The orthodox civilization is the festival politics of Japan

「安藤真の『世界文明の正統は』」の続き、祭政は人間中心を超え物質文明を越える、これを受け継いでいるのが日本の伝統と文化

White birds of a boy's day ・遠い少年の日の白い鳥 3

2017-09-11 06:25:30 | 世界経済

When I became a junior high school student , sometimes I got the best results , but I did not understand "1" , 1 of 1,2,3 , I could not understand how much I thought .

Proffessa Kashiyama said ,
" There is no "1" in nature , 1 is the invention of mankind ,"
" What is in the nature is things , and that thing has hundreds and thousands attributes ."
" We abandoned all of it and took only one attribute , that it abstracted .

In his laboratory ,
" How about Buddhism ?"
" It dose not have much energy ."
At Chinese poetry ,
" The deer crew loose , and they get along and eat grass "
In the modern world , there is no dignity and elegance of the aristocracy ."

" You are a poet."
Mr.Kashiyama looked happy .    

 中学生になると成績も良くなり、学年で1番になることもあった、しかし、学校の勉強そのものに疑問があった、例えば、1・2・3の1、これが分からない、どうしても分からなかった。

 早稲田の樫山教授は、
 「自然界のどこにも1はありません 1とは人間の発明なのです」

 少年の頃の疑問だった、
 「自然界にあるのはモノであり これには何百・何千という属性があります」
 「その全てを捨て 捨象(しゃしょう)し たったひとつの属性を取る・抽象する それが1なのです」
 「これにによって 近代は成立し出発したのですが そこには つねに自然界との乖離(かいり)があり モノ・コトとの齟齬(そご)が発生する」
 「それが 近代という時代の宿命なのです」
  
 研究室で、
 「仏教は どうですか」
 「元気がないね」
 私は、その世界の惨憺(さんたん)たる実情を肌身で知っていた、
 「近代人には  
   悠悠として鹿は鳴き 野の草を食らう
  自然界の王者としての品格と余裕がないのです」
 「ふふふ 君は詩人だね」

 樫山さん、うれしそうだった。