青い空が大好きな゛bluesky531゛の徒然日記

日常の出来事を日記風に徒然なるままに書いています。

男の料理~秋田県横手市風肉玉やきそば~

2023-05-03 06:30:00 | グルメ・クッキング
■秋田県横手市風肉玉やきそば


 2020年4月13日から我が家の昼ご飯のまかないは、一念発起して私が担当することにしました。
 今まで、何かと予定を立てては出かけていましたが、午前か午後からの予定が多く、昼ご飯は、食べてから出かけたり、帰ってから食べるというパターンで殆ど家内が作っていました。
 2023年もまた昨年に引き続き私が担当することにし、レパートリーを広めながら料理に腕を磨き、美味しい昼ご飯を食べたいと思っています。

【秋田県横手市風肉玉やきそば】 
 5月1日の昼ご飯は、秋田県横手市風肉玉やきそばでした。
 材料は、やきそば麺、焼きそばソース、ウスターソース、キャベツ、豚ひき肉、サラダ油、卵、福神漬、青のりでした。
 フライパンにサラダ油を熱し、豚ひき肉を入れて炒め、色が変わったらキャベツを入れ、やきそば麺を入れ、水を加えて炒め、焼きそばソースを入れて絡め、出来上がった頃にウスターソースを入れて絡め、皿に盛り、目玉焼きをのせ、青のりをちらし、福神漬を添えて完成でした。
 焼きそばと言えば、郷里の秋田県横手市風の焼きそばに限ると思い、目玉焼きをのせ、福神漬を添えました。
 何となく横手の肉玉やきそばになったと思いました。
 味はと言うと本場の味には叶いませんでした。
 
【5月2日は、仙台ラーメンフェスタの茨城活龍「濃厚雲丹そば」】 
 5月2日の昼ご飯は、仙台ラーメンフェスタの茨城活龍「濃厚雲丹そば」でした。
 従って、男の料理は、休止でした。
 マンションから歩いて5分のところで開催されている仙台ラーメンフェスタへ行ってきました。
 お得な割引チケット6杯分5,000円を買ったいた事から消費のために二回目の訪問になりました。

国内最大級の花とみどりの祭典の開幕前に散歩~その③-2:西公園内のこけし塔、著名作家の彫刻、櫻岡大神宮、西公園の新緑

2023-05-03 06:29:00 | お出かけ
■こけし塔  

■著名作家の彫刻


■櫻岡大神宮


■西公園の新緑







  2023年4月25日、国内最大級の花とみどりの祭典『第40回全国都市緑化仙台フェア未来の杜せんだい2023』の開幕前に勾当台公園、定禅寺通、西公園、青葉山公園追廻地区を散歩してきました。
 『第40回全国都市緑化仙台フェア未来の杜せんだい2023』は、4月26日から6月18日まで開催することになっていました。
 当日は、お天気に恵まれ、若葉萌える4月の新緑を楽しんできました。
 沢山の写真を撮ってきたので、その①:勾当台公園、その②:定禅寺通、その③:西公園、その④:青葉山公園追廻地区として4シリーズに分けて書き込みたいと思います。
 西公園は、明治8年に開園した市内で最も歴史ある公園で、明治時代には桜ケ岡公園と称し、今もなお所在地名と公園に隣接した櫻岡大神宮にその名が遺されていて、戦後西公園と改称し、桜の名所としても名高く、公園内には、蒸気機関車、こけし塔、芭蕉句碑、著名作家の彫刻などがあり、いろいろな見所が多い公園でした。
 今回は、その③-2として、公園内のこけし塔、著名作家の彫刻、櫻岡大神宮、西公園の新緑について書き込みたいと思います。
 こけし塔は、昭和36年に仙台商工会議所が中心となり、伝統工芸・観光振興のシンボルとして設置・寄贈されたもので、昭和58年に塗装が行われ、その後40年が経過し、今年の3月に再塗装をし、現在の綺麗なこけし塔に生まれ変わりました。
 杜の都仙台は、彫刻・人物像などが多い街で西公園に著名作家の「ふたり」、「杜に聴く」などがありました。
 広々とした公園にまっちする彫刻で憩いの場所でした。
櫻岡大神宮は、仙台藩藩祖伊達政宗公により、元和7年(1621年)伊勢神宮より分霊、明治5年(1872年)西公園に鎮座、大正15年(1926年)に現在の場所に社殿を造営したという歴史ある神社でした。
 元々西公園は、桜ケ岡公園だったそうですが、そのゆかりの神社が鎮座していたということのようでした。
 若葉萌える公園の新緑は見事でした。
 秋には、もみじが色づき市民の憩いの場所として親しまれている公園でした。
 明日のblogは、その④として、花とみどりの祭典のメイン会場の青葉山公園追廻地区について書き込みたいと思います。
 花の祭典を控えて準備作業が進んでいる開催前の様子です。


”海とマンガと食の街いしのまき”へ馳せ参じて!!

2023-05-03 06:28:00 | お出かけ
■JR石巻駅

石ノ森漫画館


■石ノ森章太郎の漫画のキャラクター像





■左:石巻指定文化財・旧観慶丸商店

 
 4月29日、久し振りに”海とマンガと食の街いしのまき”へ行ってきました。
 当日は、宮城県石巻市のかわまち交流センターで開催された「第1回ぽっかぽかオカリナコンサート」へ行き、その隣にあるいしのまき元気いちばで昼ごはんを食べて帰ると言う日程でした。
 目的は、友人が、石巻市かわまち交流センターでオカリナコンサートへ出演するという情報を得て駆けつけました。
 仙台駅発午前9時25分、石巻駅着午前10時14分、コンサートの開演が午前10時30分、センターまでは、タクシーで行き、帰りは、時間がたっぷりあったので、隣のいしのまき元気いちばで弁当を買い2階の元気食堂で食べ、石巻駅まで市内を散策しながら帰るという予定を組みました。
 元気食堂からは、石ノ森萬画館が見えるなどロケーションが抜群で憩いのテラスなどがあり格好の場所でした。
 流石、”漫画の街いしのまき”と言う感じで、石巻駅から石ノ森漫画館へ通じるメインストリートには、石ノ森章太郎の漫画のキャラクターの像がいたるところで見ることができました。
 子どもたちにとっては、カメンライダーやサイボーグ009などのキャラクターが出迎えてくれることから歩いても飽きずに石ノ森萬画館までたどり着くのではと思いました。
 石ノ森萬画館では、貴重な原画やオリジナルアニメの上映、約6000冊のマンガ本、300本の映像を無料で見ることできるそうです。
 毎日、誰でも参加できるワークショップの開催していて、子どもたちにも人気のイベントが目白押しのようでした。