青い空が大好きな゛bluesky531゛の徒然日記

日常の出来事を日記風に徒然なるままに書いています。

男の料理~冷やし中華~

2021-08-29 06:30:00 | グルメ・クッキング

■冷やし中華

 2020年4月13日から我が家の昼ごはんのまかないは、一念発起して私が担当することにしました。
 今まで、何かと予定を立てては出かけていましたが、午前か午後からの予定が多く、昼ごはんは、食べてから出かけたり、帰ってから食べるというパターンで殆ど家内が作っていました。
 2021年は、昨年に引き続き、私が担当することにしレパートリーを広めて精進したいと思っています。

【冷やし中華】
 8月27日の昼ご飯は、冷やし中華でした。
 材料は、冷やし中華、ハム、錦糸卵、カニカマ、スイカ、みかんの缶詰、紅しょうが、炒りごまでした。
 冷やし中華は、市川園からお取り寄せのもので、具は、冷蔵庫にあるものを使いました。
 器に茹でて冷水で流した中華をもり、具をのせ、スープを回し、炒りごまをかけて完成でした。
 お取り寄せの麺とスープが美味しく、あるものをのせたにしては美味しすぎました。
 当日は、33度と真夏日だったことから冷えた中華そばは格別でした。

【8月28日は、夏にさっぱり!酸味の効いた、梅納豆うどん
 8月28日の昼ご飯は、夏にさっぱり!酸味の効いた、梅納豆うどんでした。
 連日の暑さに叶った美味しい昼ご飯になりました。


宮城県山元町震災遺構中浜小学校見学その③

2021-08-29 06:29:00 | レビュー/感想

■2階から見た多目的ホールの瓦礫の堆積

■2階の廊下・理科室

■3年生から6年生の教室

■教室から見える海・田んぼ

■中浜小学校の模型

■中浜地区・磯地区の模型

■校舎内の2階から1階へ通じる階段・中庭

■図書室(展示室)

■6年生が創作したレリーフ

 8月19日、宮城県山元町のヒマワリ畑の直ぐ近くにあった宮城県山元町震災遺構中浜小学校を見学してきました。

【自由に見学】
 ガイドのご案内で児童たちが避難した屋上の屋根裏倉庫を見学した後は、自由に校舎内を見学することができました。
 今日のblogは、2階の被災状況を書き込みたいと思います。
 DVDを見た音楽室(視聴覚室)から左手の廊下を歩いていくと、1階の吹き抜け多目的ホールを見ることができました。階下を見ると
多方向から襲来した津波が運んできた瓦礫の山がそのまま残っていました。
 そこを通り過ぎると理科室がありました。理科室の前の廊下のタイルは、津波ではがされた爪痕を見ることができました。
 向かい側には、3年生から6年生までの教室があり、防火壁なのでしょうかコンクリートのような壁以外は、めくり上がった天井をなど津波の被害がそのまま残っていました。
 2階のステンドグラスの窓はそのまま、良くも割れずに残ったものと思いながら見学してきました。
 教室から見える外の景色は、直ぐ近くに海が見える場所でした。
 児童たちは、毎日、海の匂いと海の風を感じながら勉強していただろうにと思いながら見学してきました。

【中浜小学校・中浜地区・磯地区の模型
 図書室は、映像でみる地図や震災前の中浜地区、磯地区の模型を見ることができました。更に震災前の中浜小学校の模型を見ることができました。
 これを見ると津波の全体が想像できるような気がしました。
 屋上の屋根裏倉庫に避難した児童のことを考えたり、津波は、どの方向からきたのか、体育館がどんな役割を果たした
のか、かさ上げされて建てられた校舎がどうだったのか、校庭に瓦礫が何故なかったのかなど色々とヒントがあるような模型と思いました。

【震災遺構中浜小学校見学その④】
 明日の私のblogは、宮城県山元町震災遺構中浜小学校見学その④として、校舎内の見学コース1階の被災模様を書き込みたいと思います。
 1階には、中庭、多目的ホール、校長室、職員室、1年生から2年生の教室、給食室がありました。
 1階の窓ガラスや窓枠が破壊されたり曲がったり、瓦礫が堆積したり、金属製の窓枠などの曲がり具合をみると津波がどの方向からきてどう流れていったのか、恐ろしい程の津波の破壊力を見ることができました。
 津波被害の大きな教訓が残されているような気がした震災遺構中浜小学校でした。