■ペンション&レストラン「峠」
■冷やしそーめん(私)
■天ざるそば(家内)
■漬物
2020年4月1日から我が家の昼ごはんのまかないは、一念発起して私が担当することにしました。
今まで、何かと予定を立てては出かけていましたが、午前か午後からの予定が多く、昼ごはんは、食べてから出かけたり、帰ってから食べるというパターンで殆ど家内が作っていました。
【ペンション&レストラン「峠」のひやしそーめん】
6月21日の昼ごはんは、白菜の卵とじ丼の予定でしたが、当日、蔵王山の御田ノ神湿原に出かけてきました。従って、男の料理は、休止になり外食してきました。
食事をした店は、蔵王山を訪れた時に殆ど寄らせていただくペンション&レストラン「峠」で冷やしそーめんを食べてきました。家内は、天ざるを食べてきました。
そーめんは、白石市産のものでした。のどごしの良いそーめんを美味しくご馳走になってきました。
家内は、じーとバーが打つ本格的手打ちそばで、コシがあり、噛めば噛むほど味が出くる美味しいざるそばを食べてきました。
漬物は、峠の女将さんが漬けたきゅうりと大根でサービスでした。
【6月22日は、おしることのり餅】
6月22日の昼ごはんは、おしることのり餅でした。
予定の昼ごはんは、お取り寄せした市川園の和風乾麺でしたが、解凍した餅があったことから、急遽、レシピを変更しました。
★今、蔵王山は、高山植物の花ざかり
蔵王山は、高山植物の宝庫です。
私が行った御田ノ神湿原は、チングルマとワタスゲの群生地ですが、既にチングルマが終わり、ワタスゲが一面に広がっていました。
標高1400mの駒草平は、コマクサの群生地で、コマクサが咲き始めていました。高山植物の女王と言われる貴賓溢れるコマクサに感動してきました。
高山植物の写真を撮ってきたので、後日、私のブログへご紹介したいと思います。
チングルマ、ワタスゲ、ハクサンチドリ、コバイケソウ、マイズルソウなど沢山の写真を撮ってきました。