日中の最高気温が15℃にも届かん日ぃが出てきたこの頃、
発芽玄米酵母の発酵がなかなか進まへん。
仕込んでから一週間近こうもたつのに、泡出てけえへん。
冷蔵庫の上に置いたらええゆう人もいてはるけど、あんな上に瓶置くの怖いしなあ。
そこで、
ストーブの上に置いたった。
燃料タンクの上の、温度にしたら多分38~40℃くらいかなあ。
あっためたったせいか、次の日ぃくらいからぷくっ、ぷくって遠慮がちに泡が立ち始めて、
おーっ !
こういうことか ?
泡立つって、こうなったらええんか ?
自分で自分に聞いて、「よし !」とする。
待ってる間、ネットいろいろ見てたけど、なんやらようわからん。
ストレート液種やとか、中種やとか、元種やとか、湯種やとか。
私、要はパン焼きたいだけやねん。
なんでそないに種の種類あるのん ?
どの種使こたら一番簡単でおいしいんや ?
種をめぐって、もうしばらくネットサーフィン続きそう。
こちらさんも、来年の種になるべく、上手に枯れようとしてはる最中です。
夏の間、ねばねばで元気くれてありがとうね、オクラさん。