「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



https://www.youtube.com/watch?v=6UngQqiEWxQ

はやぶさ2ライブ。無事にカプセル地上におりてくると
いいなぁ。ちゃんと迷子にならずに見つかるかなぁ?

https://www.youtube.com/watch?v=8CqTDwUu5LU

こんな風に、探査機とカプセル、地上から望遠鏡で見える
ものなんだなぁ。

探査船は、またマニューバして次の小惑星へ。前回の
満身創痍の状態とちがって、今回は本当にノートラブル
って言っていい状態で帰ってきたんだなぁ。スゴイ。

それと、何よりすごいのが、宇宙空間遥か彼方から、
1日1回回転しながら、太陽の周りのすごいスピードで
高速回転移動している、ものすごい遠くの球の上にある、
1つのものすごい小さな点(ウーメラ砂漠)に向けて、
タイミング、速度、位置をスゴイ精度で制御して降りて
来るってことだよな。





とても残念なお知らせが入ってきた。カナシイ。

https://twitter.com/sensyanoiri/status/1327223044306132993
https://twitter.com/sensyanoiri/status/1327258825783615488
https://twitter.com/sensyanoiri/status/1327228345872912384

あのゲームグラフィックTV(ニコニコ動画)を、洗車の入
さんご本人が削除してしまったみたい。なにがあったのかは
よくわからないけど、なんか思っていることがあるみたい
だな。

一時代を築いたといってもいい、それこそゲーム史に残る
(残したい)歴史的な動画だったんだけどな。とても悲しい。

ちなみに、ご本人のツイッターにもあったけど、Youtubeに
アップされているものが残っているみたい。

https://www.youtube.com/results?search_query=%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AFTV

ざーーっと一覧で見てみた感じでは、オイラが好きな回の
うちでも特に好きだった回として、FM音源、Ysシリーズ
辺りは無かったみたいだなぁ。

いつかまた、気が変わって、同じ動画でいいからアップを
し直してくれることを祈ろう。





https://ja.aliexpress.com/item/1005001704634112.html

Aliexで、ハンドルコン的な小さいものなんてないかなぁ?
と思って検索してみたら、こんなものを見つけてしまった。

PS4のコントローラに取り付けて使うみたい。なかなかに
スゴイアイデア商品だなぁ。




新しいノートPCのセッティングを、引き続き作業中。
あれこれソフトを入れて行かないとな。

VirtualBoxの仮想OSイメージをどうしたものかが、
ちょっと悩ましいところなんだよな。もともと、SSDを
そのまま移植して使うつもりでいたから、各OSイメージ
をSSDに入ったまま使おうと思っていたんだけど、旧が
2.5インチ、新がM.2(NGFF)だったから、物理的に入ら
ないんだよな。

だからといって、OSイメージを丸ごとコピーする時間と、
VirtualBoxに再認識させるなんて手間を考えると、
そこまでしてOSイメージを持ってこなくてもいいんじゃね?
っていう気がしているし、ちょくちょくOSイメージ自体は
作り直しているから、その流れでゼロから作り直すって
方向でもいいんじゃないかな?と。
ただ、消えたら困るデータとかプログラム(自作)とかが
残ってないかは確認しておかないとなぁ。

Dropboxどうしようかなぁ?っていうのがちょっと悩ましい。
スマホはGoogleドライブ使ってるし、これまでも3台しか使え
ないうちの1台を旧ノートに充ててたんだけど、最近あまり
Dropbox自体使う機会が減ってるので、無ければないでも
いいんじゃないかなぁ?などと思い始めてるところ。

(個人的には、Linux環境とWindows環境でデータを共有したい
 時なんかに以前はよく使っていたんだけど、最近はDropbox
 の不便さが目立ってきちゃって、この手の重たいサービス
 をいくつも常駐させておくより、Googleドライブだけに
 絞ってしまってもいいんじゃないかとか思い始めていたり。
 ただ、MSとかGoogleとかとは別のサービスに分散しておき
 たい気持ちもあるんだけどなぁ)




コメント ( 0 )




https://tonarinoyj.jp/episode/13933686331754211999

なんと、ワンパンマン新しいの来てた。全然更新なかった
から、もうやめちゃったのかな?って思ってたんだけど、
急に来たな。






引き続き、ノートPCのセッティングを進めてく。あれこれ
ソフトをインストールし始めたんだけど、時間が結構かかる
んだけど、色々気になってベンチとかかけ始めちゃったり
する。

とりあえずドラクエベンチ。



7232。標準品質、1280×720。まぁ、内蔵グラフィック
だから、こんなもんだよな。

メインPCのMate J(第4世代Core i3 4130+DDR3 1600の
デュアルチャネル)で5769くらいだったから、もはや
普段使いのデスクトップよりは速くなっちゃってる。
(Xeon機の方は、ドラクエベンチ掛けたことなかった
 みたいで、過去日記検索してもヒットしなくて、比較
 できなかった。まぁ、Mate Jの倍くらいの速度だろう)

terapad、teratermも入れたんだけど、terapadの設定ファイル
を普段のデスクトップPCから持ってきてしまおうと思って
探してみて、なかなか見つからず。(以前も場所を探して
彷徨ったんだよなぁ)

https://strowhat.com/windows/terapad

このページに書かれていた。
その他、VLC入れたり、KiwiMonitor入れたり、セッティング
したりとかしてると、結構あっという間に時間が吸い取られる。


そうそう。中古で買ったPCなので、気になる内蔵バッテリー
についてちょっと調べてた。インストール作業中、バッテリー
の残量をちょくちょく眺めてながらやっていたんだけど、
延べ4~5時間ほどかけてみて、残量40%くらい残ってたので、
まぁ特に実用上問題になるような劣化具合ではないみたいだな。
よかった。

引き続き、あれこれソフトを入れて行かないといけないところ。
めんどい。




https://www.youtube.com/watch?v=3E5jkl4Llk8

ウナ丼さん動画。GRヤリス、ぱっと見が似ているだけで、中身
もシャシーもボデーも、全然違うクルマってことなのか。へぇ。




https://www.youtube.com/watch?v=3E5jkl4Llk8

ニワトリさん、だいぶ慣れてきたなぁ。




https://www.youtube.com/watch?v=HIGMRzsb_2E

ひよりふぁくとりーチャンネルの新しい動画。こないだの
SLIの続き。
清掃が楽しいらしい。(CPUグリス)




https://www.youtube.com/watch?v=0LxlwUFjJG8

那覇発のJAL B777が、左エンジン故障で那覇に戻ったって
話があったので、色々調査。

https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/673619

エンジンカウル外れただけなのかなぁ?

https://twitter.com/777_381/status/1334712216122085377

ファンブレードも飛んじゃってるみたい。なんか、内部で
爆発でもしたか、もしくはファンブレードが砕け散って
カウルまで吹き飛ばしたって感じなのかなぁ?

https://www.youtube.com/watch?v=aZm9XLGCwrE

那覇空港を飛びたつところからの機内から窓の外の映像。
(車窓ならぬ、機窓?)
残念ながら右側窓なんだけどな。

機内に、結構大きな振動が出てるんだなぁ。単に左エンジン
が停止して、右片肺で降りてきたのかと思ってたんだけど、
左は左で、ある程度回ったままだったのかな。風圧で回っ
ちゃったりするのかなぁ?
こんだけ振動して、羽の付け根とかの耐久性は大丈夫だったり
するのかなぁ?

まぁ、無事に戻ってこれて何より。タキシングして戻るん
じゃなくて、滑走路で止まっちゃうんだな、やっぱり。





https://suzuri.jp/FRISK5/1669929/t-shirt/s/natural

バウムクーヘン。こういうの好き。





https://twitter.com/wataru_w/status/1334424555507445762

難しい選択。





https://twitter.com/moffmiyazaki/status/1334431116954984456

28mm画角。それでも、このサイズに写ってるってことは、
相当近くまで帰ってきてる感がある。もう、模様が見える
もんな。

それにしても、ここから、ピンポイントでウーメラ砂漠に
下してくるとか、ものすごい制御してるよなぁ。

https://twitter.com/UTiCd/status/1334685675837255680

角度とか。





https://twitter.com/afpbbcom/status/1334829813002022912

小型機が高速道路に緊急着陸。




https://twitter.com/tomo0408231/status/1334449370683428865

https://twitter.com/astlogi/status/1334317072189276160

コンテナ船。荷崩れして、コンテナが海上に落ちちゃったり
しているらしい…。

オイラが注文した荷物が、まだ相変わらず届かないのって、
これが原因なの?とか思ったら、

https://twitter.com/UTiCd/status/1334904980881346560

アメリカ行きのコンテナらしい。




https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2012/03/news027.html

これは熊の木彫りだった。

https://twitter.com/montanonichijo/status/1329551951923613696

こういう猫はたまらんなぁ。大好物だった。




https://twitter.com/hiroko_TB/status/1334664082440347648

ご覧のスポンサー。




https://twitter.com/szsk_edu/status/1334801758879551489/photo/1

無線マイク(特定小電力)が、旧規格のやつだと使えなく
なるみたい。へぇ。

そういえば、かなり昔に秋月で売ってた無線マイクキット
(千石じゃなかったよなぁ?たしか)、ああいうのも
最近はもうだめになっているんだろうか?その辺の事情に
暗いので、よくわからないんだよな。




https://twitter.com/talking_car/status/1334498755266023426

えぇ????

知らなかった。内燃機関全般だめだとばかり思ってた。
HEV大丈夫なら、MT車もなくならない近未来がちょっとだけ
垣間見えた気がする。

最初あのニュースに触れたときには、てっきり内燃機関全般
がダメってことになるんだと思ってた。だからHEVも当然
ダメなものとばかり思っていたよ…。

だったら、ここでイッパツ、オイラに、ホンダはMTでNAで
っていう、値ごろ感のあるクルマを開発してほしいところ
だよなぁ。
CR-Zやインサイトで使ってたみたいな、電気モータ単体
で走るやつじゃなく、MTと組み合わせても動作させられる
ハイブリッドと融合させて、低速側はモータでパワー
アシストしてやったりすれば、VTEC抜きにしても、
低速トルク~最大PS出力の間でもりもり加速しつつ、
低速トルクの不足分は電気で賄うっていうことができたり
するんじゃないのかなぁ?

もしかしたら、VTECよりも電気制御だけで低速のパワー
アシスト付けたりするって方が、安価で実用的だったり
するんじゃないのかなぁ?

それにしても、ハイブリッドがokって…

   ”内燃機関”とは?

って疑問が。
確か、2035年以降、内燃機関のクルマが販売できなく
なるって話だったような記憶があるんだけどなぁ。




こないだの木星と土星の件。

https://www.cnn.co.jp/fringe/35163384.html

今回の前は、800年くらい昔だったんだなぁ。これは
やっぱり逃がせないよなぁ。

21日は、とりあえず予定組めそうなんだけど、当日の
天気が心配。22日も休めたりするといいんだけどなぁ…

調整の仕方次第かなぁ。年末だしなぁ…。



コメント ( 0 )




昨日に続いて、新しい(中古)ノートPCのセッティング。

Windows10のおせっかい機能を、あれこれとオフにしたり、
Firefoxの基本的なセッティングをあれこれとしたりして、
”いつものWindows10環境”に作り直していってるところ。

要らない機能をどんどんオフにしていくのって、なんか
とても不毛な気がしてならないんだけど、まぁ仕方ない。

とりあえず、Windows10周りの要らない機能のオフについては
だいたい終わったかな。
Firefoxも、インストールしたままだと好みの環境としては
使えないので、あれこれ手を入れる。大体イイカンジになった。

あとは、Windowsにいつも使ってるソフト類を入れていくわけ
なんだけど、とりあえずlhasa、L型定規、めもりくりーなー、
winshotあたりを入れた。

あとは、VLCやKiwi Monitor、teraterm、terapadみたいな
いつも使ってるソフトを入れたり、デスクトップ機との
ファイル共有設定したり、Firefoxのブックマークを移行したり、
やることはまだまだあったりするんだよな。
VirtualBoxは、インストールだけじゃなく、OSイメージを
移行するか捨てて新しく作り直すかとか、その辺もやっぱり
手間暇と時間が要るんだよな。

そのあたりが面倒だから、OSイメージ丸ごと新しいSSDに
コピーして終わり、ってしたかったんだけどなぁ。うまく
コピーできなかったのが残念。
ってわけで、新しいノートPCをガンガン使えるようにする
ためには、もうちょっと設定の時間が必要みたい。
元のノートPCと同じように使えるまでには、まだまだ時間
が掛かりそうだな…。





そういえば、そろそろ2週間たったので、Aliexで買ったブツ
があれこれ届きそうだなぁと思ってたんだけど、なかなか
届かない。

Aliexを開いたら、なんか面白物を見つけてしまった。

https://ja.aliexpress.com/item/4001080568241.html

シフトノブ?

https://ja.aliexpress.com/item/32881892037.html

アクセル・ブレーキペダル?

https://ja.aliexpress.com/item/4001175289523.html

シフトレバー?ジョイスティック?

どれもなかなか面白いんだけど、ステアリングホイール
みたいなものがちょっと見つからなかった。

なんか面白いステアリングがあった。

https://ja.aliexpress.com/item/1005001704634112.html





https://twitter.com/ruiji0/status/1333974137539182592

ゼルダのマグカップ。
これは面白いなぁって思ったんだけど、よく考えたら、飲み物
飲んじゃったあととか、冷えたりしたら、むしろライフが…





https://www.youtube.com/watch?v=PUJKR4SVVOQ

おぉ。ミニチュアのガソリンエンジン。

https://www.youtube.com/watch?v=2jflEPTcXc4

その分解解説動画。面白い。
構造的にはすごくシンプルなOHVエンジンなんだけど、
小さいのにすごく精巧にできてて、魅力的。

動画見ててふと思ったんだけど、これをArduinoとか
使って、電子制御であれこれできるようにしちゃう魔改造
する人は、現れないのかなぁ?

キャブレターの調整とか、スロットルとか。場合によっては
キャブじゃなくインジェクションにしちゃうとか。

そういえば、動画中で「エキマニ」って言ってたけど、
単気筒で出力バルブが1個でも、マニフォールドっていう
のかなぁ?





https://www.youtube.com/watch?v=0KGfSZyFcOk

もへじさんの、東海道25連続バイパスのお話、続編きた。




https://www.youtube.com/watch?v=yWZ8oSEroRA

「店長おすすめ」「お前のライフを」「レジにて半額」

「竜王おすすめ」「世界の半分」「334G(税別)」




https://twitter.com/LeafWonder/status/1334285684849295360

むしろ、総合やめて、教育だけやればいいのに。





https://twitter.com/vacanada/status/1334369758507008000
https://twitter.com/vacanada/status/1334373431916150789

むしろこれだよな。F1なんか見てると、レギュレーションが
いつもそんな感じになっているよな。

トヨタがせっかくハイブリッドのパテント解放したっていう
のにねぇ。
そもそも、再生可能エネルギーで賄うにしても、全自動車用
のエネルギーなんて足りるとも思えないし、これから各国は
バンバン原発作るのかねぇ?ヨーロッパ諸国は。
充電できる場所(セーブポイント)をたくさん用意したって、
エネルギー源が化石燃料だったら意味ないじゃん…と。

それでも、アングロサクソンはお構いなしで、この世の中は
狩猟民族な我々アングロサクソンのものだ!って思ってる感
くらいあるよなぁ。




https://www.youtube.com/watch?v=AzaBBQvufV0

https://news.yahoo.co.jp/articles/541dc8b1889dfe0a628ded24d10cef8edd856e3d

周庭。心配だなぁ。





コメント ( 0 )




新しい中古ノートPCのセッティングをあれこれやっていか
ないといけないんだけど、まず最初は何と言っても、歴代
Windowsに次々と盛り込まれて行った、不要な「おせっかい
機能」を片っ端からオフにしたりする作業。

やることを書き出していったら、ひとまずこんな感じに
なった。

・マウス移動量調整
・IME自動変換機能オフ
・ウィンドウのスナップ機能オフ
・エクスプローラのクイックアクセス
・エクスプローラのツリー表示をシンクロ
・Cortina、Edge、People、Skype、(Cortanaアイコン)
・プライバシー機能(設定→プライバシー→アプリの診断
・位置情報、連絡先、アカウント情報
・フィードバックと診断
・スタートのピン留め
・タスクバーのピン留め
・ヒント
・システム→通知とアクション、集中モード
・エクスプローラのリボンを折りたたむ、最近使ったファイルの非表示(クイックアクセス)
・CD、DVDの非表示、曲のインポートを自動で開始する

他にもあるかなぁ?使ってると色々気づいちゃうんだよな。

とりあえず、これらを片っ端からやっていかないとなぁ…と。
(検索エンジンで、これらに「Windows10」を組み合わせて
検索すれば、何をしようとしているのかは判るんじゃなかろう
かなぁと。ただし、判るとは言ってない)

ちなみに、最初のやつだけど、オイラはいわゆる「加速度マウス」
が嫌いで、移動した量に比例した分だけマウスが移動してほしい
ので、OSをインストールしたときには、真っ先にやる項目。

なんにしても、設定とか丸ごと含めて、旧ノートPCの環境を
丸ごと移行しようと思っていたので、OSまっさらインストール
からやる羽目になるとは…とがっかりしているところ。





https://www.youtube.com/watch?v=C7p3wLgSVZM

完全に一致。


そういえば、これ見てまた思い出したけど、昔まだ新浦安の
駅前にダイエーがあったころ(今はイオン)、357とやなぎ通り
のクローバー型ジャンクションを、浦安駅方面から新浦安駅
方面に乗り越えていくときに、ちょうどこのマークが東の空
に見えてきて、隣に乗ってた友人に、

  「あ!!ちょうど月が昇ってきた!!!」

って言ったら、「月じゃねーよ」って言われた覚えがある。
紛らわしーよ。





https://www.youtube.com/watch?v=EUHgUvAdRRk

これはなんだ!?

どう見ても、カシオのゲーム電卓のパクリ以外のナニモノ
でもないんだけど、画面下半分が面白い。

パターンがマッチしているかどうかってことなのか。へぇ。
2進数パターンとも違う、なんか微妙なパターンなんだけど、
なぜ2進数にしなかったんだろうなぁ?





https://twitter.com/nyankichi_uiy/status/1333358690812870657

騙せるって確信してるんだろうなぁ。経験則から。



コメント ( 0 )




昨日に続いて、新しい中古ノートPCのOS設定周りについて
ちょっと手を進めてく。
といっても、後述のお出かけしたので、あまり時間は
取れてないんだけど、

昨日時点では、旧ノートPCからSSD取り出して、Linuxの
ddコマンド使って新ノートのSSDにそのままイメージ丸ごと
コピーしようとして、うまく行ってなかったってところ
まで。

昨日エラーになってたのは、ddでコピーする途中で、旧SSD
からの読み出しがうまく出来てないってことだったという
理解。
ホントにSSDが壊れているのかどうかを、badblocksコマンド
使って確認してたところ。壊れてなかった。


多分読み出し経路のどこかがおかしくなるケースがある
って想像して、手変え品変え、エラーが出ないケースを
探してみた。
結果、USB3.0コネクタを同じところに挿した場合、2個
持ってる「2.5インチ→USB変換ケース」については
どちらも同様に、どこかしらのタイミングで読み出し中に
エラーになった。(大体10GB程度読みだしたくらい?)

USB3.0のコネクタを入れ替えてみる。
USB起動Linuxをくだんのエラーが出ていた方のコネクタに
付けて、SSDをUSB起動のLinuxを挿してた方に付けて(要は
入れ替えて)、再起動してbadblocksでチェックしてみる。
…エラー出ず。読めたよー。
ってことは、ノートPC側のUSB3.0i/fがからんでいるみたい
だなぁ。USBコントローラに熱がこもるとエラーになったり
するのか、それとも「2.5インチ→USB変換ケース」との相性
問題か…。

とりあえず読み出せることは判ったので、あらためてdd
コマンド使って、旧PCのOSイメージを新PCのSSDに丸ごと
上書きしてみる。正常終了。ふぅ。

あらためて、書き込んだM.2内蔵SSDから起動してみる。
…黒い画面の左上に「J」とカーソルだけ表示されて、
そこから先に進まない。何度か試してもダメみたい。
なんだこれ?

こまったな。2.5インチとM.2(NGFF)では起動処理の
ゴニョゴニョが違うのかな。追いきれない。



なんとなくダメそうなことが判ってきたので、プランB。
旧PCのOSのインストール済みソフトとか、各種設定とか
をそのまま新PCに上書きするのは無理っぽいので、
Windows10をインストールするためのUSBメモリを使って、
まっさらWindows10をインストールしなおす方向に舵を
切りなおす。

サクサクすすめていくと、罠にはまった。どうやら、
インストール途中でWi-Fiの設定しちゃったら、ローカル
アカウントじゃなく、強制的にマイクロソフトアカウント
でのインストールモードに入っちゃった。抜け出せない。


調べてみると、

https://little-beans.net/exposition/win10-setup-1903/

どうやら、去年の12月くらいから、インターネット接続が
できる状態に設定してWindows10をインストールすると、
ローカルアカウントではインストールできないように仕変
されているっぽい。なんだそれ。

このページに書かれているように、再起動しようが、
USBにUSB起動Linuxを挿して起動してみようが、無理やり
Windows10のインストーラの途中状態に戻されちゃう。
もう、これはゲイツ君の暴力と言っていい。

意地でもマイクロソフトアカウントでインストールしたく
ない。ふと、気になったので、BIOSには入れるのかな?と
思ってF2連打でBIOS入ってみた。入れた。起動順序を
調べてみたら、見慣れないものが1番目に入ってる。

 「Windows Boot Manager」

ダレダオマエワ

設定した覚えのないものが、ブートシーケンスの最上位に
陣取っている。

https://www.reneelab.jp/windows-boot-manager.html

こいつを消しちゃってもいいのかがよく判らなかったので、
優先順位をただ下げておいた。USB起動を最上位、SSD類を
その次、見覚えない子を下の方にしてみた。

ようやくUSB起動のLinuxから起動できるようになった。
SSDに中途半端に書き込まれたWindows10の残骸(まだ
インストールされてないもの)の各パーティションを
まっさらにしてやるぜ。gpartedを起動して削除。

ちなみに、さっきのページに書かれているように、
「ネットワークに接続しましょう」の画面が出てきたら、
うっかりWi-Fiの設定せずに、左下の「インターネットに
接続していません」をクリックするよろし。

ようやく、ローカルアカウントでWindows10のインストール
が出来た。
とりあえず、OSまっさらインストールが出来たところまでで
力尽きた。
(というか時間が無くなった)
続きはまた後で。

USB3.0コネクタ。なんか気になる状態といえば気になる
んだけど、なんともしようがないよなぁ。まぁ、活きてる
USB3.0コネクタらしきものはあるし、今回トラブった方も
連続してデータの読み書きしまくったりしなければ普通に
動いているわけだし、そんなに気にすることもないかな。

もう1個付いてるUSBコネクタは2.0なので、通信速度は
速くないから、そっちでbadblocks動かしてもエラーには
ならないものの、ものすごい時間かかるから途中でやめた。
USB2.0は無線マウスのどんぐり挿してあって、残りの
USB3.0コネクタ2個をどう使うかを工夫すればとりあえず
大丈夫なのかな?という感じだな。

あぁ、…こんなことなら、SSD内蔵じゃなく、2.5インチ
HDD内蔵モデルを買っておけばよかったなぁ…と、改めて
思ったりしている次第。





さて、今週来週は有休消化月刊なので、今日の有休を使って、
以前から一度行ってみようと思ってた「フトン巻きのジロー」
にお出かけしてみる。年末までに行っておきたいなと思って
いたところ。

都内からだと、神奈川と埼玉の店舗が近いと思うんだけど、
なんだかんだで往復短い時間で済みそうなのは、春日部に
ある2つの店舗のどちらか(どちらでもあまりかわらなそう)
だろうなと。
4号か122号で北上して、16号でサクッとアプローチして
行けばよさげ。

で、敷布団1枚持って行ってみたんだけど、まぁ、きれいな
店舗だった。できて間もないみたいだしな。各種道具類や
「布団の洗い方」のあれこれの資料というかマニュアルと
いうか、そういうものが店舗に備えてあるので、読みながら
やれば普通に洗濯できる。(できた)

心配なら、係員の人が居る時間にいけば、お任せでもできる
(手数料かかる)ので、そっちの方が安心かもしれない。

オイラの布団は、キルティング加工されているポリエステル
のやつなので、「フトン巻き」しなくても、そのまま洗濯機
に放り込めば大丈夫だったりしたので、わざわざ来なくても
ヨカッタのかもしれないけど、一度店舗の装備とかあれこれ
観察してみたいと思っていたので。
あと、洗濯機や乾燥機に布団を押し込むときの折りたたみ方
なんかは、店舗備え付けのマニュアル読んだりするといいと
思う。(Youtubeにも公式動画とかいっぱいある)

で、マニュアル類を読んでみても、やっぱり巻く必要自体は
ないことは判った。あとは時間配分だな。特に乾燥。

乾燥具合も見ながらやりたいと思ったので、洗濯乾燥機側
では洗濯だけ行って、そのあと乾燥専用機で様子を見ながら
乾燥を進めて行くことにした。

洗濯は26分。脱水の時のモータの回転数がVTEC。すごい
高回転。
で、そのおかげか、洗った直後でも水分は結構飛んでる
みたいだな。
乾燥。まずは300円投入して、33分回してみた。周囲は
大体乾いているんだけど、真ん中辺がまだ湿ってる。
あと200円投入して、裏返してさらに22分。

これで多分大丈夫だろう。少し冷やしてから改めて触って
みたけど、湿り気はほぼなさそう。
(一応、帰ってきてから1~2時間、表裏に布団乾燥機
掛けてみたりはしたけど)

というわけで、
 「どのくらいの洗濯機・乾燥機のサイズが必要か」
 「どういう風に折りたたんで入れればいいのか」
 「どのくらい乾燥すればいいのか」
といったあたりがなんとなくわかったので、もっと近場で
大型の洗濯乾燥機があるところでも、オイラのフトンなら
洗えそうなことが判ってきた。
今度は近場でも試してみたいなぁと。

そうそう。掛け布団は今回洗ってないんだよな。掛け布団
はもっと簡単な気がするので、まず近所のコインランドリー
で試してみるか…。





面白い動画チャンネルを発見してしまった。
「敷かれたレールで何が悪い。」チャンネル。

https://www.youtube.com/watch?v=QDxAIrv-41w

この、「【鉄道クイズ】これ、何線?(東京メトロ &
都営地下鉄 編)」。とりあえず9問いけた。
最後の1つだけ間違えた。迷ったんだよな。解答解説で
右下に出てきたアレとどっちかなと。

https://www.youtube.com/watch?v=KzWyPtzrjFE

「【鉄道クイズ】これ、何線?②(東京の鉄道 編)」は、
範囲が広くなってる分、もっと難しいんだけど、ヒントを
見て分かったのが8問。
ご本人のコメントにもあるように、2番目の路線わからなくて、
解答見て大笑い。あと、4問めは、アレと迷うよな。外れた。
(だって、走ってるところ似てるもんなぁ)
最後の問題は、多分出るだろうと思ってた問題だったから、
ピンときた。ニヤリ。




https://twitter.com/KazunariITO2/status/1333419938690723848

ピクトグラミング、新しいのが来たのかな?





https://twitter.com/HidetaFukushima/status/1333003787342999552

トリチウムだけなら、とっとと放出すればいいと思う。
生物濃縮しないから、各国とも不通に川や海に放出
している。




https://twitter.com/livein_china/status/1333538620997656577

https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20201208/se1/00m/020/023000c

43万円のEV。すっごいねぇ。衝突安全基準とかどうか
わからないけど、これは、中国での「日本の軽」に相当
するギミックとして、定着していくジャンルなんじゃ
ないのかなぁ。っていうか、安全基準とか考えて、
日本にも持ってくればいいと思う。テスラとタイマン
張れる。





https://www.youtube.com/watch?v=RaaKiUEf8yo

もへじさんの動画来てた。札幌の急行鉄道のお話。面白い。




https://www.youtube.com/watch?v=iq_YrmWJ_B4

ひよりふぁくとりーさんの動画来てた。Hiyori'S Roomって、
1週間に1話って話じゃなかったっけ?と思いつつ、でも
来てれば見ちゃう。
ROM焼き、社会貢献PC寄付について。

SLI、うまくいくのかどうか気になるよな。


SLIといえば、オイラのXeon PC、グラボがQuadro K600って
いう、まぁ時代の遺物だし、ゲーム用じゃないので、すごい
スペック低いんだけど、天穂のサクナヒメやるのに最低限
必要なグラボを買っちゃうかどうしようか迷ってるとこ。

CPUパワーはともかく、電源が貧相なのと、そもそも電源の
コネクタ形状がDELL特殊形状なので、簡単に入れ替えが
出来ないんだよな。

容量が十分な電源を用意しつつ、いわゆる普通の24Pコネクタ
からDELL専用コネクタに変換してやらないといけない。
変換コネクタ自体は以前買ってあるんだけど、これが
ちゃんと動くのかどうかは確認したわけじゃないので、
そこが一番気になってるところ。まぁ、大丈夫だろうと
思うんだけど。

そこそこのグラボにしちゃうと、補助電源必要になったり
するので、ギリギリスペックとしてGTX750かGTX1050あたり
を中古で物色するのがいいのかなぁ?などと思っていたり
してるとこ。悩ましい。



コメント ( 0 )



   次ページ »