青い空が大好きな゛bluesky531゛の徒然日記

日常の出来事を日記風に徒然なるままに書いています。

男の料理は休止~我が家の昼ごはんは、ペンション&レストラン「峠」の冷やしそーめん~

2020-06-23 06:30:00 | グルメ・クッキング

■ペンション&レストラン「峠」

■冷やしそーめん(私)

■天ざるそば(家内)

■漬物

 2020年4月1日から我が家の昼ごはんのまかないは、一念発起して私が担当することにしました。
 今まで、何かと予定を立てては出かけていましたが、午前か午後からの予定が多く、昼ごはんは、食べてから出かけたり、帰ってから食べるというパターンで殆ど家内が作っていました。

【ペンション&レストラン「峠」のひやしそーめん】
 6月21日の昼ごはんは、白菜の卵とじ丼の予定でしたが、当日、蔵王山の御田ノ神湿原に出かけてきました。従って、男の料理は、休止になり外食してきました。
 食事をした店は、蔵王山を訪れた時に殆ど寄らせていただくペンション&レストラン「峠」で冷やしそーめんを食べてきました。家内は、天ざるを食べてきました。
 そーめんは、白石市産のものでした。のどごしの良いそーめんを美味しくご馳走になってきました。
 家内は、じーとバーが打つ本格的手打ちそばで、コシがあり、噛めば噛むほど味が出くる美味しいざるそばを食べてきました。 
 漬物は、峠の女将さんが漬けたきゅうりと大根でサービスでした。

【6月22日は、おしることのり餅】
 6月22日の昼ごはんは、おしることのり餅でした。
 予定の昼ごはんは、お取り寄せした市川園の和風乾麺でしたが、解凍した餅があったことから、急遽、レシピを変更しました。

★今、蔵王山は、高山植物の花ざかり
 蔵王山は、高山植物の宝庫です。
 私が行った御田ノ神湿原は、チングルマとワタスゲの群生地ですが、既にチングルマが終わり、ワタスゲが一面に広がっていました。
 標高1400mの駒草平は、コマクサの群生地で、コマクサが咲き始めていました。高山植物の女王と言われる貴賓溢れるコマクサに感動してきました。
 高山植物の写真を撮ってきたので、後日、私のブログへご紹介したいと思います。 
 チングルマ、ワタスゲ、ハクサンチドリ、コバイケソウ、マイズルソウなど沢山の写真を撮ってきました。


蔵王の別荘地山水苑内に見事なガーデニング①~花と緑の楽園・佐藤様邸~

2020-06-23 06:29:00 | 暮らし

■蔵王山水苑

■佐藤様邸のガーデニング

 知人のご紹介で、蔵王町の蔵王山水苑天然温泉付きリゾート分譲地にお住まいの佐藤様邸のガーデニングを見学に行ってきました。

【個人のみ見学可能】
 毎年、6月上旬になるとオープンガーデン見学会が開催されているそうですが、今年は、新型コロナウイルス感染防止のために、団体客の見学はお断りし、午前、午後と限られた人数で見学ができました。
 私と家内がお邪魔したのは、6月6日の午前10時、事前に予約をして伺いました。

【見学のご案内は、佐藤様(奥様)ご本人】
 ガーデニングは、佐藤様のご案内で見学してきました。
 佐藤様は、今から15年前に仙台から移転し、ガーデニングは、整地で2年、庭作りで13年の歳月を要したとおっしゃっていました。移転と同時に庭作りが始まったようでした。 

【総勢4名で手入れ】
 佐藤様の他にガーデーナーが1人、花の大好きな男女各1名、総勢4名で手入れをしているそうですが、広大な敷地には、バラの花をはじめ、色とりどりの花が咲き誇っていました。
 水やりは、佐藤様が、午前4時頃から3時間かけてやっているそうですが、丹精込めて造り上げた見事な庭園に圧倒されながら見学してきました。

【ボタニカルアートに興味・見事な石垣と石畳】
 佐藤様は、ボタニカルアートに興味をもたれ、その本にある花の種類が多くありました。
 佐藤様の豪邸を囲んでいる石垣は見事でした。
移転する際に造成した石垣でしたが、9年前に造成した石垣の遊歩道も見事でした。レンガの側面を活用した石畳も素晴らしいアイデアと思いました。

【メルヘンな小屋を増築】
 2年前に建てたメルヘンな小さな小屋も素敵でした。
 アンテークが趣味の佐藤様の選んだ置物にも癒されてきました。
 小屋から眺める外の景色は、窓枠が額縁となり、緑深い別荘地の涼しい面影を肌で感じることができました。

【明日から花の写真】
 明日から数回に分けて園内に咲く花をご紹介したいと思います。
 佐藤様は、全ての花の名前をご存知でしたが、私は、殆ど知らないことから写真の掲載のみになります。写真をご覧いただいただけでも癒しの時間が流れるような気がしています。