ひびレビ

特撮・アニメの感想や、日々のことを書いてます。
当ブログの記事をコピーした、怪しいサイトにご注意ください。

見たかった

2006-05-24 19:54:07 | テレビ・映画・ドラマ
さて映画レビューです。今回は3作品を紹介。

博士の愛した数式・・これ原作を読んでかなりはまった作品です。記憶が80分しか維持できない博士とお手伝いさんの話。なんともいえない良い感じが漂っており、正直泣きそうになった感動の一冊・・といっておきながらも、実は忙しさのあまり映画を見ることができなかったんですよ。DVDが7月7日に発売予定なので、買って見ようと思っています。お手伝いさん役の深津絵里さんは適役だと。「踊る大捜査線」のすみれさん役もよかったです。

ALWAYS~3丁目の夕日~・・原作を読んだことは無かったのですが、なんとなく「見てみたい」という衝動に駆られた作品。実際評判もよかったそうで。しかしこれもまた見ることができなかった・・DVD近日発売ということで絶対買います(金欠覚悟)。ところでこの作品の原作は長期にわたって連載されているとのこと。事実、立ち読みしてみたらかなり面白い。最近ベストセレクションなるものが発売されており、お値段も手ごろなので、一度読んでみるのもいいかと。

県庁の星・・やっと見た作品。織田裕二さんと柴咲コウさんの共演ともあってかなり完成度の高い作品。「スーパーの女」という映画がありましたが、それに県庁というお役所を絡め、2人の成長も恋も描かれています。時折行政関連の言葉も出てきますが、そんなに難しいものではありません。さてこの織田さん演じるエリート役員ですが、とにかく一番であることを重視。スーパーの弁当部門でAチームとBチームに分かれて競うときのシーン。店側「県庁さんはBチームということで」野村(織田)「B?」店側「あっ、いえいえAということで」確かこんな感じのやりとりがあり、エリート意識の強さが垣間見れ、手の込みように驚きました。そして挫折を味わい、二宮(柴咲)に救われ、「いい人」なっていく野村ですが、急激に「いい人」になるのではなく、段階をある程度踏んでからようやく「いい人」になる演出もよかった。DVDでその一部始終をご覧になってみては?

見た映画の感想は1作品でしたが、DVD購入のきっかけになっていただくとうれしいです(そっち関係の回し者ではないですよ、念のため)。明日はドラマ&Aのレビューを更新する予定です。
コメント

君にも見える

2006-05-24 13:31:07 | ウルトラシリーズ
タイトルでわかった方もいるのでは?今回は「帰ってきたウルトラマン」のレビュー。しかし「帰ってきた」といっても、初代ウルトラマンが帰ってきたわけではありません。初代によく似たウルトラマンが地球にやってきたのです。

主人公・郷秀樹(ある芸能人二人の名前を足したような名前)はタッコング出現時に少年と子犬を庇って命を落としてしまう。しかしそれを見ていたウルトラマンは彼の勇気に感動し、一体化し郷は蘇生する。その後、MATと呼ばれる防衛隊に入隊し、人としても成長していくのであった・・

こんな感じで始まる「帰ってきたウルトラマン」ですが、第4話(早い!)において敗北を喫してしまう。しかしその後の特訓で見事にリベンジを果たすも、苦戦することが多かったので「強い」というイメージは持ちにくかったです。しかしそのイメージを変えたのが「ウルトラブレスレット」!スペシウム光線も吸収してしまうベムスターに対抗すべく、ウルトラセブンが授けた万能武器です。基本的には投げて敵を切り裂くウルトラスパークが用いられますが、他にもウルトラランスや、ウルトラディフェンダー、ウルトラクロスなど様々な武器に変形します。さらにはバラバラになったウルトラマンを蘇生させたことも(ご都合主義感が否めない・・)あったり。とにかく番組を盛り上げるのに一役買った武器です。

この作品には主人公の成長も描かれているのも一つの特徴。初代ウルトラマンやウルトラセブンには見られなかった特訓シーンも存在し、郷秀樹が強くなれば、その分ウルトラマンも強くなっていく。この設定は後のウルトラマンティガに代表されるいわゆる「人間ウルトラマン」の先駆けともいえるものです。「ウルトラマンも初めから強いわけではない」ということを感じます。

さてここでいくつかオススメを紹介。初めての敗北と特訓「必殺!流星キック」新武器登場「ウルトラセブン参上!」武器を操られ大ピンチ「悪魔と天使の間に・・・・」光との戦い「残酷!光怪獣プリズ魔」見ているほうもやる気が失せる「地球頂きます!」3大ウルトラマン共演「ウルトラマン夕日に死す」「ウルトラの星 光る時」といったところです。私はこの作品が大好きなので、できれば全部オススメしたいところです。

ちなみにこの作品ではじめて「ウルトラ兄弟」という言葉が使われ(敵が言った)始め、現在でも使用されています。が、実のところ、本当の兄弟ではないんですよねこの6人(もしくは8人)。尊敬の意味を込めて「兄さん」とか言ってるのだと思います。さらに後に登場する「ウルトラの父」「ウルトラの母」もこの兄弟たちの父母では無く、ウルトラマンタロウの父母です。この2人の場合、父のように慕われており、母のように暖かい存在ということでこう呼ばれています。

最後は有名(?)な「ウルトラ5つの誓い」でしめます。次回はドラマ・映画レビューの予定。
1・腹ペコのまま学校へ行かぬこと
1・天気のいい日に布団を干すこと
1・道を歩く時には車に気をつけること
1・他人の力を頼りにしないこと
1・土の上を裸足で走り回って遊ぶこと

コメント