ユーチューブを観ていますと、ホ〇エ〇ンが嬉しそうな顔をして「楽天モバイルの経営がヤバイヨ、ヤバイヨ」言ってます。
その気持ち、分かります。
楽天がいなかったら仙台にラ〇ブドアの球団を持っていたかもしれない。テレビ局等の買収に成功していたかも知れない。
もしかしたら警察に捕まることも無かったかも知れない。刑務所に入らなかったかも知れない。自分が創ったラ〇ブドアを退部ドアすることも無かったかも知れない。
いるんですよねぇー、世の中には天敵と言うヤツが。
私だって「アイッさえいなければ今頃・・・・」と言うヤツがいます。こればっかりはどうしようもない。運と言うやつです。
私は鬱病ではありますが、大抵の鬱病の原因は運の無さ、運の悪さです。
幸運な人生を歩めば鬱病にはならない。幸せを齎す者が近くにいれば鬱病にはならない。お金があれば鬱病にならない。
悪運を撒き散らす者が近寄ると幸せが覆される。全ての希望が消える。そして鬱病になる。
勿論、自分の能力不足、知識不足、努力不足もその原因とはなりますが、やっぱり一番の原因は運の悪さだと私は思います。
ホ〇エ〇ンも懲役刑を食らって鬱になったそうですが、それでも人よりも幸せな人生を歩んでいる。鬱も克服したと思います。
さて、楽天です。禿鷹ファンドの餌食になるとか、倒産するとか言われてます。
楽天も付いていない部分はあります。
菅元首相が「携帯電話の通話料が高過ぎる。もっと安くしろ」と言っちゃいましたからね。それで大手三社が通信料の格安プランを発表した。安かった楽天モバイルのイニシアチブが無くなった。
楽天モバイルの携帯電話のシェアは現在、モバイル事業大手三位であるソフトバンクの10分の1程度とされていますが、菅元首相の発言が無かったら今の三倍の規模には達していたかも知れません。
儲けはまだ出ていないと思いますが、何れは黒字化する可能性は考えられた。今は非常に難しい。
私が社長の三木谷だったらどうするか。正直、凡人の私では万策が付きました。
「NTTドコモが憎い。auが憎い。ソフトバンクが憎い。そして菅元首相が憎い」と遺書を書いて、身体にダイナマイトを巻き付けて国会議事堂前で爆死する・・・・・・って事はしませんが、全ての経営から撤退し誰も知らない街で一人で住み、図書館で死ぬまで読書三昧で暮らすでしょうね。
どうせ人間、寿命がある訳です。お金を増やしたところで、地獄には持って行けませんからね。
楽天は二年連続での赤字で、その負債は5000億円を超えているそうです。
順調な経営の楽天トラベル、楽天市場、楽天証券の利益も消し飛ぶほどの赤字が楽天モバイルから出ている。
私が初めて携帯電話を持ったのは約3年前ですが、これ以上日本では携帯電話の増加は見込めない。それどころか人口は減っている。大手三社の経営は盤石。楽天のモバイル事業への参入は最初から無理だったと思えます。
三木谷は付いている男だったから、自分なら何でも出来ると思ったのでしょうが、自分の器を超えた事業をしてしまった。
仮にあの時、ホリエモンに負けていたら、今のような状況に陥らなかったのでは。負けを学習し、盤石な経営で手堅く儲けていたのではないかと思えます。
さて、今後の楽天はどうなるか。
楽天証券等の子会社を上場させて資金調達しても超金食い虫の楽天モバイルがある限り、経営は軌道には乗らないでしょう。
本当かどうかは未確認ですが、利回り10%、12%とかの社債や割引債を発行していると聞いています。
そんな高利回りの社債を出していると言う事は、競輪選手を超えた自転車操業をしている訳です。続けていたら何れ心臓が破裂しちゃいます。限界を超えていますよ。
唯一の希望は来年あたり導入が検討されているプラチナバンドの開始ですが、大手三社がどう動くかです。ここ1年が正念場ですね。
三木谷は社員に対し「縁故でも何でも新規楽天モバイルの加入者を社員一人当たり5名集めろ」と言ったと聞いていますが、その発言には企業の末期を感じます。
仮にプラチナバンドに参入してもNTTドコモやauは豊富な財力を持っています。楽天潰しを敢行する筈です。難しい経営になるのには変わらない。
だからと言って中国に楽天グループを売るのは止めて欲しいです。楽天モバイルユーザーのデーターが中国にダダ漏れになります。大変迷惑です。
破綻するのであれば花火の様に高く夜空を駆け上り、奇麗に散って貰いたいですね。
その時は私、「よっ、楽天屋ぁー、三木谷屋ぁー」と大声で叫んであげますからね。
ではでは。
あなたのこの記事を読む前に今日は奇遇にも同じ気持ちになっていました!
仕事なんか辞めて実家に帰って引きこもり、自分の部屋でプログラミング関連の本を読み漁って暮らしたい、と。
不思議なものです。
でも鬱じゃないんです。もうのめり込んでしまって、いくら時間があっても足りない感じです。
プログラミングが出来るのは羨ましいです。私も出来るのであれば人生が変わっていたでしょう。
これは30年近く前の話ですが、私は創刊したてのタブロイド紙で編集・制作の仕事をしていました。紙面は3億円で導入したマックで行っていました。
私は整理記者だったので紙面をレイアウトしてオペレーターに指示する仕事です。
私のデスクの隣には、マックを売りつけた業者の者が社員としてスカウトされて、マックの保守をしていました。
彼は私と同じ年齢。社員なのに自分の会社を立ち上げていました。
それでネットでの商売に付いて私と毎日語り合いました。私は今のヤフオクのシステムや婚活サイト、株式の取引サイト、アダルトゲームのストーリー等々の話をし、彼は私の話を熱心に聞いていました。
特に自分の会社リクルートをダイエーに5000億円で売った江副浩正には興味を示していました。
彼は「私に自分と一緒に事業をしないか」と根強く誘ってきましたが、私は物書きの仕事がしたかったのと、事業の難しさを実感していたので断りました。ネット事業は淘汰が激しくなると思えたので。
その後、彼はデジタルマーケッティングの仕事で自動販売機の支払いを携帯電話で行う特許と、購入者の嗜好、動向に関するマーケティングのプログラミングソフトを開発。その特許をNTTドコモに売って巨億の富を得ています。
そして事業を拡大。渋谷ビッドバレーのリーダー的存在とまで言われるようになりましたが、絶好調の時に会社を二部上場のライバル社に売却。更に巨億の富を得て現在は半リタイア状態で仕事を趣味的にしています。
これはホリエモンや三木谷が出てくる前の話ですが、彼であっても事業は失敗していたと思います。でも失敗する前に辞めた。正しい選択だっと思います。
アイディアと営業力、そしてプログラミング能力があれば、大成は難しいとしてもまだまだチャンスはあります。
さいばかおすさんも頑張ってください。