The orthodox civilization is the festival politics of Japan

「安藤真の『世界文明の正統は』」の続き、祭政は人間中心を超え物質文明を越える、これを受け継いでいるのが日本の伝統と文化

杉原千畝の青春 春

2016-07-16 05:38:55 | 世界経済
        
 杉原のロシア語は perfect だったらしい、それが何を意味するかは語学をやった者なら分かるだろう。

 ロシア語の発音の微妙さについては門外漢だが、子音の連続するイギリス語の困難さは知っている、アメリカのインテリ集団が日本に来て、
 「今日のガイドは まあまあだった」
 すると、ほとんどが「まあまあ」以下か、例えば、" class room "は " class loom " に聞こえるらしい。

 ワタクシなんかは、早々に、あきらめてしまった、あきらめたら気が楽になった、だから進歩がない、それでも文学の方に進出、W.H.Hudson の、
 ”I came upon two skeltons of deer with the hornes interlocked ."
 「with 以下がいいなあー」

 だから、カタカナ英語を聞くと、
 「ああ この人はいい人だ」   

 三菱商事の何代か前の会長が、ハーバード大学に留学したのだが、アメリカの友人や教授が驚いた、それは、彼の発音が、
 「ロンドンの一画で使われている宝石のような言葉」
 本人には、全く自覚がない、ただ、父親の仕事でイギリスで幼少期を過ごした、その折、交際していたイギリス人の「品のいい山の手言葉」、それが、身についていたのだ。

 こういうのが、本当の語学学習なんだろう、最近、語学教育について言われるが、このくらいにまで踏み込んでほしい、それこそが、日本の財産になる。

 ところで杉原のロシア語、彼は若者になってから学習したはずだ、ものにしていた、そこにこそ杉原理解の重大なヒントがあった。