ひびレビ

特撮・アニメの感想や、日々のことを書いてます。
当ブログの記事をコピーした、怪しいサイトにご注意ください。

2024年の振り返り

2024-12-31 07:16:12 | 日々の生活
 てなわけ2024年も今日で最後。今年もあっという間に過ぎていきました。

 今年は……ウマ娘のカルストンライトオやウインバリアシオンの実装が嬉しかったり、新しく競走馬・イフェイオンを応援するようになったり、初めて競馬場(札幌競馬場)に行ってその広大さに驚かされたり、「ふたりはプリキュアSplash☆Star」を全話配信で見られたり、ポケカを安定して買えるようになったのでついつい買いすぎてしまったり、ポケポケしたり……とまぁ、相変わらずゲーム・アニメ方面を主に楽しいことが多かったですね。

 反省としては、いくつか見に行きたいと思っていた映画があったにも関わらず、いざ始まると重い腰を上げられぬまま、見に行けずじまいの作品もあったので、来年は気になる映画は映画館で見るよう努力していきたいなと。
 あとは不注意による怪我ですね……今まで何度も行ってきた作業故の慣れと油断からの怪我でした。幸い大事には至らず治ってはいるのですが、一歩間違えれば、という状況ではあったので、今後作業をする際は万全の用意をして挑もうと硬く決心しました。

 2025年にはテイルズオブグレイセスfのリマスター版など期待のゲームもありますし、ポケモンLEGENDS Z-Aも来年中には遊びたいですね。「ハクメイとミコチ」13巻も1月には発売とのことですし、着せ恋続編も放送決定とのことなので色々と楽しみです。
 また、来年は何だかんだでブログ開設から19年目に突入予定です。特にこれといった予定はありませんが、また一年、元気に更新出来たらと思います。ちなみに今日で開設6800日だそうです

 今年最後は、今年を彩ってくれた一部のウマ娘たちを。直近のウインバリアシオン然り、カルストンライトオたちには楽しさと感動をもらいました。

 それでは今年も一年ありがとうございました。よいお年を。
コメント

「八甲田山」を見て

2024-12-30 06:32:50 | テレビ・映画・ドラマ
  「冬の八甲田山を歩いてみたいとは思わんか」思うわけねーだろ!?……とは口が裂けても言えなかったんだろうなぁ……というわけで、名前は知っていたが見たことなかった1977年の映画「八甲田山」、今回が初視聴です。

 当初「雪の中の遠足」「温泉で一杯」などと盛り上がっている時は「これ絶対……」と嫌なフラグを感じ取りながら見ていましたが、神田大尉側の隊員の一人が突如絶叫しながら服を脱ぎ、のたうち回った挙句にぴたりと動かなくなったあたりから見るに耐えない惨状が続いていきました。
 次々と斜面を転がり落ちていく隊員たちに、既に周囲を気遣う余裕など無く、歩いている最中にも折り重なるように一人、また一人と倒れていき、小便すらもままならず、冷静な判断力はとうに消え……
 そして、吹雪の中で立ちすくみ「天は……天は我々を見放した」と神田大尉。この言葉だけは聞いたことがありましたが、これほどまでに絶望的な状況下で発せられていたとは……この時、傍目から見て明らかに生存していると分かる者が殆どおらず、村長が言っていた「白い地獄」とはこのことだと、まざまざと見せつけられました。また、音も無く事切れていく様からは、最早声をあげる気力すら奪われていることが伺え、絶叫と共に亡くなっていく以上の恐ろしさを感じました。仲間内からの信頼が厚い神田大尉が「死」を口にしたことで、心の支えが折れてしまった者もいたかもしれませんね……

 冬の八甲田山が有する恐ろしさに加えて、神田大尉側は210名という大所帯をはじめ、指揮権が複数人に分散することによる意見の不一致、案内人不在かつ天候悪化の中の進軍、そり隊が引く重い荷物の処遇、ちゃんとした休憩が取れない、「こちらに違いない」「明日になれば天候は回復する」といった希望的観測など、雪山に関する知識不足等も仇となっているようにも見受けられました。この状況下で生存者がいたことにも驚きです。
 しかし、このような命がけの行軍を生き延びた先で待っていたのが……というのも、虚しさを感じさせられますね……

 たった2キロの道があまりにも遠い。そんな時に発せられた「雪とは一体何なのだろう」という一言。
 雪山を登ったことこそありませんが、雪の怖さはそこそこ理解しているつもりです。平地ですら積もった雪に足を取られ、寒さで体は凍え、顔には容赦なく雪が吹き付けてくるというのだから、それが山ともなればどれほどの脅威か……しかも道が分からないという精神的不安もあっては、心身共に正常を保ち続けるのは至難の業でしょう。

 改めて雪と、雪山への知識や経験の大切さを見せつけられた「八甲田山」でした。
コメント (2)

神風怪盗ジャンヌ 第3話「包囲網!敵は全校生徒」

2024-12-29 08:16:21 | アニメ・ゲーム
神風怪盗ジャンヌ 第3話「包囲網!敵は全校生徒」

 まろんたちが住むマンション?の名前「ORLEANS」もジャンヌ由来の名前なんだなーと。

 さて今回は花を愛でるパッキャラマオ先生が、由緒ある「お手渡しの花瓶」を介して悪魔に取りつかれてしまう話。
 なのですが……冒頭、新体操は花の心で踊るものだから花と触れ合うってのは分かりますけど、それを麦わら帽子+上着+レオタード+軍手+長靴で行うってのはどういうことなんだ一体……稚空はそんな出で立ちのまろんを「グッとくる」と評し、まろんから「見ないでよエッチ!」と言われてしまいましたが、あれは見るなという方が無理がある気がしないでもない。

 悪魔に取りつかれたパッキャラマオ先生は対ジャンヌとして校内にいる全校生徒を動員。するとここで都から衝撃の一言。「ジャンヌ逮捕は警察に任せるべきです!」……なかなか見ない特大のブーメランですね……後に「プロ」と言っていることからして、既に自分は警察という認識なんだろうなと。

 相手が大勢の生徒であっても、狙いがジャンヌ一人である以上、ジャンヌ出現と聞けば自然と集まってしまう。故に攪乱は簡単だったわけですが、プロを自称するだけあって都は違いました。
 そんなあわやという場面でジャンヌを救ったのが、怪盗シンドバット。前回もジャンヌの逃走ルートを誘導するというサポートを見せたものの「君と争い、勝つために来た。絶対に負けない」とライバル宣言。敵か味方かイマイチ分かりづらいうえに、彼と行動を共にしている黒天使アクセス・タイムは準天使のフィンと何がどう違うのかも気になるところ。
 正体は……さすがに稚空でしょうけども「今回まろんから水をかけられてくしゃみをしていた稚空と、去り際にくしゃみをしていたシンドバットの姿が重なる」……的な演出があるかな?と思いましたが、そういった描写は無く。正体に気づくのはまだまだ先の話っぽいですね。

 で、今回まろんが急いでいたのは……第1話で「何が悪魔よ、21世紀も近いっていうのに」と発言していたわりに、UFOや宇宙人の類は好きなのはちょっと意外でしたね。


 そんなこんなでまた次回。
コメント

計画なき休み

2024-12-28 08:32:16 | 日々の生活
 というわけで早いもので、2024年も今日を含めてあと4日となり……ウソでしょ……ついこの間12月になったばかりじゃないの……(汗。

 年々時間の流れが加速しているような気がしないでもないという定番の話題はさておいて、今年は人によっては最大9連休という方もいると思いますが……ここで「9連休だ!(実家以外で)どこかに行こう!」「この長い休みを使って何かしよう!」という発想に全く至らないのが私です。主な予定としては、部屋の片づけとか、ポケカの整理ぐらいですね。普段と変わりません(苦笑。

 そもそも子供の頃の夏休み・冬休み・春休みを振り返っても、休みが長かろうと短かろうとやることは基本同じ。今年の休みにはこれをしよう!みたいな目標を立てた記憶がありません。大学時代は「大学から実家まで自転車で帰るぜ!」という、今の私からすれば「別人では?」と思ってしまうような計画を立てたこともありましたが、結局別人だったようです(笑。
 目標も無くのんびり過ごすことも悪くは無いとは思いつつ、でも折角だから何かしたい気持ちも無いこともない。何か、何か……あぁ、そういえばウマ娘のジグソーパズル、1個作って終わってたなぁ。録画したっきりの映画も何本かあるし。ジグソーパズルしながら映画でも見ようかな。
 それが目標なのかと言われると怪しいところではありますが、のんびりとそんなことを考えられること自体が幸せの証。今年は心穏やかな年末年始を迎えたいなと思う今日この頃でした。


 ……さて、後は年始用の写真を撮るためにNewポケモンスナップ進めないと……あれ、どこ行った。ケースにも入ってない?あれ?あれ?……新たに「Newポケモンスナップを探す」というミッションが加わった年末でした(苦笑。

 
コメント

今日はどうされました?(どうされたんでしょう?)

2024-12-27 08:13:45 | 日々の生活
 先日病院に行った時のこと。
 「今日はどうされました?」
 えぇっとですね……アレあるじゃないですか。
 「はい」
 アレのアレをアレであーしてこーしていたら、こうなりまして……
 「???」
 ですよねー!!すいません!自分でも過去一説明しづらい怪我をしてしまってすいません!

 とまぁ、そんな謎の怪我をして治った今日この頃なのですが、今回のは例外中の例外だとしても、自分の症状って伝えづらいんですよね。
 熱とか咳とか喉の腫れ、そういった自分でも分かりやすいものがあるならともかく「普段の自分と比べて違和感はあるが、常に違和感があるわけでもない」的な感じの症状だと、どうにも説明しづらいんですよね……で、気がついたら治っているパターンもありますし、逆に普通の体調不良だと思っていたらインフルエンザだった!なんてこともありましたし。この時期ともなれば混雑している病院に行くかどうかも迷いどころです。

 加えて、先日の怪我の際に思ったのが、「救急車を呼ぶべきなのかどうなのか」ということ。その時は一緒にいた人から病院に連れて行ってもらいましたが、仮に一人だったら救急車を呼ぶべきだったのかどうか……今になって振り返れば「呼ぶ必要は無かった」なんですが、でも痛かったのは事実だし、今回は冷静でいられたけど、そうじゃない場合だってあるだろうしなぁ……と思っていたら、そんな時の連絡先もあるみたいなので、そちらも覚えておこうと思った今日この頃でした。年末年始、気が緩みがちなので気を付けようと思います。
コメント

あの頃パソコン

2024-12-26 08:21:37 | 日々の生活
 1999年に放送された「コレクター・ユイ」は今年で放送25周年!ということで、各種配信サイトで1期のデジタルリマスター版の配信が始まったので、私も早速1・2話を見てみました……うん、やっぱりいつ見てもあの変身シーンは男子が家族の前で見るにはなかなか難しいものがあるな!(笑。しかも放送時間帯が土曜午後6時からとあっては、親がニュースを見るから尚更見づらかったっすねぇ……そんなこんなで見た機会こそ少ないですが、思い出の作品の一つです。

 感想はまた後日として、1期が放送された1999年頃の私のパソコン事情を思い返すと……学校でもたまーにパソコンを使った授業がありましたが、プログラミングを教わるようなものではなく、「パソコンを使って色んなことをやってみよう!」的な感じの、パソコンに慣れ親しむための授業が主だった気がしますね。また、今でこそローマ字打ちが染みついていますが、高校生まではひらがな入力が主でしたし、一文字一文字キーボードを見ながら打っていたなーと。ブログを始めて、ニチアサの感想を書くようになってからですね、今のような入力が出来るようになったのは。

 初めて掲示板に書き込んだこっぱずかしい内容、よその掲示板での楽しいやり取り、因縁のブルースクリーン、新しいパソコン、新しいOSでのトラブル、初めてのアップデートやらなんやらかんやら……当時から25年。あの頃よりかはパソコンに慣れ親しんだとは思いつつも、それでも日に日に知らない情報、初めて知る対処法が出てきます。
 IRのように愛嬌のあるサポーターがいてくれれば心強いのですが、無いものねだりは出来ず。今後とも色んな課題に向き合っていかなければならないんだろうなと思いつつ、まずはコレクター・ユイで当時描かれたコンピューターと共に暮らす世界が、今ではどう映るのか、楽しみたいと思います。
コメント

ウマ娘プリティーダービーを遊ぶ 続・踊るウインバリアシオン

2024-12-25 07:51:37 | ウマ娘 プリティーダービー
 てなわけでウマ娘のシオンちゃんことウインバリアシオンをお迎えして1週間ほど経つのですが……この間ずーっとシオンちゃんの育成だけをしていました。最高ランクはUD9。現在開催中のチャンミでもそこそこ頑張ってくれています。むしろUCのマチタンが勝てないのは何故……?



 発表当初から気になるウマ娘ではありましたが、まさかここまで好きになるとは思いもしませんでした。自分の暗い感情と向き合いすぎてしまう真面目さは前回紹介したとおりですが、まさか肌荒れイベントで自分とライバルの境遇を重ねるとは思わなんだ。この真剣さが本当に可愛くて愛おしくてね……年の離れた妹二人を思う優しいお姉ちゃんっぷりを発揮したり、温泉旅行で彼女の「幸せ」が伝わってきた時はこっちまで幸せな気持ちになるし、保健室では夢の中でりんご師匠と向き合ったり……どこまでも真面目で、素直で、努力家なウインバリアシオンが大好きです。


 あと、たびたび見せるこの仕草が結構ツボです。照れながらも、何かを一所懸命伝えようとしてくれているんだなってのが伝わってきて、とても好き。
 話は変わりますが、バレエコンサートは見たことが無いですが、別のコンサートを先日見に行ってきました。全く初見のジャンルだったのですが、あれはあれで楽しめるものだなと。初見故にどこに注目すべきかあれこれ考えながら見ていました。多分バレエも見に行ったらバレエの楽しさに気づけるんだろうなと。






 てなわけでスクショも当然捗る捗る。赤のシオンちゃんをセンターにするとバランスが良い感じですね。
 スクショといえば、ライブシアターに早送り・早戻し機能が実装されないかなぁとたびたび思っています。曲の後半、ここのシーンのスクショを取りたい!って時に限ってミスるので(苦笑。


 で、そうなれば当然、期間限定かつ3回限定の親愛度500アップも全部シオンちゃんにつぎ込みました。クラちゃんの私服解放までの道のりを縮めたい気持ちもありましたが、シオンちゃんのバレンタインイベントも気になるので。すり抜けでトランセンドが来ていたら、そちらの親愛度上昇に使ったかもしれませんが、残念ながら気配は無く……
 


 そんな感じで引き続きシオンちゃんの育成に努めていきたいと思います。狙うはあと一歩届かなかったUCランク!上手くいった時に限って、チューニングをどうしたか全く覚えていないという……まぁでも、UDランクは安定してきたから良いかなと。




 話変わってウインバリアシオンと並ぶ今年の推しウマ娘の一人であるカルストンライトオと、育成ストーリーで泣かされたラインクラフト。ライトオはクリスマスでも相変わらずおもしれーウマ娘でしたし、クラフトは「トレサンタさん」という表現がとても可愛らしかったので良き。
コメント

「ポケモンカードは好きですか?」と聞かれたので

2024-12-24 07:41:17 | ポケモンシリーズ
 先日、ポケモンセンターに行きまして。ポケセンでは小さなぬいぐるみ1個と、ポケモンカードのスリーブをチマチマと買うのが定番なのですが、会計中に店員さんから「ポケモンカードをお好きなんですか?(遊ばれているんですか?)」的な会話を投げかけられまして……

 いやーそうなんですよね!今でも初代ポケモンカードの第1弾スターターデッキを買ってもらった時のことは覚えています!普段なかなか行かないデパートで買ってもらったんですよ。最近だと札を持って行って買ったりする機会が多いですが、当時は透明なケースの中に並べてあったような気がしますね!
 で、そのスターターデッキで当たったのがフシギバナなんですよね!ゲームでも最初にフシギダネを選んでいたのでとにかく嬉しくて!でも、ゲームの分類における「たねポケモン」と、カードゲームの用語としての「たねポケモン」をごっちゃにしていたので、当時は「最初はフシギダネしか出せないのかな?」的なことを思ってましたね。あと、「エナジートランス」って技がゲームにもあるのではと思ってました。
 その後ジャングル、化石、ロケット団、ジムリーダーなどの拡張パックを買ったり交換したりでR団のストライクやストライク、エビワラー、ガルーラ、ラッキー、くいしんぼカビゴン、かっこいいポリゴン、メタモンあたりを中心としたデッキで遊んでたんですよ!弟相手に戦うと「エネルギーリムーブ」がとにかく嫌われてね!あと、カスミやマチスといったジムリーダーのデッキはエネルギーカードがいっぱい入っていて、色んなデッキを作る際にとにかくお世話になりました!

 金銀も当初は買ってたんですけど、正直VSシリーズがあまり好きじゃなくて。ルビサファの頃はデザインが一新されすぎちゃって一回止まっちゃいましたね。その後BW2の頃から復活して、今に至るまでコレクション一筋でやってます!20周年の時にはポケモンセンターでとりかえっこイベントがありましたが、あの時旧裏カードを交換に出すかどうか、めっちゃ悩みましたねぇ!
 最近もARやSARに限らず素敵イラストがたくさんありますが、中でも私のお気に入りは……

 ……などという長話を店員さんにするわけにはいかないので、グッとこらえて「はい」「ええ」といった感じでお答えさせていただきました(苦笑。今回に限らず、ポケセンの店員さんは買い物後に「○○(ぬいぐるみ)可愛がってあげてください」とか「これ、新商品なんで楽しんでください」など一言添えてくださるのが個人的に凄く好感が持てます。忙しいでしょうに笑顔を絶やさずあの対応、いつも本当にありがとうございます。おかげでポケセンがもっと楽しい場所になっています。


 で、ポケカといえば最近はイーブイたちがメインの「テラスタルフェスex」が発売されましたね。
 私も今回は2箱買いまして。1箱目は何とニンフィアexのSARと、アカマツくんのSARが出てきてくれました!更に2箱目からはテツノカシラexのSAR、サルノリのマスターボールミラーを引き当て大満足していたところへ、数パック追加で買ったところリーフィアexのSARも来てくれて……幸せです。出来れば初代の相棒であるシャワーズexのSARも欲しいところですし、RRすら未入手のイーブイexやブースターex、エーフィexあたりもお迎えしたいところ。今回のイーブイたち、技名が宝石名なのめっちゃ良いっすよね……スリーブとバインダーも可愛くて素敵だったので、過去弾含めてイーブイ系統のみを収めてみました。

 最近は以前と比べて格段に買いやすくなったのが本当にありがたいですが、レアカードやお気に入りをスリーブに入れていると、いつしかスリーブが足りなくなることも多くて……で、スリーブを追加で買ったけどもったいなくて使えないものもあったり……そんな嬉しい悩みが発生している今日この頃でした。

 あ、ポケポケはセレビィのイマーシブカード2枚目が来ました。通常版は1枚もありません。何で?
コメント

神風怪盗ジャンヌ 第2話「標的は親子の絆!?」

2024-12-23 17:40:23 | アニメ・ゲーム
神風怪盗ジャンヌ 第2話「標的は親子の絆!?」

 「神風怪盗ジャンヌ」で検索をかけようとすると、サジェスト?に「フィン」とか「正体」とか出てくるので、そこら辺も意識しながら見ようと思います(苦笑。差し当たって気になるのは、「美しいものに潜む悪魔」を封印するのは分かりますが、悪魔のみならず絵も封印されているのは何でなんですかね?

 さて今回は偶然知り合った女の子・浩美ちゃんが描いた絵に悪魔が潜み、彼女の優しかったお父さんが豹変してしまったお話。それを知ったまろんは自身の過去と重ねていましたが……なかなかにハードな過去の持ち主の様子。

 あの回想だとまろんの父親が母親に暴力を振るっていたように見えます。で、現在は離婚して、母親がまろんを引き取ったものの現在は出張中のため、まろんは母親からの手紙を待ち遠しく思っているために、ポストの確認を怠らない……のかな?
 帰宅時には家族の写真を伏せていましたが、もしかすると出かける時には立てて、帰宅時に伏せるのが習慣なのかもしれません。家に帰ってきたら、壊れた人形を繋ぎ合わせて飾っているのも含め、「家に帰ってきたら、壊れた家族が元通りになって欲しい」という願いが込められているのかなと。

 また、稚空がまろんたちのクラスに転校してきましたが、まさか女の子向け?のアニメで「ドスケベ」という単語を何度も聞くことになろうとは思いませんでしたね(苦笑。
 そして1話に続き、2話でも「良い眺め」。まろんの反応こそ可愛いですが、改めて本作を親の前で見ることは出来なかったと確信しました。「コレクター・ユイ」といい、ハードルが高かったっすねぇ……

 次回は学校の先生が悪魔に憑依されるようですが……あの、何故に新体操の衣装で水やりをしていらっしゃるので?
コメント

2024年の有馬記念を見て

2024-12-23 07:28:25 | 芸能・スポーツ
 今年の有馬記念楽しみだなぁ。シャフリヤールやディープポンドも良いけど、やっぱドウデュースのラストランで秋古馬三冠達成!ってのも見てみたいよなぁ……と思っていたら、直前の金曜日に右前肢跛行が発覚したため出走取消……非常に残念ではありますが、体が第一ですからね。そう考えると改めて同年中にこの三戦を走り切った競走馬、そしてそれら全てを制したテイエムオペラオーとゼンノロブロイってすげぇんだな……
 ありがとうドウデュース。今度は子供同士の対決を期待しています。

 さて有馬記念はシャフリヤール応援でしたが、結果は……写真判定の結果2着!1着はレガレイラで、3歳牝馬としては64年ぶりの快挙とのこと。こちらはこちらでおめでとうございますですが、あの差はめっっっちゃ悔しい!!けど、同時に初めて見た競馬のことを思い出していました。
 2021年の日本ダービー。1番人気のエフフォーリアが勝つんだろうという甘い考えを完膚なきまでに砕いてくれたのがシャフリヤールでした。このレースも首の上げ下げによって結果が左右したレースで、それを制したシャフリヤールが今度はハナ差で2着……悔しい、めっちゃ悔しいですが、これもまたレースなんだなぁ……と。

 ドウデュースのみならずディープボンドも引退とのことなので、どんどん私が知っている競走馬が引退していくのを見て、世代交代ってこういうことなんかなとぼんやりと考える今日この頃。で、シャフリヤールはどうなるんですかね?
 
コメント