あれれ、この写真、福島県天栄村の明神瀧です。私が現地まで行って御鍋神社の参拝と共に手を合わせて撮った写真です。瀧の岩に田心姫が宿っているとされています。瀬織津姫が祀られているとの伝承もあります。本文とは何の関係も無い訳ではありませんけど、今回はスルーでお願いします。間違って貼っちゃいましたので。
それではここからが本題です。
妖怪・手長足長。定説では奇稲田姫の両親である足名稚命・手名稚命と言われてます。日本書紀では脚摩乳尊・手摩乳尊ですね。
処で知ってました? 「みこと」は古事記では「命」。日本書紀では「尊」と表記するの。知らなかったでしょう? 私は知ってましたよ、ずっーと昔から。因みに足名稚命・手名稚命は古事記での表記となります。
じゃ何故今まで言わなかったかと言うと、ごっちゃになって何が何だか判らなくなるからです。否、もう判らなくなっています。いちいち調べるのも大変です。罰当たりですけど。
私も過去の記事を読んだら間違った表記していると思います。御免なさいね。神様も大変申し訳ございません。私は「命、尊」よりも「神」と付けた方がよいと思いますが、今後は出来るだけ調べて書きたいと思います。
話は最初から脱線しました。手長足長に戻します。
脚摩乳尊・手摩乳尊の意味をですが、発音からですが「子供を脚でなでる、手でなでる様に大切に育てる」、亦は「足を撫でる、手を撫でる」意味と考えられます。子供は奇稲田姫たち八人姉妹となりますね。七名は八岐大蛇の生贄にされちゃいましたが。大切に育てた脚摩乳尊・手摩乳尊が大変気の毒です。
古事記表記の足名稚命・手名稚命の場合は、発音から「足が無い、手が無い」となります。
「乳・稚」の意味ですが、発音の「ち」で考えますと「蛇」となります。蛇は手も足も無いから蛇そのものを意味する。つまり「足が無い蛇、手が無い蛇」です。
でも、蛇は元々手足が無いのに「足が無い蛇、手が無い蛇」って表記するのって変だと思いませんか。手足が無いのだから名前に手足を入れる必要は無い筈ですよね。
手名稚命・足名稚命の親は大山祇神。山神は山の形からしてもトグロを巻いた蛇です。「オオヤマツミ」の発音からも「大きな山の蛇」を意味します。蛇の子供は蛇。手名稚命・足名稚命は蛇神なのは間違いない。それなのに「手足」を印象付けている。これには裏の意味が隠されているのではないでしょうか。
ここで問題です。何故、手名稚命・足名稚命は蛇神なのに、八岐大蛇に大切な娘を生贄に捧げなければならなかったのか。蛇対蛇。同じ一族の可能性があるのに何故なのでしょうか。
何故か東京都と埼玉県を中心に氷川神社多数建立されています。200社程あるらしいです。この氷川神社の「氷川」ですが、出雲の斐伊川から来ているのは間違いないと思います。話によると斐伊川は暴れ川で八つくらい支流があります。
この斐伊川が八岐大蛇であるとする説が有ります。八つ支流がある暴れ川が八岐大蛇だと言うのです。
この川が度々決壊して人命を奪っていた。その為に手名稚命夫婦の娘達を毎年??一人づつ生贄にしていた。そこにスサノオ尊がやって来て斐伊川の治水工事をした。斐伊川は暴れ川ではなくなった。それで最後の奇稲田姫を生贄にせずにすみ、奇稲田姫とスサノオ尊は結ばれた。目出度し、目出度し。
それがスサノオ尊の八岐大蛇退治伝説の真相であるとした説です。これはある程度納得出来る説だと思います。
続く。
後で森のことを書こうと思いますが、内容がかぶってしまいそうで、すみません。といっても、詳しく書けませんが。
うちの場合、猿田彦命を武甲山を囲むように祀る意味は、純粋に縄文から?古くから先住民が住んでおり、その森を大事にしてきたからのようです。その木がカヤなんですね。
すごく癒されました。
二匹の蛇ですね、とぐろ巻いてる、超楽しみですよね。
手で撫でた、足で撫でたというのも手と足は大事な二大勢力ですから。その子が稲田姫。大事な方のはずです。稲田姫はよろこんでスサノオの元に行ったのか?そこが気がかりです。氷川の雰囲気や意地悪されたりあまりよい経験ないので。氷室だったら良さそうだけど。川と鍋(釜)の写真も偶然なら深読みしますね。蓋なければいいけど自由意思なので。2206
そうそう亀から手と足切られたら頭と尾っぽと甲羅そんなイメージもしています。
不思議なもので秩父のでの手長は男神で、東北の手長は
女神になります。志波姫神社の祭神・アメノウズメ命は猿田彦尊とされていますので、男女の差は無いのかも知れません。級長津彦命と級長戸辺命もそうですし。
秩父で手長が猿田彦尊だと知りましたが、そのルーツの壱岐島の手長男も猿田彦尊である根拠があります。壱岐島では月読命に猿田彦尊が仕える形のようですが、月読命に侵略されたとも考えられますね。諏訪と同じように。
秩父も多分、同様だと思います。諏訪から逃げてきた可能性もありますが。
森の話、楽しみにしています。
ストーリーは出来上がっていたのですが、八岐大蛇が飲まされた酒に付いて疑問が発生。少々悩んでいます。
高天原で田んぼの畦を壊した。大月神を殺した。つまりスサノオ尊は稲を持って出雲に降り立った。最初の稲荷神だった。それで直ぐに酒が造れるものなのか。
考え過ぎだと思いますが、そこから考えると酒の神・大山祇神、大山咋主はどうしても女神となってしまいます。
この点が難しいですね。
大山つみと大山くいさんって私も女神のように感じるというか、素人なので根拠もないのですがそういう女性的な方が後ろにいるような感じです。男っぽい部分もありますが実権は裏の女性がもっているようにかんじます。というよりそういう女性神に縁が出てくるような経験が多いです。
3715
最初の日本酒は巫女が造っていたのは間違いないようです。そして酒の神は山の神。山の神は女神との話が伝わっていますが、大山祇神も大山咋主も女神の要素は多分にあると思います。
大山祇神のパートナーは鹿屋野比売ですが、何故か正式な妻ではない事がその根拠です。ここは難しいですね。
武蔵野国もちょっとここん所やたら行く事になるちいきですから埼玉含めて気になります。
そう氷川さんはとっても伝統を大事に意味合いも含めて好きな所が出来たんですよ。で二ヶ所が男女的な意味合いがあるようだったので御朱印も揃えました。ちょっと私も苦手意識が少し変わってきたように思ってしまってます、甘いんでしょうけど。
でもう一つですけど、写真の説明にある女神が気になってきますよ。瀬織津姫よりも。ここが山の女神と関わってこないのかなあ?検討してみたいです。個人的には家族を助けてくれた女神でもあるんで今思うとここに戻ってきたのかなあ?とも。スサノオさんも苦手なようだけど何か理解してあげたい部分もあり。
ヒントいっぱいの記事のように思います。
そうそう船乗りは上陸する前にお風呂だか禊だか湯に浸かるか湯気浴びてたなんてことないのかな?付いたウィルスは死滅して体内に入った物は無理とか専門家はテレビで言ってましたけどアルコールでシュッシュするよりコストもかからないように思いますよね。で着ていた服も全部とるというか剝ぐという表現にしたら瀬織津姫っぽく感じますよね。その風習を各地の港でやっていたらある意味その風土も護れる可能性は高くなりますよね。第一段階第二段階って感じで対応変えていたら感染症対策もいにしえから学べそうには思いますよね。
住吉さんで言えば船魂さんや疫神疱瘡神や鳥さんも関係ありがちなのでそこも含めてですね。鳥居が向いている所好みなので船から上陸するしてそして必ず禊をする。竈とか釜とか気になってきますよ。そう思うと温泉出る所はもってこいですし、上陸の好み出てきそう。
個人的には、古墳の石棺技術が優秀な方がどうしてそうなったか?も気になるところです。
テルマエロマエのおじいちゃんに巣鴨で出会ったのもなんか意味ありそうで、ローマは公衆衛生のためでしたっけ?大昔ですけど尊敬出来る風習はいっぱいあるように思いますね。
うちも今帰宅後すぐ全部脱がしてお風呂に入れちゃってます。イズノメさん気分か?おばあちゃん気分で。
体内に入ってるのは無理みたいですが。
国会中継もないので明智光秀系ばかりで過ごしてます。
でちょっとお酒の件で気になったんですよね。お酒を身体にいれる効果も含めて。
小治田安萬呂の墓見つけたんですけど命日が今日2/9でドキッと。この人墓誌があるはずだって思い出したんですよ。確か博物館で墓誌があってみたのが石川年足とこの人じゃなかったかな?って。墓誌が残っている方っていうのもちょっと気になってきました。今後関係してきそうなので入れておきますね。
崇神は夢で太田さんを連れて来てってことは自分にはそれが出来にくい事が分かっていたのでしょうね。どうもお酒調べていたら疫病が流行ったのでというお話も出てきたんですよね。火葬なども気になってきちゃってます。で多分実在したから墓誌もあり、そして行きた証を誰かが作っていると思うとこの方小治田さんが鍵になりそうにも思ってます。綿を被ったおばあちゃんちゃんとの相性も気になる所です。川の神と治水の神どちらも暴れ出したら大変なのでそれをとり持つ神も必要なのかしら?そう思うと風神さんなら出来るのかなぁ?
猿田彦は風神にならないのかしら?と。
垂仁さんのお母様が川神ならば、崇神は治水の神ならばいいんですけど応神のが合うんですよ。
取り留めもない話で恐縮ですが入れておきますね。
私も明智光秀を観ています。美濃が舞台ですからね。私の家系に繋がる長田親子は美濃と尾張が欲しかった。それで源頼朝に利用され、今こそ美濃と尾張を賜ると呼び出され処刑されています。これが本当の身の尾張と言われて。
美濃の斎藤道三、尾張の織田信長。どちらも悲運の死を遂げています。身の終わりになってしまった。美濃と尾張を欲すると不幸が訪れる気がします。
酒の神は、大歳神と天知迦流美豆姫との子である大山咋神です。天台宗の神です。
酒は元々は女性が造るもの。そこから考えると伊勢で大山咋神を、別名・大山津姫と呼んでいるのも頷けます。
ルーツは壱岐島の月読尊まで遡ると思います。