諸行無常なる日々。或いは鬼渡神と神々の源流。

呪われた家系を生きる私の人生観や日常。それに立ち向かう為の神道的な考え。そして因縁の鬼渡神、神々の源流について考えます。

井伊直政と永井直勝。その4

2017年06月30日 11時56分59秒 | 歴史

続きます。

永井直勝に絶交を言い渡された井伊直政はその後考えたと思います。永井直勝と言う男の事を。

十代前は源義朝を卑怯にも風呂場で討った長田忠敬。それを直勝は恥じ入っていた。その思いから自分に意見したのではないか。

直勝は何時も家康の側にいる。家康に命ぜられて自分の所に来たのだろうか。

そう言えば直勝は秀吉の朝鮮出兵の時、名護屋城で秀吉から池田恒興を討った、更には見識の高さから「比類なき勇者」として「豊臣」姓まで頂いている。しかし、石川数正の様に豊臣に走る事は無かった。家臣の鏡と言うべき男だ。自分が間違っているのか。

「神君伊賀越え」の時には実際には初代・服部半蔵は随行してなかった。永井直勝は伊賀や甲賀の人達にも精通している。その地にも詳しい。

事実、何故か直勝の父・長田重元が大浜でタイミングよく、船にて家康一行を迎えている。この場に逃れるのが判っていたようだ。これは全て直勝の仕事ではないのか。

安藤直次の命を救った件もある。あいつは命も出世も捨てている。あいつの清さに比べ自分はどうか。心が濁っているのではないか。

上様も高齢。あの歳で全ての判断が出来るものなのだろうか。もしや永井直勝は上様のブレーンなのでは。もう1人の徳川家康なのではないか。

直政がそう思ったかどうかは知りませんが、永井直勝はその12年後の大坂夏の陣で大阪城が落城しようという時、家臣が止めるもの聞かずに燃え盛る大阪城に単身乗り込んでいます。「自分は上様の目である。豊臣秀頼公の最後を確認するのは自分の役目だ」と叫んで。

いくら直勝の武勇が優れていたとしても、死を覚悟した相手方の城に単身突入するなんて死にに行くようなものです。それでも直勝は向った。そして秀頼の自害を確認し、無事に戻って来ています。豊臣の世の終焉を見届けた。それは家康そのものの意思と言えます。

直政は深く考えた。直勝の言葉を。全てにおいて直勝はもっともの事を言っている。道理は直勝にある。功を誇るのは忠義の士の道ではない。上様の拝領を不服として受けないのは恐れ多い事である。この直政、愚かであった。

そして直政は本多忠勝の元へ走り、直勝の苦言を語る。本多忠勝も「その通りだ。良き了見である」と発言。共に家康に詫びを入れ折紙を受け取っています。

もし直政が家康の折紙を受け取らなかったとしたら。私、幕末まで井伊家は続かなかったと思います。家康は三河からの家来に疑問を持っていた節もあるので。

家康から折紙を受け取った直政は永井直勝の元へ向い、「以前の言論、全て自分に咎がある。面目なかった。お前は真の友だ。どうか今まで通りの親交を続けて欲しい。この通りだ」と頭を下げ、友好の印として直政の宝であった「文殊の茶入れ」を直勝に渡そうとする。

直勝は「これまで以上の親交はこちらからもお願いする。しかしながらこの茶入れは天下の名品。貴殿の家宝ではないか。これは受け取れない」と。

直政と直勝は「受け取れ、受け取らない」の問答を繰り返し、「この茶入れは自分の心底の印である」とした直政の言葉に直勝が折れて、「文殊の茶入れ」を受け取ります。

その1~2年後、直政は関ヶ原の戦いでの鉄砲傷が元で死亡します。この「文殊の茶入れ」は死を悟った直政の覚悟だった。そして井伊家の行く末を永井直勝に頼んだのではないかと私は思っています。

このシーンが「おんな城主 直虎」で流れるなら名作になる。誰もが感動する筈です。私も見続けます。

この心が生き残る上で一番大切な事だと思いますので。

 

ではでは。

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井伊直政と永井直勝。その3

2017年06月28日 15時45分19秒 | 歴史

続きです。

永井家と言うとどうしても裏切りをイメージします。もしかしたら直勝は家康が信康に使わしたスパイなのではとの思いもありました。

しかし直勝は池田恒興を討ち、その褒美として家康から直勝の長兄である長田尚勝の城・東端城の城主になれと命じられた。しかし直勝は断固拒否しています。病弱の兄を追い出してまで城主にはなりたくないと。

主君・松平信康が自害した時も1年間雲隠れしています。家康からの召抱えを無視して。城主の件も、父・長田重元と兄・尚勝のたっての願いで了承しましたが、人を出し抜こうに言う気持ちが全然無い。

家康に命じられた秀忠の家老職も辞退してます。出世コースには興味が無い。そんな直勝が信康をスパイしていたとは考えにくい。金や領地、出世では動かない男だから家康から信頼を受ける様になったのだと思います。

そして関ヶ原の戦い。家康側東軍が勝利。そして軍功での加増が行われた。

外様大名には十分な加増が行われたのに、三河以来の古くからの家来達には加増が少ない。不満の声が出た。

井伊直政、そして家康の古くからの側近である本多忠勝でさえ加増が少な過ぎるとして拝領の折紙を家康に返す始末。

それを聞いた永井直勝は井伊直政の元へ出向き、「徳川配下で一、二を争う武将である貴殿が、録に左右されるとは何事か。さっさと加増の折紙を拝領しろ」と直政を叱咤。

直政は怒り、「永井、お前の知ったことか。たった一度与力をしただけの大名には大国・大領を与え、粉骨を惜しみ仕えてきた三河以来の我々には微々たる加増。無念の奉公を恨まずにいられるか」と返す。

永井直勝は「貴殿がそこまで言うとは。我らの様な譜代の輩は合戦の報奨でとやかく言うべきではない。第一、我ら旗本だけで今回の戦は勝てなかった。外様大名の参戦が有ってこそ勝てたのだ。我らはお身内である。貴殿は上様から特に多くの兵を与えられている。その兵が無ければどれ程の働きが出来たと言うのか」と反論。

直政は激怒し、「お前などと比較される、この直政だと思うか」と直勝に言い放つ。

直勝は「愚かだな、直政。この直勝にもお主と同様の兵が与えていたら、貴殿に劣らぬ働きを示したわ。小身故に思う働きも出来なかった。貴殿がそれほど道理が判らぬ奴だったとは思わなんだわ。そんな貴殿と親交を温めていた自分が愚かだった。今後は絶交だ」と言い、立ち去った。

 

続く。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井伊直政と永井直勝。その2

2017年06月26日 13時20分21秒 | 歴史

続きです。

永井直勝が池田恒興を討った時、井伊直政は何をしていたか。井伊軍の大将ながら一騎で池田軍に入り込んで黒母衣の1人を討っていた。その行為に「大将たる者が配下をほったらかしにしての小兵の如き行い、何たることか」と直次に怒られたそうです。

でも直勝も人殺しの家系故にとんでもない事が起きてました。恒興を討って兜を取ったら、恒興は剃髪していた。僧侶を殺めた事に茫然自失する直勝。

僧侶を殺すと七代祟る。それでなくても祟られている家系。頭の中は真っ白。とんでもない事をしてしまった。

そして敵味方からも恒興の首を狙われる。一方は「大将の首を取り返せ」。もう一方は「手柄を横取りしてやれ」と。

それで直勝は配下1人を連れ戦線を離脱してます。ちょうどその頃、直勝の妻が浮気をして自害した。若しくは病死した。それで訳が判らず家に戻っていたかも。兎に角、直勝は因果な人生なのです。

その後、直勝は家康の首実験に恒興の首を持って現れる。そして「この武将は安藤直次が討ったものだ」と言って自分の手柄を否定。恒興の首を置いて去って行く。

次いで直次は池田恒興の婿・森長可の首を持って現れ、「永井直勝が敵の大将である池田恒興を討った。見事な働きだった」と家康に報告。家康は直次の愚直さを快く思いながらも、直勝の清廉な人となりに感じ入った様です。

この時まで直勝は長田伝八郎直勝でしたが、長田姓は源朝義を討った家系である事から家康の命で鎌倉の大江氏の家系に入ることにより永井姓を名乗り、家康の秘書兼ボディーガー的な役割を任ぜられます。

直勝は複雑だったでしょう。家康はかつての主君・松平信康の仇かも知れないので。信康が武田方と通じていたのが理由とも言われていますが、後日、その武田方を味方に加えた事で家康は天下を取れた。

これはもしかしたら信康は家康の命で、武田方へ介入し味方に付けようとしていた可能性があります。

その当時、武田勝頼と家臣団の仲が悪かった。そこで家康は息子・信康に命じて武田家臣団を自分の家臣にしようと画策していた。それが信長に知られた。その言い訳に息子の信康とその母・築山殿が武田方に通じていたと弁明。全て息子の信康のせいにして切腹を命じた。信康もそれを納得していたのかも。

そう考えると永井直勝が信康の小姓から家康の小姓??秘書??に迎えられたのも納得が行きます。家康は信康に対し罪滅ぼしをしたかった。だから永井直勝を迎えた。

徳川の永井家は宗家の直勝から尚志まで最後まで続いた。これは徳川家では稀。それだけ直勝を信頼していた。

直勝の10代前は源義朝を風呂場で討った長田忠敬です。それで不忠義者の家系と言われ続けて来た。直勝も長田忠敬を嫌っていた。だから絶対主君を裏切らない。この心を知っていたから家康は直勝を側に置いたのかも知れません。

もしかしたら直勝は家康の実の息子の可能性もある事には有るのですが。

 

続く。

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井伊直政と永井直勝。その1

2017年06月22日 03時28分07秒 | 歴史

大河ドラマ「おんな城主 直虎」、見てますか。私はあんまり見てないです。見ていて少しは面白いと思っていますが、私はこれでも男なのです。女性の心理・感覚が判らない。


私、自分が主人公になったつもりで「自分ならこうする」と考えたりするのが好きなのですが、主人公が女性となると考えが付かない。だから楽しめない。そんなところがあんまり引き込まれていない訳なんだと思います。


しかも井伊直虎に付いて余り知られていない。井伊直盛の娘が次郎法師なのは間違いない様ですが、井伊直虎は今川家から使わされた男との説がある。否、その可能性が高い。そうなると史実と違う。何事にも真実を追究したいと思う私には、感情移入が出来なくなる。そんなところですかね、余り興味が持てないのは。


それに史実が余りにも少ない。出来事も少ない。無理やり作っている感じ。何だか「渡る世間は鬼ばかり」を見ているよう。しかも直虎役の柴崎コウは時代劇は下手ですね。キャスティングミスだと思いますわ。


それでも永井直勝ファンの私としては、永井直勝と井伊直政の喧嘩のシーンが見られるなら見続けたいと思うのですが、その頃には主人公の井伊直虎は亡くなっている。そんなシーンは無いでしょう。うーん、見てみたいなぁー。


井伊直政と永井直勝はとても良く似ています。共に「井」と「直」の字が名前に付くし。父親も共に殺されたみたいですし(直勝の父・長田重元は実の父親ではないと私は考えています)、幼名は共に万千代。共に美男子。互いに武勇では定評がある。


しかも井伊直政は直勝と名乗っていた時がある。そして互いにその存在が無ければ、どの様な人生を送ったか判らない。だから面白い。


特に小牧長久手の戦いで永井直勝が池田恒興を討ったシーン。


家康に「井伊直政に手柄を立てさせてやってくれ」と頼まれていた安藤直次が、馬上の池田恒興に槍を付ける。落馬する恒興。そして安藤直次は井伊直政に手柄を立てさせるため「万千代、万千代」と叫ぶ。


それを聞いた永井直勝。自分を呼んで思い池田恒興の元にやって来る。恒興の槍を受け左手の指を落としながらも恒興を討ち取る手柄を上げた(諸説あり)。万千代違いだったのに。


安藤直次はあせったでしょうねぇー、直勝がやって来て。でも以前に永井直勝は安籐直次の命を救ってやったことがあるのです(諸説あり)。


直勝と直次は最初は仲が悪かったらしいのですが剣の試合をやっていた時、直次が誤って家康の盆栽??だかを木刀で割ってしまった。そこで直次は切腹しようとする。それを見た直勝は割れた盆栽??を、木刀でしたたかに打ちつけ粉砕してしまう。


松平信康の小姓だった直勝は最初、家康を嫌っていたみたいです。謀反とは言え家康は息子の信康を自害させましたから。


だから直勝は家康の家来などやりたくない。出来れば信康の後を追って自害したかった。それで自分が家康の盆栽粉砕して直次の代わりに死のうと思ったのでしょう。


本多正信の取次ぎで事無きをえましたが、直次はそれで自分を救ってくれた直勝が好きになったみたいです。当然、諸説ありですが。


だから間違って直勝が恒興を討っても「まっ、いいか」と思ったのでないでしょうか。


 


続く。


 


 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真田と言えば昌幸・信繁(幸村)よりも真田信之(信幸)でしょ。その4

2015年12月24日 03時55分11秒 | 歴史

続きますます。

信之は1614年からの大阪の陣には病気を理由に参陣してません。長男と次男が代理として出てます。これは私、仮病とまでは言わないまでも信繁と戦わなければならない心労で体調を崩した。或いはやっぱり自らは戦いたくなかった為だと思います。信繁は確実に死ぬと思っていたでしょうから。

そしてもう関ヶ原の戦いの時の様に助ける事は不可能。私も信之ならば参陣しません。息子に任せると思います。辛すぎるのでね。

実際、信之は93歳まで生きてます。当時としては驚嘆するほど長命です。長命過ぎて長男・次男の方が先に亡くなっています。それで家督相続問題が起きた程です。それ程長生きした信之が病弱だったとは考えられません。やはり弟とは戦をしたくなかったと思いますね。

家康が大阪の陣で真田が大阪城に入場したと聞いた時、「それは昌幸か信繁か」と口走り、信繁と知ってホッと安堵したそうです。

家康は昌幸はまだ生きていると思っていたが、信繁が入城したと言う事は昌幸は本当に死んでいた。信繁ならば大した事は無い。それで安堵したのでしょう。

もう信之も家康も大阪の陣の勝利は始まる前から確信していた。否、大阪の陣を画策し豊臣方を一掃しようと考えたのは家康ですから計画通りとなった。そして信繁の死も確実に。

信之は落胆したでしょうね。信繁は何故判らないのか。それ程自分の名声が大切なのかと。自分とは余りにも性格が違う。否、本当は自分と戦いたいから、自分を超えたいと思っているから大阪方に走ったのではないか。

信之は紀伊九度山に流された昌幸・信繁親子を金銭面で支援し続けたのです。面倒を見ていたのです。それなのに大阪方にまた走った。こんな裏切りは無いです。これは悔しかったと思いますね。

私、思うのですが、信繁は自分の名声だけではなく、信之への嫉妬が少なからず合ったと考えます。信之と信繁とでは本当に実の兄弟なのかと疑うほどの違いが有りますので。

先ずは身長。信之は鎧の大きさから185cmだったと言われてます。当時としてはかなりの長身です。それに対して信繁はの身長は小さかった。当時としては平均的な150cm台の身長だった。

「金は要らなきゃ、女も要らん。わたしゃも少し背が欲しい」と私も少ながらず思っていますが、信繁は兄・信之に対し、見た目でのコンプレックスを感じていたのではないかと思います。

そして地味に思われている信之は温厚な性格ですが、戦となれば総大将でありながら常に先陣を走っていた程の武勇の持ち主です。信之と戦った富永主膳も自分を負かした信之の采配を大絶賛しています。明らかに信之不利の戦いで鮮やかな勝利を得た信之に対して敵が賞賛したのです。武勇の面でも信繁はジェラシーを感じていた。

更に秀忠軍を遅参させた昌幸・信繁親子に対して、徳川秀忠は大変な恨みを持っていました。だからこそ信之は徳川家に対し献身的に尽くしています。それでも信之は秀忠から松代に移封させています。信之は昌幸・信繁への責めを自分が代わりに負っているのです。

それに対しても引け目があった。それも兄・信之に対し劣等感となった。だからこそ大阪の陣に参陣し、名声面で信之を超えたかったのではないかと思えます。馬鹿馬鹿しいと思いますが、意地と面子がものを言った時代ですので。

さて来年の大河ドラマ「真田丸」ですが、何度も言いますがストーリーは予想が付きます。真田信繁のストーリーでは少々新鮮味に欠けるのは否めません。

そこで提案なのですが、信之の視点でストーリー展開してはどうでしょうか。

これは新たな発見に繋がりますし、信之の魅力、苦悩、生き様はドラマになります。今の時代、信繁よりも信之の生き様の方が共感を得られると思うのですが、いかがでしょうか。

そうしていただければ、かなり魅力的なドラマ展開になると思うのです。どうでしょうか。

勿論、私が長男故の信之びいきが先に立っているのは正直な処ですが。

 

ではでは。

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする