Steve Jobs who established " Apple " wanted to become a priest of Soto Buddhism .
And he asked it to his Zen master , then he answered ,
" There is a spiritual world in your business ."
S.Jobs remained here and invented " SUMAHO " ,
I feel it looks like the boy practicing zazen .
アップルのジョブズは曹洞宗の道元禅に心酔して、終に、出家を熱望するが、彼の師匠は、
「ビジネスの世界でも スピリチュアルな仕事はできる」
これは、実は、「ビジネスの世界だから スピリチュアルな仕事ができる」ということだろう、現在の日本の仏教界は、それだけ不毛なのかもしれない。
ところで、禅宗は、中国で生まれたものだから、やはり中国的で、それが、こんなに受けられているのは、この国には、中国系の日本人・中国からの渡来人の子孫が多かったためかもしれない、肌合いが違うからだ、もっとも、それは、今では。宗派の核だけかもしれない・・・そして、土着系の日本人には、
1.日蓮宗
2、浄土真宗
1は東日本、2は西日本、すると1は縄文系で2は弥生系か、もちろん重なるトコロも多い。
ところで、あの大学でも、一時、道元禅に対する関心が高まった、だが、やがて、おさまってしまった、それは、キャンパスで仏教学部の学生を見る機会が多く、
「ああは なりたくねえなー」
ちょっと前は、仏教学部に合格できないお寺の子供が多かった、いや、夜学にも落ちた、
「あやしてなだめておだて上げ ゲタをはかせてオンブして・・・」
それでも。受からなかった。
禅堂で警策(けいさく)を当てたら、母親が怒鳴りこんできた、
「一人息子に そんなことをしないで下さい」
これから、つらく厳しいビジネスの社会で生きていかなければならない一般学生、見透(みす)かしている、だから、
「ああなっちゃあ おしまいだな」
どうして、こうなったのか、やはり世襲制だろう、何百年も続いている、だから、
「仏法は高邁(こうまい)なれど 僧侶は人間なり」