大江広元。
この人が存在しなければ私は綱永井寵生と言うペンネ-ムでこんなブログを書いていませんでしたし、私も本姓を長田(おさだ)と名乗っておりました。
この大江広元って人は、私の一族を左右した人物です。「源氏の棟梁・源義朝を殺した家系は縁起が悪い」との徳川家康の命令で長田伝八郎直勝は大江広元流長井氏入りし、永井伝八郎直勝と名乗る様になりましたので。
徳川家康と永井直勝は元々、敵同士と言えます。永井伝八郎の主は松平信康。徳川家康の長男だった。家康と信康は親子で敵対していたので。
信康は武田側、家康は織田側に付くことを主張。徳川家が二つに割れた。それで家康は信康に切腹を命じた。
織田信長のせいにしていますが、死人に口無し。落ちぶれた織田家など簡単に黙らせられる。
家康は吾妻鏡を読んでいたそうですが、徳川家、そして自分の妨げになるので有れば子でも殺す。家康は北条政子に自分の人生をなぞられていた。
そして織田信長が明智光秀によって殺された。
家康は「もっと早く信長を殺してくれれば、息子を殺さなくて済んだ」と嘆いたでしょう。ホント、人生って分からないものです。
永井直勝で統一しますが、永井直勝は主君・信康が自決した後、出奔した。しかし、1年後に家康に呼び戻された。これは異例です。
その理由は息子・松平信康同様、永井直勝は武田家と通じていた。武田信虎・信玄親子の侍医である永田徳本は永井直勝の叔父にあたる。
自分の勢力に武田勢を迎えたい。家康はその想いから永井直勝を自分の側近にしたと言えます。
そしてもう一つ理由がある。家康の懐刀であった石川数正の出奔である。よりによってライバルの豊臣秀吉の臣下となった。
石川数正は家康の側近中の側近です。徳川家の全てを知る人物です。家康の軍略にも精通している。豊臣の臣下となったのであれば、早急に軍制を変えねばならない。
そうなるとやはり武田家と脈が通じている永井直勝が必要となる。今までの徳川のの軍制を捨て、武田家の軍制を真似るしかない。
そうなると出奔したとしても、永井直勝は家康にとって絶対に必要な人物だったと言えます。
そして永井直勝は小牧長久手の戦いで敵将・池田忠興を討った。
直勝は徳川の家臣団の中でも知恵、武勇、そして精神、見た目とも群を抜いていた。
しかし、直勝は自分が敬愛する源頼朝の父・義朝を騙し討ちした長田敬致の流れを汲む。
家康は源頼朝に自分との共通点を見ていた。自分の人生を源頼朝にもなぞっていた。自分は源頼朝を目指す。その為には長田姓の直勝は相応しくない。しかし、直勝の価値は捨てがたい。
故に大江広元流の長井氏の家系に入る様に直勝に命じた。そして長田伝八郎直勝は永井伝八郎大江直勝と称する様になった。
そう、家康は直勝に自分にとっての大江広元になって欲しかった。だから大江流長井氏を名乗らせたのだと思います。
あっ、因みに長井姓ではなく永井姓なのは、長田氏は桓武平氏の流れで永井姓が存在していた。そして大江広元の本当の血筋ではない。それを示す為に長井姓ではなく永井を名乗ったのだと思います。
続く。