「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



Aliexで注文してたものがどんどんとどいて、とりあえず
届いてないものがゼロになった。

今日届いたのは、

https://ja.aliexpress.com/item/1005001475702950.html

Arduino用シールドなんかで使っている長ピンソケット
ヘッダ。
8ピンを30個、6ピンを20個、10ピンを10個ほど注文して
おいたんだけど、とりあえずこれで当面は買う必要が
ないんじゃないかな、って思ってるところ。

結構いっぱい買ったので、シールドを作るだけじゃなく、
いわゆるArduino互換基板を作る時とか、もしくは最近
いじってる「Arduino Nano EveryにArduinoのシールドを
取り付ける変換基板みたいに、基板裏側に長々と脚を
生やす必要がない基板にも使っちゃって、無駄な脚を
切って捨てる、なんて使い方でもいいんじゃないかなと。

12月入ってから何も注文してないんだけど、そろそろ
なんか注文しておかないとなぁ、などと思ってる
ところ。





そのArduino Nano Every用のシールド取り付け用変換基板
が、昨日でだいたい確認できたので、Nano Every使って
あれこれオレオレオシロを進めて行きたいんだけど、昨日
触れたとおり、Nano Everyはタイマ割込み関係がまだ
ちゃんと整備されてるわけじゃないので、その辺を
あらためて掘りなおす。

以前、ちょっとEveryTimerBライブラリをいじってみたん
だけど、

https://brown.ap.teacup.com/nekosan0/4347.html

サンプルはそれなりに動いたものの、浅い理解のまま
ちょっと弄ってみたところ、なんかちゃんと動かない
感じだったんだよな。あのときは。
その辺からちゃんと見直していかないといけないんだ
ろうなぁ、と。

改めて、githubのライブラリ公開ページを眺めてみる。

https://github.com/Kees-van-der-Oord/Arduino-Nano-Every-Timer-Controller-B/tree/master/EveryTimerB

なんか、以前とは微妙にライブラリの中身変わったり
したのかなぁ?そもそもオイラはc++のクラス定義って、
ヘッダとcppファイルそれぞれに何を書いたらいいのか
あたりからよくわかってないので、正しいのかどうか
が相変わらずわからない。

前回はライブラリソースを読まずに適当に(TimerOne
ライブラリっぽい使い方をイメージして)使ってみた
んだけど、それでうまく動かなかったので、まぁ今回は
ちゃんとライブラリの中身に目を通してからやって
みることにしよう。





https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1295753.html

bitの電子復刻プロジェクトが進められているらしい。
という話が知人から回ってきて調べてみたのが上記の
url。

あまり読んだことなくて、どんな方向性の本だったのか
を思い出せないんだよな。




https://twitter.com/Konimiru/status/1339595592968720384

このジョイパッド。デザイン秀逸だな。さすがにおひざ元
で作るだけある。単体で売り出せばいいのになぁ。かなり
欲しい。




https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2012/17/news147.html

>近視を治すメガネ、プロトタイプが完成 網膜に特殊
>な光を当てて刺激

これ、どんな仕組みなんだろうなぁ?本当に、特殊な光
とやらを当てれば、近視って直るものなの?




https://twitter.com/manabu0131dpri/status/1339724641686802432

調布付近の外環工事で陥没したあたり。SARで実際に周囲
の地盤が沈下していることが判明したっぽい。

こうなっちゃうと、やっぱり工事が原因で発生したって
考えるのが妥当っぽくなってくるなぁ。





https://www.youtube.com/watch?v=0DX58dOKtZM

この問題は、かなりの良質な問題だなぁ。解説自体も良質
だけど。知識だけでは解けない気がする。




https://www.youtube.com/watch?v=PMP5PMnbcIU

たしかに、見た感じこのカニはかわいく見える。

https://www.youtube.com/watch?v=w0ImGWALL1c

愛でてよし、食べてよし。





https://twitter.com/MichikoTadamatu/status/1339155174363865088

「集団浅慮」

斜陽産業とか、斜陽企業とかとおんなじ、ということだな。
多分。





https://www.youtube.com/watch?v=h9YFig9KvCs

ウナ丼さんの動画。アルファ4C。これ、すっごいな。
すっごいお馬鹿なクルマだな(誉め言葉)。
カーボンモノコックで、このお値段。こんな市販車、
有っていいの?って思ったら、もう売ってないのね…。
まぁ、そうだよね。



コメント ( 0 )




来週の、木星と土星の大接近にむけて、観測する場所を
探しておこうと。Google Mapであちこちさがしてみて
みた。

だいたい目星はついた。あとは当日の天気が心配なわけ
なんだけど、東京は曇り時々晴れっていう微妙な予報に
なってる。運を天にまかせるしかないな。

などと考えていて、ふと大変なことに気づいてしまった。
しまった! スケジュール調整したつもりが、ちょっと
した手違いで、再度調整し直さないといけない状態に
なってた。
迂闊だったなぁ。





https://www.youtube.com/watch?v=bzZImGPKFlo

この問題、面白かったなぁ。三角形の重心はともかく、
中点連結定理なんて、すっかり忘却の彼方だった。

こういうお勉強していた当時に、こんな動画が見れる
環境があったら良かったろうなぁ…。





https://twitter.com/Si_SJ_MOSFET/status/1337754155314626561

おぉ!!! オイラ、三角関数の加法定理、何回覚えても
すぐに忘れちゃうんだけど、こういう風に回転行列使って
求めれば、覚えておく必要ないんだなぁ。
回転行列は、なんとなく覚えてるんだよな。高校のころ、
レイトレのお勉強するために、けっこう一生懸命行列の
勉強はしたはずなので。





https://twitter.com/origamicat/status/1334711876417011713

すごいなぁこれ。ぱっと見は写真。よく見ると絵。だけど、
これ、ALSの方が視線入力だけで描いた絵って聞いたら、
「うそ!?」ってなるよねぇ。
人間の可能性は無限大だなぁ…なんていうありきたりな
表現では全然足りない、ものすごい熱量を感じるなぁ。
(普通に描こうと思っても、こんなすごい絵、描けない
でしょう?)





https://twitter.com/tokoik/status/1336929495731765248

>「めんどくさい」と言ったときは多分工数が見えてる。
>「がんばります」と言ったときは目途が立ってない。

すごくよくわかる。





https://www.yomiuri.co.jp/economy/20201216-OYT1T50247/

>MSJ量産化凍結の三菱航空機、来年度から従業員
>9割以上削減

かかる状況下、致し方ない気がするけど、これ、コロナが
過ぎ去って、あらためて航空需要が回復してきたら、
この人たちを改めて集結させて、MSJの生産フェーズに
ちゃんと戻ったりするんだろうなぁ?(希望的観測)





スマホ、そんなにいじってこなかったので、そんなに操作
に慣れてないんだけど、せっかくVLCを入れたものの、
PCのVLCとは色々と違う操作系なので、使い勝手でためらって
いるところ。

プレイリストとか、複数のアルバムを連続して再生して
行くための設定方法とか、その辺が全然わからない。

ってことでちょっと検索。

https://aprico-media.com/posts/2929

あとでじっくり読む。



コメント ( 0 )




遅々として進んでなかった、新しいノートへの移行作業。

今日はVirtualBoxを入れて、旧ノートからOSイメージを
移行した。
旧ノートに入ってたOSイメージ、移行するか、新ノート側
で新規インストールしてデータだけコピーするかを迷った
んだけど、改めてどんなデータが入ってて、どんなアプリ
を入れてあったのかを確認してみたら、意外とごちゃごちゃ
していたので、短時間で移行するの面倒っぽかったので、
OSイメージ丸ごとコピーすることに。

gambas環境とか、tcktk使った画像処理のオレオレスクリプト
とか、その辺をいじるとちょっと手間かかりそうなので。

OSイメージをどうやってコピーするかでちょっと悩んだん
だけど、ひとまずファイル共有設定を使って、LAN越しに
OSイメージをコピーしてみたら…想定以上に転送時間が
かかることが判明。あらためて、遊んでるSSDを持ってきて、
SSD経由でコピー。
新ノート側のVirtualBoxで取り込んで、起動できることを
確認。(起動時に、ネットワークが見つからないとかなんとか
ってメッセージが出てきたので、改めてVirtualBoxの設定で
ネットワーク設定を開いて、いつものようにブリッジの設定
を済ませて、そいつを使ってネット接続できるようにして
おいた。
(ブリッジなので、ちゃんとファイアウォールの設定を
しておかないと危ないので、ブリッジにする必要のない
ひとは、当然ながらブリッジ使わないで、NATにして
おいた方が安心)


新しいノートは、モニタがFHDになったので、旧ノートの
ようにVirtualBoxの「スケールモード」使ってデスクトップ
を微妙に小さくして表示するって必要はないので、
スケールモードをオフにしつつ、デスクトップサイズを
1280×800に設定。
1280×800といえば、旧ノートのLCDサイズそのものなので、
旧ノートでフルサイズ表示しているのと同じ。そうそう。
こんなサイズで仮想環境が使えるようになったら、すごく
見やすくなった。よい。
(そもそも、VirtualBoxのスケールモード、ショートカット
キーがすごくわかりにくいというか、覚えにくくて、しかも
一旦スケールモードにしちゃうと、戻すためのキーを調べる
方法がよくわからなくなるんだよな。使わなくて済むように
なってよかった)





https://ja.aliexpress.com/item/32878035978.html

こないだAliexで注文していた、FM62429(デジタル制御の
ポテンショメータIC)が届いてるんだけど、いわゆる普通
のデジポットと違って、これ、交流波形(音声波形)を
扱うICだから、サクッと動作確認って感じにはならないん
だよな。信号源を用意したりでちょっと面倒なので、
どうやって動作確認するかで悩み中。

ファンクションジェネレータを持ち出すかなぁ…って思って
いたんだけど、よく考えたら、複雑な波形が必要なわけじゃ
ないんだし、Arduinoとライブラリ使って制御することに
なるわけだし、なら、適当にPWMで1kHzとかの5V矩形波を
出力しておいて、ICの入力に合うように適当に減衰させて
やればいいかな。それが一番ラクチンな気がする。





https://www.youtube.com/watch?v=AlBTG7xsoWc

ひよりふぁくとりーチャンネルの新しい動画来てた。
HDDからSSDにOSイメージをコピーっていう、最近
どこか身近で見たような話だった。




https://japanese.engadget.com/m1-mac-linux-070049635.html

M1搭載Mac、Linux動いたらしい。





https://twitter.com/marurur/status/1338658779756281856

面白い。

加速度センサだけだと、この動画の左側みたいになるん
だろうと思ってたから、飛行機の姿勢指示器(ADI)
の空と地面の表示って、どうやってるんだろうな?って
思ってたんだよな。

https://crows.tokyo/m5-stack-ai-adi/
https://www.youtube.com/watch?v=1dd59wsk5_I
https://twitter.com/crowpilot/status/1150258261406339072

こういう表示って、ジャイロと組み合わせているという
ことか。その辺のことがいまいちよく理解できてないん
だよな。





https://twitter.com/gto13921/status/1338365354628640769

>脱ガソリンした結果





https://twitter.com/go_luah/status/1337790152689606661

>【Flash作品 消さないで】
>現在、有志によって互換Player「Ruffle」の開発が
>行われています。
>すでに一部は普通に見られるレベルに達しており、
>いつの日か100%カバーされるかもしれません。

Flashで、無くなっちゃったら困るよなぁって思うもの、
いくつかあるんだけど、なかでも、

http://www.pica-pic.com/#

この、ゲーム&ウォッチが遊べるやつ。なくなるととても
カナシイよな。ぜひ残って欲しい。





https://twitter.com/ciniml/status/1338307597930123266

MAX II、ディスコンなのか。
最近はFPGAとかCPLDを全然いじってないんだよな。
手元にあるものっていうと、とりあえずMAX IIが弄り
やすいものだったんだけど、ディスコンになったら、
IDE上のサポートも終わっちゃうのかな?こまるなぁ。





https://twitter.com/felis_silv/status/1337990451874332673

トランプ先生の次回作にご期待ください。





https://www.youtube.com/watch?v=FjGXbjAeN7k

この問題。まさかこんなところに垂線ひくとはねぇ。
思いつかないなぁ。
「いい問題」と言っていいのか、なんとも言えないなぁ。



コメント ( 0 )




https://www.sankei.com/life/news/201214/lif2012140049-n1.html

はやぶさ2、無事に試料採取したことが確認できたみたい。

100点満点で100点が取れたことは確定したな。スバラシイ。




なんとも、鼻の調子が悪い。熱もないし、体調も悪くないん
だけど、ここ2日間、鼻がグズグズしている。鼻炎なんだろう
けど、なんの鼻炎なのかがわからん…。
歯医者の予約入れてあったんだけど、来週に延ばしてもらった。






https://www.youtube.com/watch?v=RYQglGwItcY

いつもの、ExplaningComputersチャンネル動画に出てきた
My retro cumputer My64 PC case。

https://myretrocomputer.com/

おぉーーーー。スバラシイ。ぱっと見がコモドール64のまま
なんだけど、ITXファクタのマザボを搭載できるようになってて、
普通にWindowsやLinuxを動かす現代のコンピュータとして
使えるPCケース。光学ドライブとかSSDとか載せて、普通に
キーボード一体型PCとして使える。よい。

やっぱ、キーボード一体型PCがいいんだよな。なぜか惹かれる
んだよな。

ぜひ、NECは早急にこういうPCケースを、PC-8001mkIIデザイン
で作って欲しい。お願い。





https://twitter.com/Hacksterio/status/1337902540441055235

Raspberry Pi400にスクリーンを追加。
これはなかなかお面白いアイデアなんだけど、多分このサイズ
のスクリーンだと、せいぜい640×480だろうなぁ。ちょっと
狭い。
この手の方向性で、もうちょっと広くて、可搬性が良かったり
すると、Raspberry Pi400ベースのノートPCになったりしそうで、
ちょっと興味があるんだけどなぁ。





https://www.youtube.com/watch?v=MEsYdzvCz-s

ZEXぷらっくさんの動画、新しいの来た。キーボードを作る
ために、USB通信の解析から入るということみたい。
もしかして、行き着く先は、USBキーボードをロジックICで
作っちゃったりするのかなぁ?




https://www.youtube.com/watch?v=OhZlsVPf1-w

もへじさんの東海道25連続バイパスの続編。千日道路って、
本当に千日で作っちゃったっていうものなんだなぁ。





https://www.youtube.com/watch?v=BDUJpu4qh4A

ニワトリさん。
人間たちがキャンプファイヤーやってるあいだ、よこで
おとなしく地面ついばんでたり、餌もらって食べてたり、
すごく慣れててかわいらしいよなぁ。
それにしても、焼き魚の肉なんかも普通に食べちゃうん
だなぁ。





https://www.youtube.com/watch?v=oKAdZwAoU9E

のろいの6.4km。




https://www.youtube.com/watch?v=CdSBWxI1-ho

ナンバープレートの改造、どこら辺が違法になるのか。

角度とか上に曲げちゃって見えなくするのとか、カバー
付けるのとかは、明確にNGになるって話は聞いてたんだ
けど、昨日だか一昨日だかに見かけたバイクで、ふと、
ナンバープレート読めないなぁ…なんでだっけ?っていう
バイクがあった。

その手の、ナンバープレートが見づらいバイクって、以前
にも何度か見かけてるんだけど、見づらい理由、都度少々
考えないと頭に思い浮かばなくて、自分の知恵のなさに
少しあきれたりするんだけど、要は、バイクのナンバー燈
の向きなんだよな。

ナンバー燈って、普通はスモールランプと併用で、上から
ナンバーに向けて明るくして見えるようにしてあるんだけど、
くだんの「ナンバープレートが見づらいバイク」の場合は、
LEDのナンバー燈がDIYかなにかで後から取り付けられてる。

で、そのLEDが問題で、なにが問題かっていうと、向きが
下向きに照らしてるんじゃなくて、進行方向真後ろに向けて
LEDが照射されてて(一応ナンバーにも光が全く当たってない
わけじゃないけど)、真後ろに強い光を放っているから、
ナンバーが暗くて見えない。正確に言うと、ナンバー燈が
明るすぎて、ナンバープレートが暗くて、輝度差で見えない。

多分、一般的なクルマに積んであるドライブカメラなんかだと、
ナンバー燈周辺が完全に白飛びして、やっぱりナンバーが見え
ないようになってるはず。

ああいうのも、明確に違法として取り締まれるようになって
いるのかなぁ?それとも、「燈火しているから合法」って
いうすり抜けが出来ちゃうのかなぁ?
灯の向きって、明文化されてるのかなぁ?気になってる。

あと、トラックの横についてる、目つぶしライトを灯したまま
走る行為も、一定の明るさを基準にして違法扱いにしてほしい
なぁ。あれも周囲がみえなくなって危なすぎる。





https://www.youtube.com/watch?v=4yW7xE16TVc

あぁ、このニョロニョロ雲(ロール雲)、明け方のまえから
というか、夜中(24時ごろ)にも見えてたよなぁ。なんか
すごい明確で太い飛行機雲だなぁ、って思って眺めてた。
飛行機雲じゃなくて、風の境目に出来るロール雲だったらしい。




https://momoyorozu.hamazo.tv/e8921345.html

「デバイスのセットアップを完了しましょう」
がまた出てきた。これ、設定で表示させないようにしてある
のに、なんでこういう腐った情報を見ることを強制するん
だろうなぁ。マイクロソフト。時間を無駄に使わせないで
くれ…。

意地でもローカルアカウントじゃなく、マイクロソフト
アカウントに切り替えさせたいんだろうけど、こういう
「全画面を乗っ取って、不意に表示して、操作を強要」
するのって、だれがどう考えてもウィルスじゃん。

そもそもなんで右上に「閉じる」アイコンを表示してない
んだ?これ。初心者とかにPC使わせるのに、こういうもん
を不意に表示させちゃうと、勝手に操作されておかしなこと
になっちゃったり、もしくはわからないからって言って
いちいち質問されたりして、手間暇かけされられて、
精神力を削られるんだよな。

ゲイツのバーーー




ーーか。(いつもの)



コメント ( 0 )




Aliexでサジェストされてた、メガドラ用のジョイパッドが
ふと目に留まったところから連想して、そういえば、Arduino
にUSBデバイスを繋いで、USBホストとして使いたかったんだ
よなと思い出す。ジョイパッドとかマウスとかの入力デバイス
をマイコンに繋ぎたかったんだよなと。

以前、ArduinoとUSBホストシールドを使って、ジョイパッドの
状態を読み出してLEDに表示するっていうのをやってみたん
だけど、

https://brown.ap.teacup.com/nekosan0/3048.html

まぁ、普通にできてた。ただ、USBホストシールドはちょっと
お値段するし、あれこれ考えながらAliexを色々検索してた
ところ、CH559っていうチップや、それを使ったボード類が
ヒット。

なんだこのチップ?って思ったら、どうやら中華製の
USB機能を内蔵したマイコンみたいだな。8051互換コアを
内蔵してて、USBホスト、USBデバイス、どちらにもなれる
らしい。ちかも、すごい安い。EZ-USBみたいなやつか?

https://silentworlds.info/2020/03/14/post-936/

ピン間が結構狭いな。0.65mmか…厳しいものがある。
ICのピッチがちっちゃいのは敷居が高いんだけど、、一緒に
ヒットした中にはさらにCH554とかCH552とかCH551とか色々
あるみたい。これらはいったいなんだ?と。

https://hakura03.hatenablog.com/entry/2019/04/18/232447

CH552について書かれてるページがあった。CH552やCH551は
USBホスト機能は無くて、USBデバイス機能があるやつみたい。

CH554やCH559はUSBホストにも使えるんだけど、CH554は
ピンの数がもっと少なくて、1.27mmピッチのやつもあったり
するので、これが良さげだなぁと思って、さらに色々検索。


http://www.wch-ic.com/products/CH554.html

データシートはここに置いてあったりした。スペック諸々
書いてある。一部分を抜粋すると、



CH554、CH553が兄弟チップで、どちらもUSBホスト機能も
搭載。どちらも低速・全速通信対応で、似たような構成
なのが判る。
違うのは、メモリ量とかってあたりなので、どちらを
使ってもいいんだけど、まぁメモリ大きい方がいいよな。

で、CH554をAliexで探してみる。

https://ja.aliexpress.com/item/4000800102685.html

10個あたり88.2ドルってのがある。すごい安いな。送料は
無料だから、単純に10で割ると、1個90円くらいか。
しかも、外付けクリスタルとか要らない。


https://hackaday.com/tag/ch554/

https://hackaday.com/2018/11/30/new-part-day-the-twenty-five-cent-usb-microcontroller-with-a-toolchain/

HackadayにCH554を使ってどうのこうのっていう記事が
あった。


問題は、これ自体がマイコンなので、自分でファームを
書いてやらないといけないこと。
開発環境のあれこれとか色々な情報はさっきのサイトに
日本語情報があったりしたんだけど、ただしCH552、CH551
なので、USBホスト機能が載ってないタイプだった。

なんか、仮にファームを一つ自分で作って書き込めたと
しても、しばらくしたらすっかり忘れちゃった…みたいな
ことになっちゃうよなぁ。
なので、とりあえずこいつには全機能を振り分けるんじゃ
なくて、USB通信だけ受け持たせておいて、その結果を
Arduinoとかに通信(シリアルorパラレル)で伝えてやって、
信号の料理はArduinoなんかで行っちゃう方が、使い勝手
というか汎用性は高い気がするよな。

8051だってマイコンだから、マイコンとの通信は特に
難しいもんでもないだろう。
問題は、接続したUSBデバイスを認識させたりUSBデバイスと
通信したりする部分を自分でコード書くのは厳しいなと。
USBの何たるかを全然わかってないので、レジスタを直接
叩いてゴニョゴニョするのは、オイラには難易度が高すぎ。

ってことで、適当なライブラリがその辺を隠蔽してくれて、
しかもそのライブラリがオイラが使いたいデバイス類を
サポートしていて、かつ、開発環境周りの情報ができれば
日本語で、日本語が無いならせめて英語で情報があれば、
なんとか挑戦してみようかという気にもなるんだけどなぁ…

もうちょっと調べてみるか。


そうそう。で、メガドラパッドについてもちょっと興味が
ある部分があったので、ちょこっと検索。
なんで、メガドラパッドって、ATARI互換っぽいi/fしてる
のに、ボタンがいっぱい(START含めて4個)あるの?と。

https://nicotakuya.hatenablog.com/entry/20081029/1225295517

ほほう。そういうことか。ATARI互換とは、一部配線が
入れ替わっているけど、D-SUB9ピン側からの1ピンだけ
出力信号になってるところを使って、「START/C」と
「A/B」の、それぞれどっちを読み出すのかを指定してて、
それでこれら4つのボタンをアクセスできる仕組みだった
のか。
(似たようなことは、MSXマウスの通信でもやってる。
当時、自分でマウス用のドライバをアセンブラで書いた
記憶がある)

MSXマウスって、ヤフオクで中古を探しても、ちょっと
高いか、好みのものじゃないかって感じがあったりした
んだけど、メガドラ互換だったら、連射コン付きのとか
でも、そこそこのお値段で買えちゃうんだな。
で、実際、それらをMSX用に改造して使ってるっていう
記事も散見される。
改造は必要だけど、MSX用のジョイパッドをとりあえず
用意したいって場合には、メガドラ用を手に入れて、
ちょっと改造したりするのが簡単で「新品」を味わえる
みたいだな。




https://qiita.com/iwatake2222/items/e92a950a2cf57d1a3ded

Raspberry Pi(というか組み込みLinux)のデバイスドライバ
を作ってみる系の解説が載ってた。
あとでじっくり見る。




https://www.youtube.com/watch?v=RAo17s023Pg

パオにB18Cを載せちゃうプロジェクトの続編が来た!じっくり
眺めよう。




https://www.youtube.com/watch?v=7K5zM1ASRaY

ひよりふぁくとりーの新しい動画来てた。これからみる。



コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »