goo blog サービス終了のお知らせ 

猫のののちゃんち

横浜の癒し系猫ののちゃんや、いろんな動物いっぱい…♪

失敗料理

2013-03-19 | 猫と人のごはん

up1  冬は、くっきり見える富士山も、
              春先は霞がかかったよう…
 でも、この景色で春を感じるのです。



up2 遅咲きのウメが盛りに…
 横浜の根岸森林公園には、
50種類以上のウメが植えられています。
              記事  コチラ1 と コチラ2
 


up3 いつもの公園のサクラも、だいぶ膨らんできました。
 23日には、少し咲くかも… 



up4 きょうは、料理の失敗の話…
 このブログでご紹介するレシピは、
            必ず2回作った後にUPしています。
ng 今回のダメ出しは、「アジのたたきの奉書巻き」です。
 この材料で、まずはアジのたたきを作ります。



up5 ダイコンの薄切りで巻くのですが、
      薄くすると途中で切れてしまい、結局2mm厚に…
 塩でしんなり柔らかくしてはあるのですが、口の中でモゾモゾ…
 よっぽど薄く切るか、海苔で巻いたほうが楽…。 ase2



up6 ネギを入れる前に取り分けておいたアジのたたき。
待たせたものだから、興奮して毛が逆立っています。… symbol5



up7 早食い競争みたいに、15秒で完食… bikkuri
でも、おねだりされちゃうと、ついおかわりを出しちゃう… ase2



up8 新鮮な魚のときは、シッポメーターが上がります。
毛並みも、魚の新鮮な脂身の栄養で、スッベスベです。 kirakira




up9 ダイエットで、野菜だらけ弁当。 
fish でも、サバの南蛮漬けがタップリで幸せ… heart
 おかずの説明は、画像にマウスを乗せてね!



up10 これは、青森で盛んに栽培されている アピオス
 7月中旬から、握りこぶし大のキレイな花が咲きます。
別名はホドイモといって、凝縮したサトイモようなコクがあります。
5月中旬までが植え時です。



up11 種芋は、こんな感じ…。
 芋なので、土中のチッ素を自分で固定するため、肥料いらず。
 3~4粒ですが、植えてみたい人は、ご連絡を
pencil 以前、コメントされたことのある方のみ。
 カレンダーなどが届いて、(=住所がわかって)いるかたは、コメント欄に!
 初めて欲しい方は、左下のメッセージBoxに送り先を記入!
 先着10名様とします。

exclamation なお、北海道と東北のかたは、まきどきが5月と先なので、
 4月に別枠で募集しますから、今回はお休みです。
 

 ユキヤナギの公園を元気に歩き回ります。 down



up12 「春の思い出、猫と散歩」 footmark    お散歩は楽しいなっ kirakira2
 の大きな画面で見よう…
 どのシーンが好きか、教えてねっ

 ののちゃんの動画リンク集は… movie more  「link」

              冬のオススメレシピ            


down_slow 過去のおすわり画像は、ココをクリックするとたどれます。


down_slow 過去のガ-ドレ-ル猫画像は、ココをクリックするとたどれます。
 にほんブログ村 猫ブログへポチッとねっ

サバの南蛮漬

2013-03-08 | 猫と人のごはん

up1 きょうは、いつでも手ごろなサバを使って、
                     南蛮漬を作りました。 symbol7
apple 季節の柔らかネギに、リンゴがフルーティー。 



up2 実はこの器、くらしのギャラリーちぐさ さんからのプレゼント
 器の猫が、「早くお料理してねっ…」 って話しかけてきます。 



up3 丸々太ったサバがおいしそう…。
 今回は、味を染み込ませるので、鮮度は気にしなくてOK。 ok2



up4 3枚におろしたサバは、骨を抜きません。
魚には、中心から左右に骨が出ていますが、
 これを今回の方法で5mm幅に削ぎ切りし、
  さらに油で揚げることで、舌に障らなくなめらかになるのです。



up5 魚の骨は、この様に斜めに生えています。
knife これを断ち切るように切るのです。
fish 尾を左右に置き替えて、骨を指で触るとわかります。
この切り方で、「骨を抜く」面倒な作業が省けます。 peace



up6 次に下味付け。
 これによって、作った当日でも味が染みてすぐ食べられます。
 日本酒大さじ3に、醤油(or ナンプラー、しょっつる)大さじ1に
                        10分以上浸します。

 その後、片栗粉か小麦粉を付け、2分ほどなじませます。
 表面がから 半透明 になったら、揚げ準備ОK。
pencil (こうすることで、衣が剥がれにくくなります。)



up7 日本酒とみりんを煮切り、火を止めます。
 冷めないうちに砂糖を加え、溶かします。
 砂糖が見えなくなったら、酢を混ぜ入れます。
 本来、みりんだけで甘みを付けたいのですが、
gamaguchi5 価格が高いので(財布と相談して)一部を砂糖に置き換えます
 唐辛子のタネを抜いたものと、コブも投入。



up8 少し、水分を飛ばすために強めに揚げます。


gif
up9 グツグツいぃ感じ…
 以前は、猫にもあげたので、魚に下味は付けなかったけど…
 いまは、通常の方法に復帰…



up10 調理中は、いつも君が後ろにいたねっ meromero2
 もぅ、シッポ踏まないから、大丈夫だよっ…!



up11 いきなり調味液に突っ込むと油ギトギトになるので、
  油ポットに10秒置き、油切りしてから投入…。



up12 調味液は多いほうがいいけど、高くつくので、
こうして半量入れてしばらくしたら天地返しします。



up13 長ネギとリンゴ、ニンジンを千切りにしましょう…、
2時間後から食べられますが、一晩置いたほうが味が染みます。
風味付けに、ごま油を少々垂らして完成 exclamation2



                4人前 
サバ(中)…………………………………… 1尾
長ネギ ……………………………………… 1本
ニンジン …………………………………… 1/2本
リンゴ ……………………………………… 1個
小麦粉(or 片栗粉 ………………………… 適宜
日本酒 ……(下漬用)……………………… 大さじ3
醤油 ………(下漬用)……………………… 大さじ1
醸造酢 ……(調味液用)…………………… 200ml
みりん ……(調味液用)…………………… 100ml
日本酒 ……(調味液用)…………………… 100ml
醤油 ………(調味液用)…………………… 大さじ1
砂糖 ………(調味液用)…………………… 100g
ゴマ油 ……(調味液用)…………………… 大さじ1/2
あれば、鷹の爪を1本(タネを取ったもの)
ゆず適宜、

exclamation  みりんや日本酒を煮切るとき、
強火だと鍋に火が移るので注意。 中火以下で加熱しましょう。




up14 以前の3月…。  横浜は比較的暖かいから、
         2月からもう、パンジーやビオラが咲いていたね。
 花壇の点検、ごくろうさまっ!


gif
up15 yu レンガも温まって、いぃ気持ち… 
 花壇の点検… お願いしますね~。



up16 公園じゃ、必ずギャラリーに見つかってモフられてたね。
 この情景…、いろんな人の携帯やカメラに収まっているよ…

 みなさん、癒しの曲をいろいろありがとうございました。
 引き続き、オススメがありましたらお教えください。





 強風のなか…元気に散歩します。 down

up17 「春一番、猫と散歩」 footmark    お散歩は楽しいなっ kirakira2
 の大きな画面で見よう…
 どのシーンが好きか、教えてねっ

 ののちゃんの動画リンク集は… movie more  「link」

              冬のオススメレシピ            



down_slow 過去のおすわり画像は、ココをクリックするとたどれます。


down_slow 過去のガ-ドレ-ル猫画像は、ココをクリックするとたどれます。
 にほんブログ村 猫ブログへポチッとねっ

ヒイカのパエリア

2013-03-03 | 猫と人のごはん

up1 春になり、柔らかい小さなイカが出回り始めました。
   大きなイカでパエリアにすると、固くなってしまいますが、
meromero2 春先の小さいイカなら、炊いても柔らかくいただけます。



up2 まずは、コメを洗ってザルにあげておきます。
この作業を先に… good



up3 これから旬の"ヒイカ"(=ジンドウイカ)
春先の幼いスルメイカを"春イカ"と呼びますが、こちらもおいしい…
また、ヤリイカならば、大きくても柔らかく仕上がります。



up4 黄色い部分を取り去ります。
そこには、"墨袋"と"眼"があり、真っ黒なのでそのままだと料理が真っ黒に…
 


up5 これと、背骨に当たる軟甲も、食感が悪いので取り除きます。
皮は、薄いのでそのまま…。



up6 まずは玉ねぎのミジンと、刻んだニンニクを炒めます。
 この上から、ザルにあげておいたコメを入れ、
 コメ粒が半透明になるまで炒めます。 油は、オリーブ油。 
 そのようすは、画像にマウスを乗せてね!



up7 炒めたコメと玉ねぎのフライパンに、ブロッコリー、ヒイカ
ニンジン…、シメジ、黒っぽいのは、半干しにしたトマト。
財布との相談で、ホタテ、エビ、カニ、アサリと魚介類何でも…
 白ワインを少々。コメの1.2倍の水を入れて炊きます。
exclamation イカは、半分以上が水分なので、
     たとえば、イカ200gなら100gが水分と考え、水を減らします。
 塩、コショウは、このときに…。



up8 最初は強火ですが、沸騰して湯気が盛んに出たら弱火に…
 微かなコゲ臭がしたら火を止めます。 10分間そのまま蒸らします。 



up9 具がちょっと多すぎました。
でも、多めのイカで味がよく馴染見ました。 


                4人前 
コメ …………………………………………………… 2合
タマネギ ………………………………………………… 大1コ
ニンジン ………………………………………………… 1/2本
ニンニク ………………………………………………… 2片
ブロッコリー …………………………………………… 1/4房
シメジ(キノコなら何でも可)………………………… 1/2房
ヒイカ …………………………………………………… 200g
白ワイン(または日本酒) …………………………… 大さじ2
オリーブ油 ……………………………………………… 適宜
塩 ………………………………………………………… 小さじ1
その他、魚介類を適宜
魚介類が少ないときは、かつおやコブダシを足します。

pencil 市中のレシピには、
            コンソメを入れるよう書いてありますが、
 肉系のダシが混ざると、魚介が味わえないので、
             魚介がなければ和風だしを入れます。


up10 冷めても美味しいので、翌朝はパエリア弁当… wink
 おかずの説明は、画像にマウスを乗せてね!



up11 公園の白梅が9分咲きです。
symbol7 この木は、ののちゃん御用達だったね… card1



up12 楚々とした白い花が青空に映えて、とってもきれい… kirakira2 
 別アングルは、画像にマウスを乗せてね!



up13 この木は本当に楽しかったね…、そのウメの木にトライっ pika

※ さらにその上から(パパラッチが)トライっ!  pika
          そのようすは、画像にマウスを乗せてねっ!

search ウメを裏から見ると…、ガクがこんなにきれいなんだね~ kirakira2



up14 sun 冬でも陽だまりから下ろすと、
            ののちゃんは、ホッカホカ… item3
 いつもギャラリーがいっぱいで、
            みんなの心もポカポカにしていましたね~ 



 ウメの季節…未公開動画です。 down 

up15 「春の記憶、猫と散歩」 footmark
 お散歩楽しいなっ kirakira2



up16 月のカレンダー
 ののちゃんの顔くらいあるツバキの花。お顔まん丸です。 kirakira2
※ 画像をクリックすると、大きくなります。


 ののちゃんの動画リンク集は… movie more  「link」

              冬のオススメレシピ            



down_slow 過去のおすわり画像は、ココをクリックするとたどれます。


down_slow 過去のガ-ドレ-ル猫画像は、ココをクリックするとたどれます。
 にほんブログ村 猫ブログへポチッとねっ

魚醤の漬け込み始まる

2013-02-27 | 猫と人のごはん

up1 魚醤とは、お魚で作った醤油のこと。
スパゲティーやお鍋、さまざまな料理に使えて便利です。
作り方は、塩と魚を混ぜて放置するだけ。
コーヒーびんなどで、ちょこっとトライしてみて wink



up2 なじみの魚屋で、シコイワシが500円と安かったので、
  さっそくひと箱5kg買ったら、1kgおまけしてくれて、
                 ぅぅぅ…  腕が抜けるぅ~ ase2
(やっぱり、携帯用5kgのはかりは役にたたん…)



up3  サッと水で洗って、ザルに取ります。
できれば、冷蔵庫で3時間ほど水を切ります。
寒い地方なら、温度の低いところに…  exclamation でも、凍結注意っ!



up4 今回は、ビンに…。
 さっと内側に熱湯を掛けて雑菌を殺します。
容器は、プラよりびんや瓶がベストですが、何でもOK. ok2



up5 シコイワシをまるごと20尾ほど入れ、
上から塩をして、これを繰り返し、
塩~魚~塩~魚のサンドイッチにします。



up6 最後は、塩でピッチリフタをします。
塩は、岩塩や海水から作られたミネラル分のあるものを!
魚が全く見えなくなるまで入れましょう。



up7 本来、暗いほうがいいので、
          3日ほどしたら新聞紙で目隠しします。
今回は、間違えて小さなビンを買ってしまったので、
      余ったシコイワシで他の料理も作らなくっちゃ…



up8 1時間したら、下の方に水分が溜まり始めました。
この液体部分が魚醤(≒ナンプラー)になります。
魚の固形部分は、夏を越すと形がなくなります。



up9 3日目。かなり水分が上がって来ました。
 最初に作られる方は、
       中の様子が見られる透明びんがいいかも… 



up10 漬けた翌日から1日1回数日間、フタを開けてみます。
exclamation 塩がこの様に多すぎて溶け切れずに余る状態にします。
 全く塩が底にも見えなければ、塩を足します。
 この状態なら、夏でも腐りません。



up11 これは、去年漬けたもの…。
この液体部分が魚醤です。 下は、アンチョビ…
上は、油脂分が酸化しているので、捨てます。
早ければ3ヶ月。出来れば半年は置くと、おいしい魚醤が… symbol7



up12 去年は、こうしていっしょに作ったね…
たくさんある瓶には、こうしたシーンの思い出がいっぱい…。 card1



up13 魚の香りがいっぱいだし、
「私のために、何か作ってくれている…」って、
               考えていたみたい… cat3



up14 サザエさんの猫じゃないけど、こうしてつまみ食いも…
 この日は、食べ放題だよ…
 こうやって漬物を作るのは、至福の時間だったのですね…
 いっしょに、熟成を待とうねっ cat4

「アンチョビの作り方」  「コチラ」



 真冬でも、お散歩は楽しいかったな~ down 

up10 「真冬の公園、猫と散歩」 footmark
 寒くてもへっちゃらっ kirakira2 


 ののちゃんの動画リンク集は… movie more  「link」

              冬のオススメレシピ            


down_slow 過去のおすわり画像は、ココをクリックするとたどれます。


down_slow 過去のガ-ドレ-ル猫画像は、ココをクリックするとたどれます。
 にほんブログ村 猫ブログへポチッとねっ

ホタルイカの佃煮

2013-02-25 | 猫と人のごはん

up1 冬といえばホタルイカ。
              ゆで身が安く出回り始めました。
  さっそく、佃煮にしましょう… niko



up2 pencil この、眼だけはちょっと固いので
          気になる方は、取ってしまいましょう。



up3 こうすると
       誤って、”歯でガリッ”となることはありません。



up4   唐辛子を少々。ここに醤油を適量に。日本酒をちょっと。
 甘めが好きな方は、代わりにみりんを使います。
 3分ほど中火でコトコト…。



up5 イカが縮こまり、水分が出ます。
ここで身を一旦取り出して、煮汁を半量になるまで煮詰めます。
次に、途中まで煮たイカを戻し入れ
   中火で炒りつけるように煮ます。
 汁気が無くなるちょっと前で火を止め
           ひと晩味を含ませます。



up6  弁当や食事の箸休めによく合います。 
                酒の肴にも… sake



up7 ののちゃんがよく登ったウメの木は、7分咲き…
            青空に映えてきれいです。 kirakira2



up8 公園は、手入れがいいので木々の花が見事…
   隣は、紅梅なんだけど、まだつぼみばっかり…
     同時に咲かないのは、自然だからしょうがないかな…



up9 この木は、必ず行く遊び場だったね…
木に登れば、景色も抜群…。  (& 犬も来れない…) animal3 
お散歩で、こんな情景が共有できて、うれしいな… 
枝を見ると、君の姿がはっきり眼に浮かぶよ… meromero2 
   別の表情は、画像にマウスを乗せてね!



 lookcyberさんが最後に撮影した、ののちゃん動画。 10秒 down 

up10 「ありがとう、ののちゃん」 footmark
 もっとみんなにも、ダッコしてほしかったな…。 kirakira2 


 ののちゃんの動画リンク集は… movie more  「link」

              冬のオススメレシピ            


down_slow 過去のおすわり画像は、ココをクリックするとたどれます。


down_slow 過去のガ-ドレ-ル猫画像は、ココをクリックするとたどれます。
 にほんブログ村 猫ブログへポチッとねっ