続きです。
大六天山の頂上に三国神社が鎮座しているのだから、祭神の大山咋主が第六天魔王なのか。
大山咋主は山王の神。天台宗の神。山王権現、日吉権現、日吉山王権現とも呼ばれている。天台宗の開祖は最澄だが何で大山咋神を信仰したのか。そして天台宗が信仰するもう一人の神、大物主とどんな関係にあるのか。ここら辺が難しいです。神仏習合で難しくしています。
古事記によると大山咋神は亦の名を「山末之大主神」と伝えてます。この点がヒントでしょうね。
山神と言えば大山津見神。大山咋主は「山に咋を打つ神。山を牛耳る神」と解釈できる。しかし「山末之大主神」の名から「山の麓の神」と考えられる。それに「咋」の字を重ねると何が考えられるのか。
大山咋神は松尾神社に祀られている。松尾の神と言えば酒の神。
天台宗の比叡山は牛尾山とも言われているが、元々は主穂山(うしおやま)と呼ばれていた。酒と穂、つまり稲作。咋は稲作の為の田圃を造る為の物。田圃は川の水を引かなければならない。つまり灌漑の神。
灌漑の神と言うと三島溝咋姫を思い浮かべます。溝に咋ですから田圃を造る灌漑の神です。そして大山咋主にも「咋」の字が付く。関連があるのか。
三島溝咋姫は恵比須様の妻神とされている。ここで大物主が浮かびます。大物主は大国主の和魂とされている。私はまだ完全に考えが練りあがってはいませんが、大国主は素戔嗚系と考えられているが、その国の主と言う役職名。だとしたら出雲が素戔嗚命に征服される前の地主神が大国主と呼ばれていた可能性がある。それは恵比須系の神。
恵比須様とされる大国主の国づくりに協力した少彦名命が常世の国去った後、大物主が代わりにやってきた。これは一霊四魂の考えから少彦名命の四魂の中のどれかと考えられるのではないか。まっ、これは記紀である程度は証明されているが・・・・。
そう考えると天台宗に信仰される大山咋主は三島溝咋姫。大物主は恵比須様である少彦名命と考えられる。
そして少彦名命は「少日子根命」とも表記される。その意味は「小さな太陽と男性器の神」。そこから考えると猿田彦尊を思い浮かべる。そうだとしたら大山咋主は天鈿女命なのでは。
否、否、「咋」は男性器の意味合いもある。でも伊豆佐比売こと三島溝咋姫にも「咋」の字が付く。そこまで考えなくてもいいのか。
三島溝咋姫の娘は神武天皇の后となった。これは政略婚で間違いない。つまり三島溝咋姫は出雲帝国の最後の女王。一番酷い目にあった女神。だからこそ祟りが恐ろしい。
その恐ろしさは第六天魔王にふさわしい。そこから大六天山の頂上に大山咋主を祀る三国神社が鎮座しているのではないか。
全国の大六天神社祀られる「面足尊」は「身目麗しい神」を意味する。併せて祀られている「あやかしこ根尊」は「立派な男性器をもっている神」の意味。つまり性器の神々であり夫婦。そして兄妹でもある道祖神。
そこから考えると天台宗が信仰する大山咋主、大物主は幸神であると私は考えています。
勿論、断言は出来ません。今のところ、そう考えています。
ではでは。
大六天山の頂上に三国神社が鎮座しているのだから、祭神の大山咋主が第六天魔王なのか。
大山咋主は山王の神。天台宗の神。山王権現、日吉権現、日吉山王権現とも呼ばれている。天台宗の開祖は最澄だが何で大山咋神を信仰したのか。そして天台宗が信仰するもう一人の神、大物主とどんな関係にあるのか。ここら辺が難しいです。神仏習合で難しくしています。
古事記によると大山咋神は亦の名を「山末之大主神」と伝えてます。この点がヒントでしょうね。
山神と言えば大山津見神。大山咋主は「山に咋を打つ神。山を牛耳る神」と解釈できる。しかし「山末之大主神」の名から「山の麓の神」と考えられる。それに「咋」の字を重ねると何が考えられるのか。
大山咋神は松尾神社に祀られている。松尾の神と言えば酒の神。
天台宗の比叡山は牛尾山とも言われているが、元々は主穂山(うしおやま)と呼ばれていた。酒と穂、つまり稲作。咋は稲作の為の田圃を造る為の物。田圃は川の水を引かなければならない。つまり灌漑の神。
灌漑の神と言うと三島溝咋姫を思い浮かべます。溝に咋ですから田圃を造る灌漑の神です。そして大山咋主にも「咋」の字が付く。関連があるのか。
三島溝咋姫は恵比須様の妻神とされている。ここで大物主が浮かびます。大物主は大国主の和魂とされている。私はまだ完全に考えが練りあがってはいませんが、大国主は素戔嗚系と考えられているが、その国の主と言う役職名。だとしたら出雲が素戔嗚命に征服される前の地主神が大国主と呼ばれていた可能性がある。それは恵比須系の神。
恵比須様とされる大国主の国づくりに協力した少彦名命が常世の国去った後、大物主が代わりにやってきた。これは一霊四魂の考えから少彦名命の四魂の中のどれかと考えられるのではないか。まっ、これは記紀である程度は証明されているが・・・・。
そう考えると天台宗に信仰される大山咋主は三島溝咋姫。大物主は恵比須様である少彦名命と考えられる。
そして少彦名命は「少日子根命」とも表記される。その意味は「小さな太陽と男性器の神」。そこから考えると猿田彦尊を思い浮かべる。そうだとしたら大山咋主は天鈿女命なのでは。
否、否、「咋」は男性器の意味合いもある。でも伊豆佐比売こと三島溝咋姫にも「咋」の字が付く。そこまで考えなくてもいいのか。
三島溝咋姫の娘は神武天皇の后となった。これは政略婚で間違いない。つまり三島溝咋姫は出雲帝国の最後の女王。一番酷い目にあった女神。だからこそ祟りが恐ろしい。
その恐ろしさは第六天魔王にふさわしい。そこから大六天山の頂上に大山咋主を祀る三国神社が鎮座しているのではないか。
全国の大六天神社祀られる「面足尊」は「身目麗しい神」を意味する。併せて祀られている「あやかしこ根尊」は「立派な男性器をもっている神」の意味。つまり性器の神々であり夫婦。そして兄妹でもある道祖神。
そこから考えると天台宗が信仰する大山咋主、大物主は幸神であると私は考えています。
勿論、断言は出来ません。今のところ、そう考えています。
ではでは。