![]() アイロン接着トーションレース 今まで発売されてきた接着レースは 裏面に接着テープが張り付けられてました 弊社のトーションレースは 接着面だけに接着繊維を編み込んでいます。 ★ デザイン点数 ★ 麻混レース 33点 綿レース 7点 |
かっぱえびせん・・・
気が付いた頃には、当たり前のように存在していたお菓子ですが・・・
この「かっぱえびせん」という名前に違和感を覚えた人っているのでしょうか。
実は私は何の違和感も無しに「かっぱえびせん」という固有名詞を受け入れていましたが、
「かっぱ」と「えびせん」に分けて考えてみれば・・・なるほど「かっぱ」は?となりますよね・・・
パッケージにも「かっぱ」は描かれていませんし・・・?
そんな事よりも、飽きが来なくて・・・安くて・・・
コマーシャルの通り、「やめられない、とまらない」って感じで、
妻に「アンタほんま好きやねぇ~」って言われながらも、今でも買ってしまいますね。
最近は「梅味」がお気に入りです・・・
ところで、先ほど書きました「かっぱ」は?の話に関して・・・
やはり「へぇ~、なるほど」という由来があるんですね
今朝は、この「かっぱえびせん」と「黄桜」のトリビアを紹介してみようと思います。
~以下、5月4日読売新聞朝刊より抜粋~

話は1955年に
Econo
トリビア
トリビア
なぜ「かっぱ」えびせん?
ことが始まりです。松尾社長は広島市、清水さんは長崎市と、ともに被爆都市の出身だったこともあり、意気投合したといいます。
この「かっぱあられ」シリーズからは多くの商品が売り出され、その最後の商品として、64年に「かっぱ」のえびせん、「かっぱえびせん」が登場します。発売当時からパッケージにかっぱの絵はありませんでしたが、品名に名前を残して今に至っています。
ところで、かっぱの広告で有名な京都の酒造会社・黄桜もかつて、清水さんのかっぱを図柄に使っていました。このキャラクターの2代目作者が、先日亡くなった漫画家の小島功さんです。お菓子とお酒、意外なところでつながっていたんですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます