ひびレビ

特撮・アニメの感想や、日々のことを書いてます。
当ブログの記事をコピーした、怪しいサイトにご注意ください。

ポケポケしようぜ! マグマパンチでカニを焼け!編

2024-11-08 07:41:31 | ポケモンシリーズ
 通信環境の不調とか、急な用事とか。対戦を続けられなくなった理由は色々あると思います。なので、せめて降参してください……あの待ち時間暇なんです……


 さてポケポケ。現在はラプラスexのドロップイベントが開催中です。「ひとりで」のバトルで勝利して、プロモカードパックをゲット!全5種のうち、目玉はラプラスex。2枚ドロップしたので、後はそんなに周回しなくても良さそうです。そもそも私、水デッキまともに組めないしな!カスミ?1枚も無いよ!相手に使われるとこんなことになったりするけど!相手がCPUで良かった……即降参しました(笑。



 また、併せて「最強の遺伝子 エンブレムイベント1」が開催されています。こちらは累計勝利数ごとにエンブレムを獲得できるイベント。「だれかと」のバトルで勝てずとも、回数をこなすだけで報酬がもらえるミッションはありがたいですね。
 そんなイベントマッチの一幕がこちら。メルメタルとサカキの組み合わせで、ラスト1ポイントをどうにかもぎ取った瞬間でした。この前のターンに1体目のメルメタルが倒されており、ベンチにはメルタンがいたものの、手札にメルメタルは無し。という状況下から、奇跡的にメルメタルを引いて、サカキでダメージ+10でフーディン撃破!本当、楽しいなぁポケモンカード!まぁ、相手にこれをやられることもしょっちゅうですが(苦笑。



 また、イベントマッチ以前の話ですが、キングラーを使う方のバトルも印象的でしたね。直前にブーバー+カツラでキングラーを追い込んだものの、ヒトカゲでは倒し切れないし、リザードに進化させている余裕もない!という状況で来てくれたサカキに本当に感謝です。マグマパンチとひのこで、苦手な水タイプを倒せた時の喜びといったら!それにキングラーも強かった!昔拡張シートの「しおまねき」「もろばバサミ」のキングラーが好きで使っていたのを思い出しました。
 にしても、サカキの+10にしろ、きずぐすりの20回復にしろ、数値としては微々たるものですが対戦に与える影響は絶大なんですよね……凄いバランスで成り立ってるなーと。

 また、フリーザーex、ミュウツーex、ピカチュウexを見かける機会は多いですが、それ以外のデッキも多く見られて楽しいですね。今は滅多に見かけない鋼タイプのデッキも、今後は増えてくるのでしょうか?マジで見かけないんですよね、鋼デッキ……とりあえず今回のイベントマッチは鋼デッキでの勝利を目指します。
コメント

ポケポケしようぜ! 先行1ターンキル編

2024-11-05 06:10:36 | ポケモンシリーズ
 電気デッキも良いけれど、他のカードも使ってみたいなー……え!?クチートはコインを投げて表なら、相手バトルポケモンのエネルギー1枚をランダムでトラッシュ!?しかもイラストは、初代の頃からずっと好きなイラストレーターさんの姫野かげまる先生!??!!使います!!



 というわけでメインの電気デッキに加えて、鋼デッキや炎デッキを使って対戦しています。その他はちょっとカードが足りていない感じなので保留中。
 ミュウツーex&サーナイト、フリーザーex&カスミが強い!みたいな話は耳にしましたが、そればっかりというわけではなく、割と色んなタイプのデッキを見かけますね。カイリューやマタドガス、スターミーex、ピカチュウex、フシギバナexやナッシーex、といったカードたちはよく見かける印象。炎・闘・鋼とはあまり当たらないですね。
 電気デッキほどの勝率ではないものの、メルメタルが育てば大体勝ってるかなーと。



 そんな時に起きた事件がこちら。先行フリーザーex&カスミによる1ターンキルです。コイン4回連続表からの「ふぶき」で決着。私はコマタナを置いただけのゲームでした(笑。
 これが大会とかなら茫然としてしまいそうですが、フリーバトルですから笑ったもん勝ちでしょう。仮にベンチにポケモンがいたとしても、フリーザーexを倒す、行動を封じる術が無いとなれば最早どうしようもない。むしろ、下手に耐えるより圧勝された方が面白かったですね。

 そして個人的に名勝負!と感じたのはクチートVSカイリュー戦でした。
 互いに残り1ポイントで勝てる。こちらはクチートとキリキザン、相手はカイリュー。ほぼ詰んでる気はしますが、唯一の勝ち筋は相手のカイリューに1枚しかついていない水エネルギーがをひっぺがすこと。次に相手に補充されるのは雷エネルギー。一縷の望みはある!コインは表!トラッシュされるエネルギーは!……雷!!負けたーーー!!
 いやめっちゃ楽しかったです。この短期決戦でここまで盛り上がれるとは思ってませんでした。ありがとうございました。


 そんな中、ゲットチャレンジでピカチュウexを入手しました。ゲームでもあまり海外表記は目にしないので、ピカチュウってこう書くんだなぁと学びを得ました。
コメント

ポケポケしようぜ! 偏りとウニ編

2024-11-02 07:27:11 | ポケモンシリーズ
 というわけで引き続き「ポケポケ」を遊んでいます。

 エリカやナツメの高レアカードが欲しいなーと思いつつ拡張パックを引いているのですが……こちらをご覧ください!


 なんかすっげぇ偏る。「イマーシブカードって出やすいんか?」と錯覚するレベルでリザードンexのイマーシブカードがめっちゃ出る。


しかも通常のリザードンexが全く出ない。どうなってんの私の運。


 とまぁ、そんな嬉しい運の偏りもある一方、主戦力は電気タイプのデッキというのが現状です。宝の持ち腐れ感が物凄い。
 というのもですね。割とミュウツーexを主軸としたデッキと戦うことが多いのですが、そんな相手に対してこちらの最高戦力はピカチュウex。とはいえなかなか手札に来てくれないため、序盤はシママ(ゼブライカ)やエリキテル(エレザード)で戦うことも多い中、意外な活躍をしてくれたのがバチンウニでした。
 エネルギー2個で30ダメージ、コインが表なら相手をマヒにする。シンプルな効果に懐かしさすら覚えるカードですが、この子がまぁ頑張ってくれまして。ミュウツーexをマヒさせて、ピカチュウやエレザードを育成する時間を稼ぐどころか、運が良ければ連続マヒでそのまま撃破!なんてこともありました。高火力でバンバン倒すのも良いですが、こういう地道な戦いも緊張感があって良いですね。相手にしてみれば「くわーーー!!」って感じでしょうけども。私もモスノウの「ねむり」で似たような目にあった時は最高にイライラしました(笑。


 しかしまぁ、こうして改めてポケモンカードに触れて思うのですが……
 基本1ターンに1枚しかつけられないエネルギーカードを引っぺがす「(超)エネルギーリムーブ」、手札の水エネルギーつけ放題の「あまごい(カメックス)」、相手のベンチにいる任意のポケモンを引っ張り出せる「突風」、手札を全部捨てる代わりに7枚ドローできる「オーキドはかせ」、2枚ドローの「マサキ」、30以上のダメージを0にする「なぞのかべ(バリヤード)」などなど……当時は誰もが使っていたので何も感じませんでしたが、これらを平気で使えるかつての環境って怖すぎでは?と今更ながらに思った今日この頃でした。


 ちなみに。ありがたいことにフレンド申請をいただく時があるのですが、「私で良いんですか!?押し間違いじゃないんですか!?」と妙な心配をしてしまいますね(苦笑。
コメント

ポケカしようぜ!(スマホ編)

2024-11-01 05:54:02 | ポケモンシリーズ
 というわけで先日からポケモンカードのアプリ、通称「ポケポケ」の配信が始まりました。

 初代~金銀の頃を中心に遊んでいた身としては、当時のカードイラストが使われているのが凄く嬉しいですね!
 「『ゴミあさり』のヤドンだー!!」「このゴースやケーシィって拡張シートだっけ?」「ガルーラは……キャンペーン?」「やっぱピカチュウっていえばこれですよねぇ!」「金銀時代のカモネギだっけ?」などなど、カードの性能こそ違えども、当時のカードとこういう形で再会できるのはとても嬉しかったです。

 もちろん過去のカードのみならず、新しい魅力的なカードもいっぱい。中でも「イマーシブカード」と呼ばれるカードでは、ポケモンカードのイラストの世界に飛び込むことが出来ます。またも当時の「ポケモンカードになったワケ」を思い出す素晴らしいカードですね。
 私が当たったのはリザードンのイマーシブカード(2枚)。一見すると何かに向かって炎を放っているリザードンのイラストなのですが、カードを長押しすると……いやもう大乱闘!!って感じのイラスト、最高ですね!!気が早い話ですが、イマーシブカードのイラスト集なんかも出してくれると嬉しいなぁと。紙のポケカで書いているお気に入りのイラストレーターさんのイマーシブカードが実装された暁には、ぜひとも引きたいです。

 そして久々のポケカでバトル!ここ10年ぐらいでコレクションは再開していましたが、バトルは金銀以来なので……まぁ、さておくとして(汗。
 本作ではデッキ20枚で先に3ポイント取った方が勝ち、というのが基本の様子。エネルギーカードはデッキに入れるのではなく、毎ターン1個ずつ補充される形式となっていました。エネルギー1個でダメージ40、2個で70を与えるポケモンもいるため、かなりの短期決戦仕様だなと。練習して、自分のデッキを組んで、いざバトル!
 お相手A「カスミを使います。コイン次第ですが、フリーザーexにエネルギーをつけます」
 負けました……

 お相手B「ミュウツーexを使います。サーナイトの特性でエネルギーを加速させます」
 負けました……

 ……とまぁ、負けることも多いです(苦笑。短期決戦っぽいからあっさりしたバトルになりがちかな?と思いましたが、ミュウツーexをバチンウニで追い詰めたのは我ながら白熱したバトルだったと思います。


 そんなこんなで現在はちまちまパックを開けつつ、バトルを楽しんでいます。ピカチュウexのクラウン?レアや、リザードンexのイマーシブカードが2枚当たったりと、運は悪くない。はず。
 よーし、ピカチュウexでデッキ組むぜ!……でも闘ポケモン来たら怖いから、フシギダネ系列も入れよう!……あ、エネルギー混ざるのね!?じゃあモンメンにしよ……というか、ピカチュウexの火力下がるじゃん!?というか、手札にモンメンしかこねぇ!相手ポニータ!?なんか昔こんな対戦リアルでやったぞ!負けたー!でも楽しい!
コメント

後はいても前はいない?

2024-10-15 08:07:32 | ポケモンシリーズ
 3連休何してましたか?→体調不良につき、家にこもってポケカ整理してました

 というわけでSM以降のシリーズのカードの整理をちまちまと行っていました。タイプ別・番号順でも良いかなーと思いましたが、昨今は同じポケモンでもグレッグルのように闘・悪の2種に分類されていることもあるので、タイプは無視して番号順に整理することにしました。
 やっぱ初代とBWは新規ポケモン多数だからか、必然的に枚数多くなるよなぁ。剣盾はあまり買えなかった弾もあるからやや少な目で、反対に最近手に入りやすすぎて買いすぎている感が否めないSVは多いなぁ……

 えーと、エモンガはBWで、パチリスはDPt、デデンネがXY、トゲデマルがSM……ここら辺、一瞬ごっちゃになるんだよなぁ。
 あとは公式のポケモン図鑑を見ながら整理整頓……ん?ピチューが無い?ププリンも?ピィはある……ルリリは1枚だけで、ピンプクは1枚も無し……と。まぁ枚数買ってないパックもあるから、そのいずれかに入っているんだろうと思っていましたが、気になってこちらも公式のカード検索をかけてみたところ、俗にいう?ベイビィポケモンたちの収録機会が少ないことに気づかされました。
 最近の拡張パック「楽園ドラゴーナ」に収録されたムチュールですが、公式の検索結果では前回の登場がまさかのHGSS時代の拡張パックという衝撃の結果が待っていました。エレキッドやブビィたちもだいぶ前だったようで……コンプ勢ではないですし、買っていなかった期間も長いのでどこかしかで収録されているものだとばかり思ってました。

 それこそ昔はムチュール側の効果として「ルージュラへ進化」的な一文がありましたけれども、最近のムチュールにはそれが無く。ルール上もルージュラには進化不可扱いなんですかね?それを可能にした場合、昨今のルールや環境ではどういったことが起こるのかは把握していませんが、それはそれで寂しいような……

 そこから、最近はオコリザルやキリンリキなどのように新たな進化を得るポケモン、あるいはニャースのようにリージョンフォームからの新たな進化を得るポケモンはいても、進化前が登場する機会って無いんだなーと。それこそDPt以降で進化前が追加されたポケモンっていたんだっけか……
 そもそも既存ポケモンの進化前は何故登場したのか、何故最初から進化前を設定していなかったのかなど、調べると面白いのかもなーと思いつつ、とりあえず今は目の前の山を整理しなければならない今日この頃。やっとシンオウ地方の整理まで終わったので、今晩からはイッシュ地方に入ります。多いなぁ、イッシュ……
コメント

まだまだ知らない懐かしの世界

2024-10-11 08:09:28 | ポケモンシリーズ
 先日カードショップにて。昔懐かしのポケモンカードを眺めていました。手元のカードたちは1枚たりとも売るつもりは無いし、個別に買うつもりも無いけれども、眺めるのは楽しいんですよねぇ。特に俗に旧裏と呼ばれているカードたちは……

 ……?何この「渦巻き」って注釈。そんなレアリティ、聞いたことなかったけども……(検索中)……あー、カードの枠内にキラキラした渦巻きがあるってことですかね?へー。そんなんあるんか。どれ手持ちのカードには……


 ちょうど以前撮った画像のルギアにそれっぽい模様がありましたが、これが渦巻きなんですかね?ルギアは「エネルギー収束中みたいでカッコいい!」と思っていましたが、これって他のルギアも同じキラキラではなくて、たまたま私のルギアがこうだった、ってことなんだろうか。
 他にもラフレシアや、ファイヤーとR団のファイヤーにもそれっぽいのがあったので、「サンダーとフリーザーにも欲しかったなぁ」と思ったルギア爆誕大好き勢。

 で、併せて検索で引っ掛かったのが「全面」なる単語。これまたどういうこっちゃと思いましたが、それこそポケモンが描かれている枠内にとどまらず、全面が光っているカード、らしい。さすがにそんなんあったら気づくけど、どれどれ……
 さすがにそんな偶然はありませんでした。一応このピチューが「気持ち光っている気がしないでもない」程度のもので、明確に光っているとまでは言えませんね。というか、長年「シミ」だと思っていたものが、よもやキラキラのなりかけ?だったとは思わなんだ(苦笑。


 あとは、これまた以前撮った画像右側のリザードンも、角度によっては下の方に3か所ほどキラキラしていましたが、この光り方で「全面光ってます!」というのは苦しいなぁと。


 とまぁ、思いがけず自分の手持ちカードを再確認するきっかけになった今日この頃でした。しかし昔のカードを改めてみると……使用頻度の差が良くわかるなぁと。当時めっちゃ被ったウツボット4枚が4枚とも綺麗なのは……うん(汗。いやだってお前、2進化したのに打点が「20」てお前。「さそうかおり」はベンチのポケモン呼び出し、「ようかいえき」は20ダメージを与えつつコインが表なら相手ポケモンを逃がさないって、お前にぴったりの技ではあるけど、20てお前。せめて確定で逃げられないならまだしもねぇ……
コメント

(私)の(ストライク)

2024-08-20 07:47:04 | ポケモンシリーズ
 先日公開されたポケモンカードのPVにて、今後「リーリエのピッピex」や「マリィのオーロンゲex」などが登場することが明かされました。ポケモンとトレーナーが一緒に映っているカードはありましたし、「サトシのピカチュウ」なんてカードもあったのは記憶していますが、拡張パックでの登場はいつ以来なのでしょうか?

 で。「トレーナーのポケモン」カードというと、真っ先に思い出すのは以前も紹介したカード「R団のストライク」(画像右)ですね。左のは当時のカードダスで初めて当たったキラカードです。
 R団のストライクは、私のデッキにおける主戦力。「ポケモンジャングル」に収録されていたストライクと比べると、草エネルギーが必要な分、どのデッキにも入れられるというわけではありませんでしたが、「かげぶんしん」で(運が良ければ)回避してからの、無色2個エネルギーをつけて「こうそくカマ」!という流れが好きでした。HP60は少々物足りなさを感じますが、それでも友人と交換しつつ、少しずつ枚数を増やしていったカードでした。


 一方こちらも以前紹介したカード、「ミカンのハガネール」「ミカンのライチュウ」。こちらはVSシリーズのカードであり、進化後のポケモンであるにも関わらず、そのまま出せる……というのは、現代のカードにも通じるところがありますね。
 手軽に遊べるポケモンカードとしては良かったのかもしれませんが、「進化する=つよい」というイメージがあった当時としては、技の威力やHPに物足りなかったなーと。
 


 また、当時は画像右のようにトレーナーのわざマシンなんてアイテムもありましたが、今後のシリーズでも「○○のポケモン」専用のアイテムもあるのでしょうか?


 加えて、映画公開時には「水の都のラティアス」「水の都のラティオス」のような特定地域のポケモンもいました。「スズの塔のホウオウ」「うずまき島のルギア」「キタカミの里のオーガポン」なんてのも出てくるのでしょうか?



 また、PVでは「R」の文字が映っていましたが、冒頭で述べたR団のポケモンが復活するとすればとても嬉しい。まぁトレーナーのポケモンという括りだと、ロケット団が連れていたイメージのないストライクが選ばれるのは難しそうです。やっぱペルシアンやヘルガーかな。
 以前にはマグマ団のグラードンやアクア団のカイオーガがいたっけ。画像のように繋がるイラストは大好物なので、今後の弾で他の悪の組織も出るとすれば、マツブサのバクーダとアオギリのサメハダーの絵柄が繋がっていると面白そうだなーと。何なら四天王はV-UNIONよろしく、4つのカードが繋がるとかでもいいかもしれない。
 あとは……ウォロはレジェアルのアレを再現するカードがあると面白いのですが、さすがに難しいかな?他にもカイちゃんのグレイシア、コルニのルカリオ、アイリスのオノノクス、センリのケッキング、パラソルおねえさんのミロカロス、レッドのピカチュウ……夢がどんどん膨らみます。色んなトレーナーの色んなポケモンカードを見てみたいですね。


 そして大会優勝者には、あなたの名前入りのポケモンカードをプレゼント!的な流れになったりしないかなーと。もっぱらコレクション勢なので大会どころか対戦すら長いことしていませんが、折角「トレーナーのポケモン」を出すのだから、そういう機会があっても良いと思います。
 もしくは、「_のピカチュウ」のようなカードが拡張パックに収録されていても嬉しいかも。実際「_のラッキー」が昔の拡張パックには収録されていましたし。そういったカードの御三家版を作られれば、「この子を選んで旅をしたなぁ」というゲームの思い出が蘇って良いんじゃないかなとも。


 そんなこんなで懐かしさとあれやこれやと夢が広がるトレーナーのポケモンカード。最近は本当に買いやすくなったのでついつい財布が緩んでしまうのが悩みの種ですが、これらのカードが発売される頃も同様の状況だと嬉しいなと思う今日この頃。10月30日にはポケカのアプリもサービス開始とのことですし、楽しみです。ていうかあのアプリのカード、初代や金銀時代のイラストも使われてたよね!?そんなんやるしかないじゃん……
コメント

あこがれジェットと安全ビデオ

2024-08-17 07:42:39 | ポケモンシリーズ
 「ポケモンジェット」といえば幼い頃の憧れ。一度も乗ったことはありませんが、見たことはありました。機体に大きく描かれたポケモンたちに心躍らせ、模型を作ろうとしたら水転写式デカールに失敗してしまったのも、今となっては良い思い出です(苦笑。あれ以来ですね、水転写式デカールと聞くと抵抗が出てしまうのは。
 サンダー、ファイヤー、フリーザーといった限定のポケモンカードたちも欲しかったし、何より乗ってみたかったなぁ……

 などと懐かしい話をしたのは、先日よりANAとポケモンがコラボした「ANA機内安全ビデオ(ポケモン特別版)」を見たからです。こちらの映像はYouTubeのANA Global ChannelでANA機内降機ビデオと合わせて公開されています。以前には歌舞伎とコラボした機内安全ビデオが放送されていましたね。

 で、その内容ですが……とにかくポケモンのチョイスが素晴らしい!まずフローゼルやコダックなどが目に入ってきたのですが、正直「飛行機」のイメージとはあまり結びつかないポケモンでした。しかし安全ビデオとなれば話は別。彼らにぴったりな役が用意されています。彼らの他にもピチューとピカチュウ、ヒメンカ、ヨクバリスにニャローテ、ルカリオ、ゴーリキーとカイリキーなどなど、様々なポケモンが登場し、安全説明に一役買ってくれます。安全のために必要なことを学べるのはもちろんのこと、座席を元の位置に戻してもらってニッコニコなルカリオが可愛かったりと、随所に見どころがありますね。しかし、新幹線もそうですが、たまに元の位置に戻さない人がいるのはなんなんすかね……ペットボトル置きっぱなしにしていく人もいますし。ゴミ箱じゃないというのに。

 個人的に特に配役が上手い!と思ったのはカモネギ、バリヤード、サンドですね。いずれも緊急時の手引きに登場しているポケモンですが、カモネギのネギ、バリヤードのパントマイム、サンドの「まるくなる」と、それぞれの個性が生かされていて感心しっぱなしでした。
 また、とある場面ではプリンが登場します。怒ったら怖そうなポケモンは他にもいますが、怖くなりすぎず、それでいて昔のアニポケ視聴者からすれば「怒らせたらヤバい感」があるプリンだからこその立ち位置が素敵でした。

 また、脱出時には手荷物を一切持ってはいけない理由、ハイヒールを脱がなければならない理由は脱出の妨げになるから……だけではなく、滑り降りる際のスライドを破損する恐れがあるから、ということを学びました。緊急時に身に着けているものの心配をする、というのは難しいことかもしれませんが、だからこそ前もってこういった映像を見て冷静に対処することが大事なのだなと。


 そんなこんなで楽しく学べる機内安全ビデオ。現在のポケモンジェットに乗る機会はなかなか無さそうですが、いつかお目にかかれたらなと思う今日この頃でした。
コメント

久々な派生作品(と思いきや)

2024-08-08 08:06:11 | ポケモンシリーズ
(配信日を訂正しました。正しくは8月9日からです。誤解を招いてしまい、申し訳ありません)


 本日より明日から「Nintendo Switch Online+追加パック」加入者向けに、新たに遊べるGBAソフトとして「ポケモン不思議のダンジョン 赤の救助隊」が追加されます!

 ポケモン好きな私としてはもちろんGBA実機で遊んだことが!……無いんですよねー。そもそも私、ポケモンの派生作品ってほぼ遊んだことが無くてですね。パッと思いつくのだとGB時代は「ポケモンカードGB(2)」「ポケモンでパネポン」「ポケモンピンボール」で、DS以降は「ポケモンレンジャー」「ポケとる」「ポケモンスクランブル」、最近だと「Newポケモンスナップ」……あれ、思いのほか遊んでますね?(苦笑。ということは、マジで救助隊シリーズだけ一切手をつけてこなかったのか……

 救助隊シリーズについては、「ストーリーが良い」などといった評判は聞こえてくるものの、今の今までプレイには至っていなかった作品です。約19年ぶりの初プレイ。どういうゲームなのか、どんなストーリーが待っているのか。折角遊べる環境があるのだから楽しんでみたいと思います。

 しかし不思議のダンジョン系も久々ですね。最近のシレンとかやってみたいなーとは思いつつ、なかなか手が出せていませんでしたから。果たして今月末のハチャウマやら、来月の知恵のかりものまでにクリアできるのか否か。なんなら「ルイージマンション2」のSwitch版に手を出すか否かまだ迷ってますし「プリンセスピーチ」も遊んでみたいし……ゲームの予定って、立て込む時はとことん立て込むの、なんなんですかね?
コメント

ポケモン各地方旅日記 その7 やっと終わった?ヒスイ地方

2024-05-14 07:49:44 | ポケモンシリーズ
 というわけで、およそ4カ月200時間ほどかかりましたが、やっとこさヒスイ地方のポケモン図鑑の図鑑タスクをほぼ完璧に埋めました。現状剣盾、LPLEのセーブデータが無いため、シェイミとダークライが未捕獲ですが、まぁこれは後程やれば良いかなと。

 一度は完璧に埋めたのだから、二度目は簡単なはず!と思っていましたが、結局結構な時間がかかってしまいました。チカラワザ100回のガブリアス、命中不安定技の多用を強いられるライチュウたち、反動ダメージが入る技を使わなければならないアグノムやヒスイマルマイン……彼らも強敵でしたが、今回終盤まで残ったのは「○○から出てきた回数」系のタスクが課されているパチリス、ノズパス、エイパムでした。行くたびに揺らしていれば済む話なのですが、どうにも他のタスク優先している時は忘れがちなんですよね。

 加えて今回は完璧に仕上げるまでにどうにも色違いの捕獲数が少ないように感じまして。前回は出る時はめっちゃ出たのに、何か気持ち少ないなーと思いつつ、前述のとおりシェイミとダークライ以外の図鑑をほぼ完璧に仕上げてからアルセウスに向かった後のこと……
 あーーーー!!そうか!今回「ひかるおまもり」持ってないんだった!ポケモンの研究レベルは全員10になってたから、とっととアルセウスに会いに行って、それから完璧に仕上げればもっと色違いに出会えていたかもしれないってこと!?

 ……まぁ、終わってしまったことは仕方ないですし、色違いが全くでなかったわけでもないですし、これで一区切りとしましょう。いやしかし、長い道のりでしたが本当に楽しかったなぁ、ヒスイ地方。通常のポケモンバトル(通信対戦)をほとんどしない、図鑑完成が目的で遊んでいる身としては、やっぱ最高のポケモンゲームだったなと改めて感じさせられました。
 果たしてZ-Aはどのようなゲームになるのか楽しみにしつつ、続いてはガラル地方に行ってきます。何だかんだで今年中には終わりそうだから一安心……していいのだろうか。何か忘れていることがあるような……そういえばNewポケモンスナップのデータってどうなったんだっけ……?寄り道、する?
コメント