諸行無常なる日々。或いは鬼渡神と神々の源流。

呪われた家系を生きる私の人生観や日常。それに立ち向かう為の神道的な考え。そして因縁の鬼渡神、神々の源流について考えます。

三島由紀夫は瀬織津姫を演じたてのではあるまいか。その3

2019年09月30日 13時35分54秒 | 瀬織津姫
続きます。

老いは穢れ。体力も知能も見た目も劣化する。それは穢れの何物でもない。

人類は古代から老いと言う穢れと戦って来た。

秦の始皇帝は徐福に不老長寿の薬草を探させた。

キリスト教は蘇りや永遠の命をエサに信者を増やした。仏教の極楽浄土もその考えに近い。しかし、誰一人老いを防いだ者はいない。

いるとしたら熊野権現である五衰殿くらいか。

「五衰」とは老いを示している。五衰殿は千手観音を信仰し、千手観音に匹敵する美しさを手に入れた。殺されても復活した。神にもなった。でも、それは仏教の考え。人々を仏教に帰依させる為のセールストークに近い。

長寿だった者はいる。永井直勝の叔父の永田徳本は118歳まで生きた。三島由紀夫の先祖だ。

永田徳本は医聖。武田信虎・信玄親子の典医だった。武田家が滅亡してから牛の背に揺られ、病人に施しの医療をした。金を取ったとしても16文だけ。だから16文先生として慕われた。

甲斐で薬として葡萄を栽培し、ワインを最初に造ったとも言われている。徳を施した人生。だからこそ118歳まで生きたのではないのか。

三島由紀夫もその位の事は考えたと想いますが、老いはやはり避けられない。

老いは不治の病。老いの進行を防ぐ方法は無い。あるとしたら自死しかない。自死ならば自分の命と引き換えに、老いを止める事が出来る。穢れを止めれる。

安達ケ原の鬼婆の岩手は、老いた上に自分の娘を殺した。究極の穢れを帯びた。そこに白真弓観音が現れ、岩手を矢で射抜いて殺した。殺すことで岩手の穢れを祓った。殺された事で岩手の苦しみ・悲しみは救われた。

殺す事は祓い清め。老いを防ぐには死しかない。

私も即身仏の死に方を考えた事がありますが、自死をするのであれば、自分の死を有意義にしたい。人々の役に立ちたい。自分の死で人々を救いたい。そんな想いが三島由紀夫にはあったのではないか。

三島由紀夫が神道と接していた事実があります。

三島由紀夫は奈良県三輪山に登った。大神神社の摂社である狭井神社の前で「清明」を感じだ。その感じた場所に「清明 三島由紀夫」と彫られて石碑が置かれた。それは何を意味するのか。

狭井神社には三輪神荒魂が祀られている。三輪神は大物主である。その大物主の荒魂とは何一体誰なのか。

私には思い浮かぶ神がいます。その神の名は大物忌主。


つづく。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三島由紀夫は瀬織津姫を演じたてのではあるまいか。その2

2019年09月27日 21時03分01秒 | 瀬織津姫
続きます。ちょっと話を変えます。

先々月、私の父親が吐き気をもよおして入院しました。そしてその3日後の午後2時、病院から電話。直ぐに来て欲しいとのこと。

私は母親が帰るのを待ち、3時30分に病院へ。

病室では大手術をして何十センチも腹を切った患者と談笑している父。そこに急に訪ねて来た私と母。

そこに医者が来た。胆石が吐き気の原因と告げる。そして30分後の4時丁度に胆嚢摘出手術をすると言う。

急な話で顔面蒼白になる父。そのまま手術室へ。

その数時間後、手術が終了。胆嚢が他の臓器にへばり付いていて難手術だったそうだ。しかし、生還はしたが父は意識朦朧状態。暴れまくる。

看護師はこのまま意識が戻らずボケ症状になる可能性を告げる。そして書面を提出。束縛器に付けても良い等々、承諾にサインする。

次の日も意識は朦朧状態。「何十センチ切ったんだぁ~~」と絶叫している。

日頃、自分の弟が手術で胃を切り、「胃の大きさが餃子と同じ大きさになっちゃった、あっははははっ」と笑い飛ばしていたのに、自分の事となると大絶叫している。

私は「縦横十文字に30センチづつ腹を切っちゃったよ。胃も腸も全部取っちゃったよ、あっはははははっ」と言ってやろうかと思ったが、そこまで鬼ではない。押し黙った。「これが罰と言うものだよ」と想いながら・・・・。

でも、このまま意識朦朧状態だったらどうしよう。病院に引き取って貰いたいとの思いが頭を過ぎる。病院は迷惑だろうけど。

それより、私がこの様な状態になったらどうしよう。この状況のまま生かされる。それは地獄なのではないか。

父は元々のボケ状態??に戻り正気を取り戻したが、私は考える様になった。意識朦朧で暴れながら生き続ける恐ろしさを。

これなら清く死んだ方が幸せ。自死を選ぶべき。自死の何がいけないのか。

そんな想いもあり、西会津のポックリ寺・鳥追観音に願掛けに行ったのですが、自死って本当に悪い事なのだろうか。それを以前より増して考える様になっちゃいました。

話を三島由紀夫に戻します。ご存知の様に彼は市ヶ谷の自衛隊駐屯地で自決して果ててます。何故、その様な死に方をしたのか。

私の好きな作家の邱永漢は、「三島由紀夫は自分の身体が老いて行くのに耐えられなかった。だから死を選んだ」と語っています。

そうなのかも知れません。彼はボディビルで身体を鍛えていた。自衛隊の体験入隊で心も鍛えていた。それは老いに対する反抗と言える。何時までも頑強な精神と肉体でありたい。そう考えていた。

しかし、それにも限界が訪れる。彼は人生の中間点と言える45歳を迎えていた。これ以上は肉体も精神も頭脳も衰える。それが耐えられない。

彼は天才。天才が凡才に落ち、やがてはボケて老人となる。それは耐えられない。天才故に耐えられなかった。確かにその一面は有るやに思えます。

では、何故にあの様な死に方をしたのか。老いるのが嫌で死ぬのなら、山の中で人知れず死ぬ方が良いのでは。

私は自分が死ぬ場面を誰にも見られたくはない。それは耐えられない。しかし、彼は大勢の目の前でテレビ中継までされて自決した。自分の死の瞬間を全国に知らしめた。それは何故なのか。


続く。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三島由紀夫は瀬織津姫を演じたてのではあるまいか。その1

2019年09月26日 14時31分33秒 | 瀬織津姫
三島由紀夫。天才です。

私が釈迦力になっても並ぶ事ができない男。男と女の心を持つ人間。正しくニュータイプ。究極の人間。もっとも神に近い人間。

女性ホルモン、男性ホルモンを全開にして人間の本質を抉る男。勝てっこない。

恐ろしい。凡人の私では魅入られてします。そして何時の間にか盾の会に入れられて、彼と一緒に切腹の最後を遂げるのではないか。それを納得してしまうのではないか。

本当に恐ろしい。私は彼を避けるべきだ。三島由紀夫の写真を見ての最初のインスピレーションは彼に対する畏怖。本当に恐怖を感じる。

彼のギョロ目で威圧されると、細目の私では太刀打ち出来ない。私の屁理屈は全部彼に論破されそう。

私以上に屈折している人間。否、違う。屈折しているのではない。拡大鏡で人生を見てしまうのだ。そんな人間に勝てる訳が無い。

三島由紀夫には適わない。私は間違いなく負ける。彼にはそんなインスピレーションを感じる。だから私は彼には近付きたくない。彼の小説が怖くて読めないのもその為だ。

私は麻原彰晃など怖くない。幾らでも論破してやる。空海だって何するものぞ。その私が怖さを感じる三島由紀夫。一応、私と同じ家系です。

家系を遡ると永井直勝に辿り着く。直勝は文武両道の男。強いし頭が良い。博識。だから家康の警護をしていた。秘書をしていた。42歳で徳川幕府の書院番頭もしていた。

細川幽斎から室町時代からの古式礼儀、故実を学び家康にレポートを提出している。読書も好きだった模様。

だからなのかもしれない。私が読書が好きなのは。

更に永井荷風、高見順、狂言師の野村萬斎、そして三島由紀夫が出ている。これが家系、もしかしたら血と言うものなのか。

三島由紀夫。本名・平岡公威(ひらおかきみたけ)。何故、三島由紀夫を名乗る様になったのか。

三島の町で富士山を見た。雪を被る富士山が美しかった。だから三島由紀夫としたそうです。

うーん、本当にそうなのか。私的には疑問に感じる。もっと深い意味があったのではないか。自分の名前をそんな感じで簡単に付けるものなのか。

姓名判断で世の中を考える私は納得出来ない。何かしら本意が隠されている気がする。

「三島」と言うと私的には「三島溝咋姫」をイメージします。そして「富士山の雪」であるなら、富士山に鎮座する「木花咲耶姫」となります。

忘れてはなりません。三島由紀夫は女性の心も持っているのです。自分を三島溝咋姫と木花咲耶姫に照らし合わせて考えていた。だから三島由紀夫を名乗ったのではないか。

女々しいながらも男の心しかない私には発想出来ない。

更に永井直勝は熊野神社の宮司の家系でもある。三島由紀夫も神道に精通していたのではないか。

女性の心と神道。だからこそ「三島由紀夫」を名乗ったのではないのか。


つづく。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西会津・大山祇神社への参拝。その3

2019年09月21日 03時51分17秒 | 神道
続きです。

大山祇神社は鳥追観音の先。或いは奥と言った方が適切でしょうか。

何と申しましょうか、鳥追観音と大山祇神社は対の関係のように思えます。幹と枝、そう言ったら分かり易いでしょうか。

勿論、大山祇神社が幹で鳥追観音が枝なのですけど、こんな事言ったら鳥追観音の住職に怒られるかな。

でも、日本の仏教はインドから渡って来たリアル仏教ではない。神道の仏教的解釈。だからその本質に日本の神道の神々が存在する。それは間違いないところです。

つべこべ言っている間に大山祇神社に到着。誰も居ない。私しか居ない。

大きなお土産屋さんがあるのだが、店員さんがゼロ。やっぱりこんなに暑いと神社の参拝客も居ないみたい。

考えてみたら今日は盆。盆の日にこんな山奥の神社に参拝に来る私の方がおかしいのか。

どこからだか分からないが、脇道から山頂にもある大山祇神社に登れるみたい。

不動瀧、弥作の瀧とあり、石に彫られた道祖神を眺めながら奥の院へ。

ここの奥の院は失礼ながら盆栽サイズの社みたいですが、崖を攀じ登るシーンもあるとか。穢れて重い体重の私には無理みたいだ。

大山祇神社御本社まで4km。そこから奥の院までは崖を700mとる登るとか。しかも崖から落ちた人がいるとか居ないとか。

いゃー、無理無理。熱中症で死んじゃうよ。尋常じゃない暑さだし。

私は清く御本社、奥の院までの登頂は諦めました。今回は麓の拝殿での参拝とします。

ところで、この西会津・大山祇神社のテーマと言うか、触れ込みなのですが「三年続けて参拝すれば、一生に一度はなじょな願いも聞きなさる山の神様」だそうです。うーん、これって金華山黄金山神社と同じでは。

否、違うか。黄金山神社は確か「三年続けて参拝すれば、一生お金に困る事は無い」だったと思う。

私、三年連続で参拝しましたがな。お金に困っていますがな。これっ、どう言う事?

私の場合、穢れた存在だから、命が続いているのがご利益なのかも知れん。

考えてみたら金華山の山頂には大綿祇神、こちらの山頂には当然、大山祇神が祀られている。

海と山は違えど、間違いなく同神である。どちらも日本根本の神道の神。ここまで来たら、来年も来ようか。季節を変えて。

そして次回は少なくても御本社までは登ろう。その為には体重と言う穢れを落とさなくてはならない。出来れば65キロまで落としたいなぁー。そうすれば多少は楽に登れる筈。来年の5月頃に来て見ようかなぁー。

そんなこんな想いながら、麓の拝殿を参拝。住職が一人、店番っと言うかお守り売り場??で鎮座なされていた。この暑いのにご苦労様です。

それにしても鳥追観音では若い女性たちが来ていたのに、この大山祇神社は私独り。何か宮司が気の毒になる。

こんな山奥でこの暑いのにエアコンもない神社で御神籤やお守りを売る。参拝客も少ないのに。立派だし、大変だし、辛いなぁー。

でも、それが宮司の務め。それが神を鎮座させる宮司の役割。それを立派にこなしている。頭が下がる想い。ニコニコ若い女性と話をしていた鳥追観音の住職よりも尊いよ。そう想い、感謝の念をテレパシーで送る。

そう言えばこの宮司とは8年前、ちょっとだけお話した。あの頃は震災の遭った年。将来が真っ暗だった。今はチョッとだけ日が差しているが、まだまだ暗い。やっぱり3年連続参拝を続けてみるか。

そう想いながら御神籤と願い事のお札??を買う。それぞれ100円。

御神籤は小吉。的確に今の私の現状を解き明かしている。感服仕った。近くの御神籤結び場に結ぶ。

横2.5cm、縦20cm程度のお札??には感謝とお詫び、そして小さな願いを書いた。今日はこれで十分だ。良い参拝が出来た。これで良いのだ。

そう想いながら西会津の大山祇神社を後にしました。


ではでは。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西会津・大山祇神社への参拝。その2

2019年09月19日 15時10分57秒 | 神道
続きます。

鳥追観音の境内は樹木も手入れされていて良い雰囲気。毎日、シッカリと掃除し管理されているのだろうなぁー。植木屋へも随分と金を払っているのだろうなぁー。儲かっているみたいだ。

最近、掃除もままならない神社仏閣が多い。特に福島県いわき市では。

住職や宮司が常駐していない神社仏閣は荒れ放題となっている。多分、除染作業で福島第一原発周辺に人員が動因されているのだろう。母方の従兄も働いているそうだし。

私より10歳年上だが、中々体力的にキツイだろうなぁー。

でも、除染作業をしてもそれ程効果があるとは思えない。でも、やらねばならない。従兄の身体も心配。被爆は避けられないだろうけど、早く終わればいいな。難しいだろうけど。

鳥追観音のお寺に入る。土足で入って良いみたいだが、私はKEENのサンダルを脱いで裸足で参拝する。

お寺では若い女性に、若いお坊さんがにこらにこら嬉しそうな顔をしてお寺の説明をしている。

「うーん、こんな田舎に若い女性が自分のお寺に参拝に来る。これは嬉しいよね。お坊さんも幸せそうだ。その幸せを私にも少し分けてくださいよ」と、少々嫉妬しながらお寺の中を見渡す。

女性たちが白い腹巻をしている様な180cm程度の木片に有り難そうに触っている。なんだろ。私も触ってナデナデしてみよう。

木片をナデナデしている女性の後ろに立つ。二人の女性がナデナデし続けている。そのうち私に気が付き、「すいません」と一言言って退いて私が触る番に。

「これ、一体何なのだろう、多分、これに触るとポックリと死ねるのではないか。ここはポックリ寺なのだから」と思いながら触る。「やはり長引いて苦しみながら死ぬより、ポックリ死んだ方が人間は尊厳を保てる。その方が絶対幸せだ」と思いながら。

さて、この木片ですが、何と金剛力士像でありました。私はただの木片としか思えなかったけど。

写真で確認したのですが、何故か首が無くなっている。何でだ。首なし地蔵の意味合いがあるのか。これも受代苦の一種なのだろうか。

文化財らしいけど、触られ撒くって木片状態に成ってしまったのか。ちょっと金剛力士像が可哀想。腹巻はこれ以上木像を劣化させない為なのだろうけど、これはしょうがないな。

それと私は知らなかったけど、観音堂の柱の一つは福縁結び抱き付き柱だったみたい。うーん、抱きついてくれば良かった。だから若い女性の参拝客が多かったのか。、なるほど。これは売りになるな。

それと左甚五郎作の「隠れ三猿」がお寺の装飾として彫られているとか。それも確認して来なかった。失敗した。見たかった。

余りにも暑くてそこまで気が回らなかった。もっと涼しい時期に来てまた見てみよう。福縁抱き付き柱にも抱きついて来よう。また来年、5月頃に来て見よう。

そして次はいよいよ大山祇神社へ。


つづく。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする