二銭銅貨

星の数: ☆良い ☆☆すごく良い ☆☆☆激しく良い ☆☆☆☆超激しく良い ☆☆☆☆☆ありえない

魂のジュリエッタ

2007-10-16 | 洋画
魂のジュリエッタ ☆☆
Giulietta Degli Spiriti
1964 イタリア、カラー、横長サイズ
監督・脚本:フェデリコ・フェリーニ、
脚本:エンニオ・フライアーノ、トゥリオ・ピネリ
   ブルネロ・ロンディ
出演:ジュリエッタ・マシーナ、サンドラ・ミーロ
   マリオ・ピス、シルヴァ・コシナ

中年の女性の心理を幻想的に、
幻覚的に映像として表現している。
不思議な、おとぎ話のような、SFのような。
はっきりとした色使い。
コンテンポラリな美術。
現代の映画としても全く古さの無い映像。

白い、ボウルを逆さまにしたような真っ白な帽子に、
真っ白なスーツのジュリエッタ・マシーナは、
海岸で休む女性。
まっさらな日差しの中、
眠りに落ちて、
ゆっくりと俯くジュリエッタの顔が、
除々に白い帽子に隠れていく。

中年の女性の心理を、おもに、表情で、
くりくりの眼と、きゅっと結ばれた唇と、
顔の動きで表現していくジュリエッタ・マシーナ。
あまり、大きな動きは無く、
少ない動きの中で、
気持ちの揺れ、大きな揺れ、
恐れ、悲しみ、怒り、欲望を表現していく。

ずっと、家を守り、家事をこなし、夫を愛し、
愛されていると思って、ここまで頑張ってきて、
それで裏切られる。
捨てられたらどうしよう。捨てたらどうなる?
浮気しかえそうか、捕まえてとっちめようか。

自宅に隣接する林の大きな木の緑が画面いっぱいに広がり、
その左隅に小さくジュリエッタの白い衣装が見える。
ジュリエッタの歩調に合わせて右にゆっくりパンすると、
どんどん、どんどん大木の緑が広がっていく。
いきいきとして、みずみずしく、
汚れ無い、嘘の無いイメージ。
ジュリエッタは孤独じゃない。
怖くも無い。
画面には映らないけれども、ジュリエッタは、
くりくりの眼に、
唇をしっかり結んで、
それで、にっこり微笑んでいる。
07.09.30 新文芸座
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒の試走車

2007-10-15 | 邦画
黒の試走車  ☆☆
1962.07.01 大映、白黒、横長サイズ
監督:増村保造、脚本:舟橋和郎、石松愛弘、原作:梶山季之
出演:高松英郎、田宮二郎、叶順子、船越英二、菅井一郎

50年代、60年代のシェープを、
黒い布で覆った車がテスト・コースを疾走する。

産業スパイがミッションだという車メーカーの企画部。
仕事のためには何でもする。
倫理もへちまも無い。
アグレッシプで強力。
迷い無くグイグイ引っ張るリーダの高松英郎。

スパイの仕事と倫理感の間で苦悩する若い社員が田宮二郎。
田宮二郎に惚れてる叶順子。
どうしても放さないという気持ち。
ユラユラする船越英二は落ちる役。
菅井一郎は悪の代表選手、かたきの会社のスパイの親玉。

テンポよくスキのない映画です。
疾走する車みたいに。
07.09.23 NFC
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮本武蔵・一乗寺の決斗

2007-10-14 | 邦画
宮本武蔵・一乗寺の決斗 ☆☆
1964.01.01 東映、カラー、横長サイズ
監督・脚本:内田吐夢、脚本:鈴木尚也、原作:吉川英治
出演:中村錦之助、入江若葉、平幹二朗、高倉健

夜明け前の小高い丘の上から見通す田園を背景にして、
静寂の中に、薄く煙るがごとき空気に透けて佇む一本松。
白と黒の無彩色、ややセピア色が感じられる夜明け前から、
除々に明るさが増しては来るものの、
それでも彩度は感じられぬまま、
物語は無彩色で進んで行く。
田のあぜ道が薄く見えている。

全体に彩度の足りない、暗くくすんで深い印象の画面と美術。
人の心に沈殿した苦悩の堆積物、苦難の沈殿物。
業の深さを思わせるような重い空気を描き出す美術が、
それぞれ念入りに仕上げられて次々と出てくる。

全体的に暗い色彩の中に、ホッと明るく、
お通の薄水色の着物の色が浮かんで幻想的。

「我、事において後悔せず」とは五輪の書の句だと思うけれど、
そのセリフを吐く中村錦之助演ずる宮本武蔵の胸中は穏やかでは無い。
心ならずも少年を殺し、
若い侍の眼を切ったことが、
暗く、鈍く、くすんで、彼の心にひっかかっている。
仏を一心に彫る宮本武蔵の周りには木っ端が散って、
それだけが明るく輝いているように見える。

この重苦しさは、吉川英治には無いタッチだと思う。
07.09.23 NFC
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

07歌舞伎座10月/怪談・牡丹燈籠、奴道成寺/歌舞伎

2007-10-12 | 歌舞伎・文楽
07歌舞伎座10月/怪談・牡丹燈籠、奴道成寺/歌舞伎

怪談・牡丹燈籠(かいだん・ぼたんどうろう)
出演:仁左衛門、玉三郎、三津五郎、愛之助、七之助、錦之助、吉弥

吉之丞のバアさんは、地獄からそのまま這い上がってきたかのような風情。面白い。七之助の幽霊は、顔が死んでいる。仁左衛門は景気良く滑らか。玉三郎はカミさんの気持ちをストレートに出す。三津五郎は楽しそうに幾つかの役、円朝や馬子をまったく違うキャラクターで演じる。錦之助は弱侍の深き苦悩の有様を河原で良く表現する。壱太郎は可愛らしい思春期の少女。

怪談だけれども、人々の心の闇が恐ろしく、欲情と欲望がのぶつかり合いが、むごい形の事件となって顕れる。

奴道成寺(やっこどうじょうじ)
出演:三津五郎
楽しい踊り。怪談のあとは、パーっと明るく、楽しく踊ります。

07.10.05 歌舞伎座
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疑惑

2007-10-06 | 邦画
疑惑 ☆☆
1982.09.18 松竹、霧プロ、カラー、横長サイズ
監督・脚本:野村芳太郎、脚本:古田求、原作:松本清張
出演:岩下志麻、桃井かおり、仲谷昇、鹿賀丈史、柄本明
   小林稔侍

桃井かおりと岩下志麻。

ちゃらんぽらんで人の良いチンピラの鹿賀丈史。
中年の、パリッとしない御曹司社長の仲谷昇。
貪欲な眼をして、しつこいツラの新聞記者の柄本明。
陰険そうな眼差しで背筋の曲がった小林稔侍。

1くせも2くせもある男共を問題にせず、
パチパチ、ビリビリと火花を散らす2人の強い女。
キリッとしたスーツにきっぱりとした口調の女弁護士、岩下志麻。
しなやかに、冷酷に男をたらす、派手なドレスの桃井かおり。

岩下志麻の空間を切り裂くような直線的なイメージ。
ねっとりとして、からみつくような曲線的なイメージの桃井かおり。
無彩色でさっぱりとした岩下志麻。
赤系統で派手な色使いの桃井かおり。

ツンとすまして、やや上を向き、
かわいい唇からトゲのある言葉を吐く岩下志麻。
チリ1つない純白のスーツで、すらっとした良い姿勢。
すっきりした気分。
ややうつむき加減で、世の中にグレて毒づく桃井かおりは、
赤のワイン・グラスを片手に、真っ赤な唇、黒い髪、太い眼。
岩下志麻の言葉にむかついて、酔った振りして、
赤のワインをドレスにふりかけ、笑いながら蔑む。
実は酔ってなんかいない、陰険な気分。
何事も無かったように、そ知らぬ風で、
血糊のついたようなドレスをそのままに、捨て台詞を吐いて、
颯爽とクラブの階段を登り、出て行く岩下志麻。

それぞれに、それなりの人間的な弱さを見せつつも、
対極にある強い女、
強く生きる女、
強く無ければ生きられない女。

もちろん、ある種の極悪非道の犯罪的行為を糾弾するという、本来の主張もはっきりと示されていている。糾弾されるべき桃井かおりの行為の邪悪であることは、はっきりしているけれども、その他の面々の立場、状況は微妙で、良いんだか悪いんだか分からない面もある。世の中の難しさ、人のこころの複雑さ、単純で無い有様が良く表現されている。

山田五十鈴、三木のり平、丹波哲郎、小沢栄太郎、松村達雄、北林谷栄、森田健作など、ちょい役で大物俳優がいっぱい出てくるのでそれも楽しい。
07.09.15 NFC
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする