諸行無常なる日々。或いは鬼渡神と神々の源流。

呪われた家系を生きる私の人生観や日常。それに立ち向かう為の神道的な考え。そして因縁の鬼渡神、神々の源流について考えます。

愛するが故の祟り。 

2013年12月24日 11時51分57秒 | 霊体・恐怖

今回のお題、的確に言い表せているのか少々疑問です。何て言い表して良いのやら難しいですが、まあ聞いてやって下さい。

これは私の叔母、父の妹に起きた出来事です。

私の叔母は何と言いますか「おてもやん」みたいな顔しているのですが、中々もてる人で二人の男に求婚されていました。一人は東北電力の技師。もう一人は資産家の大工です。

周囲の人間は真面目な東北電力の技師との結婚を勧めていましたが、本人は何が良かったのか資産家の大工と結婚しました。

大工の男は少々派手好きで、当時マツダ・サバンナRX3と言うスポーツカーなんぞを乗り回していました。かなり太っていてもてるタイプには全然見えません。叔母がどうして結婚しようと思ったのか疑問です。

技師と結婚すれば転勤しなければならず、地元・いわき市を離れるのが嫌だったのか、財産に目が眩んだのか、太っている男がタイプだったのかは知りませんが、周囲の反対を押し切って結婚した訳です。

大工の男は母一人子一人。父親は既に亡くなっていました。゛

叔母は姑には随分気に入られていました。まずまず円満な生活をしていたようです。

しかし、世の中は諸行無常。同じ事は続きません。結婚後暫くして大工の夫は大腸癌を患い、人工肛門の体になってしまいました。

そうなるともう大工の仕事は続けられません。それでなくても更に太ってしまっており大工の仕事に支障をきたしていたんです。失業せざる終えなくなりました。

福島県は田舎です。学の無い大工では、体の負担が少ない事務職の様な仕事は少ないです。仕方なく叔母がパートで働き、足りない分は財産を切り売りして生活しておりました。

その後月日は過ぎ、姑が病に倒れました。入退院を繰り返していましたが、死期を悟った姑は自宅での死を望んで自宅に戻って来ました。

そしていよいよと言う時に姑は何時死んでもいい様に白い死装束に着替え、叔母を寝所に呼び出しました。

姑は叔母に言いました。

「これまで苦労の掛けっぱなしてすまなかった。あんたが嫁に来てくれて本当に幸せだった。あんたのことが息子より好きだった。本当に有難う。もう心配はいらないよ。アレはオレが連れて行く。幸せに暮らしてくれ」と。

福島では女性も自分の事を「オレ」と呼んでいました。そして「アレ」とは自分の息子を指します。

姑はその三日後亡くなりました。

そして姑が亡くなって三ヵ月後に、息子である叔母の夫が急死したんです。太っていましたが前日までピンピンしていたのに急死したんです。

姑は息子を残して死ぬのは不憫だった。嫁にも息子の事でこれ以上迷惑はかけられないと考えたのだと思います。

そして人工肛門となり働けない息子も不憫だった。だから連れて行ったのだと思います。

私、この歳になって気付きました。死は不幸な事ではないと。だからと言って自殺を勧めている訳ではないですが、生きる事は人によっては辛いものだと思うのです。

自分の一人息子を連れて行った姑は、嫁も息子も愛していたと思います。愛していたからこそ息子を連れて行ったと思うのです。

何か、遣る瀬無い気持ちは残ります。これもまた幸せの形なのかと考えいますが、今の私には正しい解答は出せそうも無いです。

ホント、人の死も人生も難しいですね。

 

ではでは。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幽霊との対峙。 その4

2013年12月13日 01時23分39秒 | 霊体・恐怖

続きます。

ちょっと勇気が要りましたが、私はその男に背を向けました。もう後ろからの攻撃覚悟です。

そして1歩、2歩と歩き、「ピャアー」と声を上げ手を広げて後ろを振り向けば幽霊なら消えるだろうと何となく思っていました。いや、「幽霊なら消えろ」と念じて声を出して振り向いたと言った方が正解です。

そして「ピャア~~~(ふざけた声ですけど、ワッとかだと怒りを買いそうだったので)。・・・・・・・・・・・・・・・・やっぱり消えていました。思ったとおり幽霊でした。

その男に背を向けて2歩歩き、「ピャアー」と声を出して振り向いたまでの時間はせいぜい2秒です。たった2秒で跡形もなく消えてました。

断言しますが2秒足らずで私の視野から消えるのはリサイン・ボルトだって絶対不可能です。音もせず消えたのです。人間では絶対不可能。間違いなくあの男は幽霊です。本当に間違いありません。誓って断言します。

こうなると多少怖さが増して来ました。「もう、これで目的は達成した」と思い社までは行かずそのまま引き返しました。確かに怖さを感じましたが、その反面嬉しさもありましたけど・・・・・・。

「幽霊が居るのなら神も確かに存在する筈だ」と嬉しさが込み上げての逃亡と言って良いでしょう。変な話ですけど喜びながら逃げました。あっはははははははっ。

でも今になって考えたら、その幽霊に触れば良かったと思いましたね。多分、感触はあったと思います。それだけしっかりとして姿でしたので。ホント触っていれば良かった。失敗しました。

それで、もしその幽霊を掴めたならどうなっていたでしょうか。

私はそのまま霊界に連れて行かれたかも知れません。もしかしたら消える事が出来なくなり、そのまま幽霊を連れて帰ることが出来たかも知れません。

そうなったら凄いでしょうねぇー。まあ多分、消えちゃうでしょうけど・・・・・・・・・。

さて翌日、この出来事を両親に話ました。私の両親は私と全く違う思考する人間です。やはり私の話は信じられなかったようです。

次に例の神社の禰宜をしている友人にメールしました。

直ぐにメールが返信。してその内容は「そいつは幽霊ではなくホームレスだ。うちの神社にも住み付いている。賽銭泥棒してやがるんだ。間違いない」と言って来ました。

私は「ホームレスの身なりではなかったぞ。たった2秒で私の視界から消えるのは不可能だ。間違いなく幽霊だ」と返信。

彼は「最近のホームレスはちゃんとした身なりをしている。賽銭泥棒の言い訳できる様に身なりはちゃんとしているのだ。第一、神社はちゃんと結界を張っている。結界張っていれば幽霊などでる筈が無い」とまたまた返信。

そう言えば友人の神社は薄気味悪い雰囲気は皆無です。夜でも清々しさを感じます。自殺者も出ていないと聞きます。仙台空襲で集中的に攻撃され、火の海と化した筈なのに恐ろしさは感じられません。

現に周りの建物は焼き払われたのに神社の社は無傷でした。その神社だけが残っていたらしいのです。これって結界の効果なんでしょうかねぇー。

幽霊が出た神社は以前に自殺者も数人出て居ました。考えてみればあの男の幽霊は石段の脇に立っていた。もしかしたら石段まで結界が張られていて、土の部分は張られて無かったかも知れません。

私はそれでも「あれは間違いなく幽霊だ」と言い張り、禰宜の友人も渋々納得した見たいです。

その後、私もあの幽霊に付いて色々考えを巡らしました。間違いなく霊体だとは確信していますが、幽霊と言うか悪霊だったのでしょうか。神社に悪霊が居るものなのでしょうか。

でも私を歓迎している顔ではなかった。もしかしたら祀られている武将の眷属だったのでは。いや、もしかしたら死神では。うーん判りません。

ただ、一つだけ確かな事は「神社や神を試してはならない」と言う事です。それだけは確かだと思いました。あの幽霊の表情を見て。あの男は私に対しては悪霊の筈ですので。

 

ではでは。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幽霊との対峙。 その3

2013年12月12日 02時28分53秒 | 霊体・恐怖

続きです。

何時もながらくだらない話で回り道しちゃってます。話を石段に戻します。

手足を小刻みに振って足元を見つめて石段を登ります。そして石段の中頃の踊り場??に差し掛かりました。

踊り場っと言っも直線の石段ですから踊り場と言って良いのか判りませんが、数メートルの縦幅がある平面な場所です。

私はその石段に足を掛け登り、一、二歩踏み出し頭を上げて正面を見ました。そしたら居ました。私から向かって右側の石段の脇に。身長は180センチ弱。私より10数センチ以上背が高い角刈りの男が立っていました。

着ている服はチョット麻色がかった長袖の開襟シャツ。下は麻のズボン。何か金田一耕助シリーズに出てくる刑事が、夏場に着ている服装っぽいです。昭和初期、戦後直ぐの時代の服装です。今の時代、上下とも白っぽい服着ている奴は少ない筈です。変だなぁーと思いました。

そして顔を直視。歳は40代後半、50歳前後でしょうか。菅原文太を悪相にした様な顔してます。しかも目を見開いたままで私を見ています。確実に言えることは私を歓迎していない表情と言う事です。

人間なのか幽霊なのか。その人物は明らかに固体です。薄れて見えている訳では無いです。しっかりと固体として存在してます。靴は見ていませんが、ちゃんと足はあります。人間の可能性も有ります。

でも不思議なのは、その人物は何となく薄っすらと光っているんです。光っているから服装も顔も確認出来たと言えます。

そこから暫く睨み合いました。私は幽霊なのか人間なのか考えを巡らしました。でも判断付かず。正直、襲ってくる感じがしています。ずっーと目を見開いたままです。何を考えているのか判らない表情で。意思が感じられない顔でです。

私は確かに多少なりとも恐怖を感じてます。でも幽霊であるなら「本当に居たんだ」と嬉しさも感じています。

そして意思が感じられない顔をしていますが、私を歓迎している顔ではない事は確か。「襲ってくる」と思いました。

襲ってくるなら好都合です。私は悪霊には強い恨みがあります。その人物と私との距離は2メートル足らずです。一歩踏み込めはパンチが届く距離です。

そして怒りと共に臨戦態勢を取りました。襲ってきたら殴り返すつもりで。

「早くかかって来い、殴り倒してやる」との思いで私はその人物の顔を睨み続けました。相手も私を見下ろす形で睨んでいます。相変わらず瞬きせず目を見開いたままでです。

どれだけ睨み合ったでしょう。長い時間が過ぎてます。せいぜい1,2分だと思いますが凄く長く感じます。

「如何しようか、如何しようか。何で襲って来ないのだ。こっちから殴りかかろうか。でも人間だったら如何しようか。警察沙汰になるかも。早くかかって来い」等々、意外と頭の中では冷静に考えを巡らせてます。でも、睨み合ったまま進展せず。

こっちから「幽霊なのか、人間なのか」と声を掛けようかとも思いましたが、人間だとしても正気を失っている表情をしています。反応はしないだろうと思いました。

だったら如何しよう。「そうだ、驚かしてやろう」と思いました。

後ろを向いて、一、二歩下がって、「ピヤッ」っと声を出して驚かせば、例え人間でも罪にはならない筈です。もし幽霊なら消えるのではないかと思いました。これしか確認する術は無い。やるぞ。

そして実行。そしたら・・・・・・・・・・・・・、

 

つづく。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幽霊との対峙。 その2

2013年12月10日 11時03分04秒 | 霊体・恐怖

続きです。

神を見てみたい。実感してみたい。如何すれば良いか。取りあえず神社に行こうと思いました。夜に、丑三つ時に。

丑三つ時って午前1時30分から午前3時頃でしょうか。この時間帯ならもしかしたら神の姿は見れなくても、何らかの神のメッセージを得られるのではないかと考えました。そして神を見るまで、神を実感するまで神社を回り続けようと堅く決意しました。

しかし、どの神社を参拝しに行ったら良いのかねぇー。まさか最初から上級コースの貴船神社に行って丑の刻参りの人にでも会ったら、目も当てられませんからね。

丑の刻参りは他人にその現場を見られたら貴船神の祟りを受け死ぬそうです。祟りで貴船神に殺されない為には、自分の姿を見た者を殺すしか方法がありません。

五寸釘で藁人形を御神木に打っていた白装束の女の人が「見たなぁ~」と言いながら、頭に鉄輪と蝋燭三本立てて髪を振り乱し襲ってきたら、そりゃ恐ろしいですよ。

こりゃダメです。流石に貴船神社へは最初から行くべきではないですね。

最初は何事も初心者コースにすべきです。そこでピンと来たのが某征夷大将軍を祀った神社です。勿論、仙台にあり私の家からも近いです。

実は私の血筋にその征夷大将軍の秘書兼、ボディーガード兼、軍師??兼だった男がいました。私の血筋の宗家です。

私の血筋ですから神に嫌われた因果な人生をおくったのですが、立派に生き抜いた素晴らしい人物です。私の心の師でもあります。

宗家は惚れ惚れするほどの美男子で文武両道。義勇に生きた男です。曲がった事が嫌いで出世にも禄にも興味が無かったようです。

豊臣秀吉から「比類無き勇者」と称えられ、豊臣姓まで送られても全然驕らなかった様です。勿論、調子に乗って豊臣姓など名乗っていたら滅んでいたかも知れません。そんなこと宗家は呪われた家系故知っていたと思いますね。

確か童門冬二さんが「参謀は名を秘す」と題する本を書いていますが、、名を知られない事は敵を作らない事になります。生き残るには目立たない事が一番です。

多分、宗家は先祖の失敗から深く学習し、でしゃばらない実直すぎる性格になったのかも知れません。だからこそ徳川幕府の終焉までお家が続いたのだと思います。

そして我が血筋は代々熊野神社神職を兼ねた武家の生まれです。宗家も神道にも精通しています。

実際、その仕えていた戦国武将を神道の知識を駆使して無理やり神に祭り上げた人物の一人でも有ります。だから私も安心感があります。

また宗家はその戦国武将を祀る総本山の神社建設の現場監督もしてます。最初に回ろうと決めたその神社は仙台支店みたいなもので、祀られている神様も私を優遇してくれるだろうと考えたのです。

しかも仙台のその地に某征夷大将軍と共にやって来ています。彼らが一休みした地にその神社が建立されています。何らかの保護が期待できます。

それに夜でも街の明かりが煌びやかな場所に鎮座している神社です。深夜でも結構明るい。そんなにオドロオドロシイ雰囲気ではないです。

小手調べと言ったら大変不謹慎ではありますが一番最初に参拝するのなら理想的だと思いまして、この神社からのスタートを決意しました。

私の商売は午前0時で終了。それから深夜までやっているスーパーで半額になった食品なんぞ買いながら週刊誌の立ち読みで時間を潰し、午前1時過ぎに目的の神社に到着。「よぉーし、よぉーし」と気合を入れ、神社の石段を登り始めました。

私の親の家業は新聞販売業でした。私は小学校から新聞配達をしてます。労働基準法違反ですが働いていました。新聞配達のプロです。まっ、それはどうでも良いのですが、私には新聞配達で掴んだ奥義があります。階段を疲れず登る奥義です。

それは特撮ヒーローになりきり敵と戦っているつもりで興奮しながら足元を見て、小刻みに手足を動かし階段を登るんです。そうすると意外や意外疲れも少なく、身も軽くなり軽々と石段を登れる様になります。嘘だと思ったら試してみてください。

 

つづく。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幽霊との対峙。 その1

2013年12月09日 01時24分05秒 | 霊体・恐怖

今回のお題、何時書こうかズッーと考えておりました。まぁ、幽霊を信じない人は大勢居ると思いますし、幽霊を見たことある人も錯覚の可能性はあると思います。

しかし私は見ました、幽霊を。しかも目の前で。2メートルも離れていない距離でです。そして確信し断言します。幽霊は絶対います。間違いないです。本当に絶対います。

そこで私、思いました。幽霊が実在するのであれば神も絶対いると。

実際に幽霊を見て感動しました。かなり嬉しかった。勿論、恐怖心もありましたが、それ以上に嬉しかった。私は間違っていなかったと思いました。

っと言う事で、今回はその幽霊と対峙した時の経緯をお話したいと思います。時は今から11年前の10月です。

私は以前にも書いた通り従兄弟を祟りとしか思えない事故で亡くし、神の存在、霊体、そして祟りについてズッーと引きずってました。

どうして従兄弟はあんな死に方をしたのだろうか。そして従兄弟は自分の死を予期していた。生前に縁のある者の前に現れ挨拶を交わしていた。そして最後に私の所に来た。私は寝ていた。従兄弟と会った弟は私は留守だと言い、従兄弟は残念がって帰って行った。そして数日後に事故死しました。

私は悔やみました。人生ってパチンコの玉の様なモノじゃないですか。最後に私と言うピンに当たっていれば死ぬ事は無かったのではないか。私なら何らかを察知して従兄弟に忠告が出来たのではないか・・・・。

本当に悔やみました。そして恨みました。祟りを起こした悪霊どもを。何度も事故現場に通いました。こんなところで死んだのかと思いましたよ。そして祟り殺した悪霊に挑発続けました。私を祟ってみろと。私は死んでも良い。死んで悪霊になってでも従兄弟を祟り殺した奴に復讐したい。

「出て来い、出て来い。祟れるものなら、祟ってみろ。地獄に落としてくれるわ」と何度も念じたものでした。

私は本来、楽天的な男でした。目立ちたがりだったし、ユーモアもあり、リーダー的なタイプだったと思います。

しかし、従兄弟が死んでから変わったと思います。何も感動しなくなったし、何も信じなくなりました。何も望まなくなりました。

中学から高校、大学とプロテスタント系の学校に通いキリスト教も学びましたが、宗教には矛盾しか感じられませんでした。

牧師でもあった副校長は自分の権力を高める為、行使する為にキリスト教に入ったのではないかと思えたし、聖書を学んでもピンと来ませんでした。

第一、イエスキリストは十字架に掛けられた時、神に対して恨み言言っているし、絶対神・ヤハウエはアブラハムの自分への信仰心を試す為に、アブラハムの息子・イサクを生贄に出せと要求してます。自分に対しての信仰心も判らない神が絶対神なんて信じられませんでした。

犬なら人の精神状態、または自分に対して敵意があるか好意があるか人のアドレナリンの分泌状態を嗅いで的確に判るのに、そんな事も判らない神なんて信じられるかと思いました。

イエスキリストに対しても同じ磔で死んだ戦国時代の徳川方の一兵卒、鳥居強右衛門の武士道の方がはるかに上です。イエスは鳥居強右衛門の精神力の前には足元にも及ばないと思いました。故に私はキリスト教では納得出来ませんでした。

逆に新約聖書の「マルコによる福音書」の内容と、その数十年後に書かれたマタイ、ルカ、ヨハネの福音書の内容の差から、イエスキリストも存在を疑問視するようになりました。ただ単にイエスはバクテスマのヨハネにくっついていた大工にすぎなかったとしか思えません。

一体、神とは何のなのか。本当に神がいるのであれば神の存在を知りたい。神の姿を見たい。神の正体を知りたいと言う気持ちが段々と強くなって来ました。

 

つづく。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする