うんだよな。
後半以降に出たゲームって、もちろん嫌いじゃないん
だけど、マンネリ化したっていうか、「目新しさ」が
無くなっちゃたんだよな。





https://twitter.com/RgRDev/status/1336273114175434755

Raspberry Pi400に付けて使える、MSXカートリッジアダプタ。
すばらしい。

ただ、GPIO端子経由で読み出すって意味では、ソフト側
で力業で読み出すことになるだろうから、ハードだけでは
なく、その辺の整備も必要だろうなぁ。






https://twitter.com/Flyingharuka/status/1339240773485797377

スゴイな!自作MSX2+だって。Aliexとかで買える汎用の
パーツで、MSX2+を作ったらしい。何気に欲しいこれ。





https://twitter.com/camp_soliste/status/1339526066218565632

オイラのクルマも、最近のクルマに比べると車高が低い
せいか、感応式信号が反応しないときがあって、5分くらい
「長いなー」って待ってたことがあった。
(ちゃんと、センサーの真下あたりにとめたんだけどな)





https://www.youtube.com/watch?v=NgoAJaAWP7c

カニ・エビは痛覚を持っているらしい、って話が根っこに
ありつつ、痛覚を刺激する「唐辛子」(キャロライナ・
リーパー)をカニに食わせちゃうっていうのがなかなか
面白かった。

https://www.youtube.com/watch?v=IG0H_8vZbLM

で、ジョロキアを食わせたカニを食ったら、辛いのか
っていう。発想が天才というか、ある意味一線を越えてる。




https://news.yahoo.co.jp/articles/0063812ccbe89a12b3e9b11a2c08b7400c3777c9

>自宅療養中の60代新型コロナ患者が死亡「心筋梗塞
>や糖尿の病歴あった」

こういう事態になったことを「医療崩壊」って呼ぶんでは?




https://www.youtube.com/watch?v=o7_0ktNknmI

運転手「シートベルト大事」

オイラ「は?」



コメント ( 0 )




こないだAliexで注文してた、M62429(デジタル制御できる
非線形のデジポット、というか、電子ボリュームのIC)が
届いてるので、動作確認しておかないといけないので、
動作確認方法なんかをちょっと考えておく。

http://nice.kaze.com/M62429.pdf

データシートを眺めると、入力電圧範囲は、最大で1.5Vrmsに
とどめておいた方がよさそうなので、やっぱりこれは、アナログ
音声のボリューム調整用ICなんだろうなぁと想像できる。



Arduino1個だけで実験するとしたら、5Vppの矩形波を1.5Vrms
くらいに減衰させてから入力させる必要がありつつ、でも
入力のインピーダンスは、ダイアグラムを眺めると、



こんな感じで、IC内部では抵抗で受けてる感じなので、あまり
入力インピーダンスは大きくないかもしれない。なので、
もしかしたら、5VppのPWM出力を適当な抵抗で分圧しただけ
だと、イイカンジのレンジに収まらないかもしれないので、
場合によってはオペアンプで出力インピーダンスを下げてから
入力してやる必要があるかもしれないし、もしくはファンクション
ジェネレータ使って信号を入れてやる必要があるかもしれん。

(まぁ、あまり厳密な入力信号使ったり、出力電圧を計測
したりするつもりはなくて、単にマイコンからシリアル制御
で音量を変えられるってことだけ確認できれば十分なんだけど)





ここのところ、Aliexで注文してなかったので、ちょっとだけ
注文した。例の、USBホスト機能が使えるUSBコントローラIC
とかもろもろ。





https://jp.reuters.com/article/microsoft-processors-idJPKBN28T09L

ほほう。リンゴ印だけじゃなく、窓印も自社開発のCPUを使う
方向で、ARMコアのCPU自社製に。本格的に考えているみたい。

でもねぇ…。Windows自体は、インテル系CPUと密接に結び
ついていたりするから、ちょっと懐疑的な気がするんだ
けどな。






https://twitter.com/mtyk1t/status/1340094608928251904

>自分でIC作って売ってるやばい人がいる

すごい。





https://gendai.ismedia.jp/articles/-/78453

>本当はエコではない電気自動車の「強制」は地球環境に
>とって必要か?

化石燃料か原子力かっていう、現実的な選択肢が限られてる
現状では、EVなんて実際問題「エコ」には思えないんだよな。





https://www.youtube.com/watch?v=h9YFig9KvCs

ウナ丼さんの動画。アルファ4C。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AD%E3%83%A1%E3%82%AA%E3%83%BB4C

ここまでスパルタンなクルマだとは、ぶっちゃけ知らなかった。
すっごいねぇ。これ。






21日の天気図を調べる。



こないだ出てた予報に比べて、だいぶイイカンジに変わって
来ているなぁ。

諸々調整は済んだので、あとは機材の準備を整えておくのと、
バッテリー類をちゃんと準備しておくのと、最近あまりいじって
無かった「望遠鏡とカメラを繋ぐマウント」周りについて改めて
弄りなおしておくとか、その辺がなんだかんだで肝になりそう
なので、時間取って準備を進めておこう。

それにしても、今日の夕方時点でも、木星と土星、かなり近く
まで接近してたなぁ。



コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »