![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f0/e4d635fc9036d4e976f84d23dd374121.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a2/2c26513b6dee2feb6a55a89f79e2b20e.jpg)
山裾の蕎麦畑には芭蕉の句「蕎麦はまだ花でもてなす山路かな」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/6a/dcedd33ce17447b3067dc99f93f839a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/88/d2caad2111915269cf94b58f8a2c6511.jpg)
山を出て、庚申塚を左に折れるところから、大妻籠。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/5f/cbd007360b246b426c57e1c258b05af8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/77/f6f434a8d3c4c88d4fc3007688809010.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/48/926164823ddb64c0e7eef50782d54d29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/3a/56e244034e0bfc7897d5da6a3bb4e5b5.jpg)
大きな旅籠が数件あり、泊り客の姿も見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/3a/11c5c857292fad425312d8af4551f001.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/8c/684c185dce48094784d7dd1d69b61bea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/68/157ee007658c576d76b772a1c500d736.jpg)
山女の養殖、米の天日干し、
ひろげられた山栗などをめずらしく見ました。
そして、妻籠。
外国人も含めて、観光客がぞろぞろと多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/1a/18aa39063a0063fb7a14bbb8fb1149d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c1/db9a50363edb31e9ea75a3a0db989934.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/57/2b401713f7a55aac14643b646ae50de5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e2/5d313000e20ca063a042769366405fdf.jpg)
寺下の町並み、18世紀の木賃宿上嵯峨屋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/0c/707ab51f8abd9ec90417d34d2bfcb814.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/6b/739993cf5946ee7217a6c776eda94ec5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/92/cc380c3a3454c55850a299a3c425562d.jpg)
金木犀が花盛りの枡形跡。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c5/eedfc1412a0272d133306747845d3c8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e6/c72dce090bc82de268c877988b1a3f85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e3/ca1cc6e9cb79594b0a06b1f773da759a.jpg)
観光案内所、妻籠宿本陣など素晴らしい景観の写真を撮りながら、
駐車場まで走ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f6/7ad36f285aa6b8c32cd3a1eebfd3594c.jpg)
お店をのぞく暇がなかったので、駐車場の直前の「ゑびや」という
旧仮名づかいの心をくすぐられる茶房で家族のために
「栗きんとん」と「栗きんとん羊羹」を買いました。
中津川の名店「松葉」から仕入れられたものだそうです。
このあと、お土産物屋さんに寄るからいいやと思ったのが間違いで、
「木曾路館」では温泉で烏の行水をしたのみで、
帰りの双葉SAでもお土産を買う時間はなく、ああ、ごめんなさい。
(´;ω;`)←おもに職場の人にあやまっています。
温泉はアルカリ単純泉、つるつるしていて気持ちよく、
露天の眺めがよかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/40/1f451ef4686bb5a7261040589c217270.jpg)
いただいた完歩証明書。\(´;ω;`)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8f/4bdf31ed12e4a59580e905c02f79fe73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/76/cf80168232a04253f7dd131dd52db507.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b5/9d7647af37a94817d78dc3aab90a7e60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/7e/b49be606e73116b78338ac9ec47dc3cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/6c/29df835a4aefec185b12df5a5d82b20d.jpg)
バスでは寝るつもりが、あまりに雲がドラマティックで美しく、
見惚れました。
バス旅でいつも驚嘆するのは、添乗員さんの定めた時間の5分前には
必ず全員揃っているというツアーメンバーの優秀さ。
添乗員さんの時間と人を読む力も素晴らしいが、
でこぼこの山道を越え、観光の誘惑を振り切り、
定刻に一つの地点に数十人が集まるのだ、ああ、素晴らしい。
私にはとてもあたりまえのこととは思えない。
私がよく行くお手軽バスツアー、やたらと買い物ばかりさせられるのが
嫌だったのですが、今回のように移動距離が長いハイキングだと、
不愉快を我慢しなくてよくて快適でした。
しかも、私にはいつも食事の量が多すぎるのですが、
お弁当だと量がちょうどよく。
さらに、最後、定刻7時半ぴったりに帰り着く、ドライバーのプロ魂を見ました。
ああ、楽しかった♪
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます