goo

目処がつかないけど

昨日は目処が付いたら~なんて書いておきながら、実は飽きっぽくて根性がないので、少しずつでも書いていったほうが続く・・・カモ?と、書いてしまう。

興味がない人は・・・読まないよね(笑)

やってみようというのは~
むか~しからやっている、こんぴゅーた・しみゅれーしょん(←この辺からもう力が半分抜けてます)。
一番の目標はさておき、まずは新幹線の営業をマネしてみようというもの。
範囲が広いと大変なので、適当に東京-新大阪間。

まずは駅の情報を集めよう~ということで、それはまあ、時刻表ですぐ分かった。
なんかもっとあったような気がするけど、駅の数は17個だった。

でもって、次は駅の位置。でも猫のやるのは緯度・経度で捉えるほど細かいものじゃなくて、単純に東京を基点として、どれくらい距離があるのかな~という程度。
なぜ基点が東京かっていうのは・・・やっぱ、猫が住んでるからか(笑)

しかし!この「距離」にも問題があった。

普通?問題にされているのは「営業キロ」。これでもって運賃を計算する。しかし東海道線の場合、新幹線と在来線で共通らしいのだ(確かに別々だったら、乗り継ぎの計算がひどく面倒臭そーだ)。
問題にしたいのは所要時間なので、あまり実際の距離と違ってはまずい。ので、他にあるんかいな?と思ったら、ウィキペディアには「実キロ」というものが載っていた。しかしこれ、全部が載ってない・・・orz

探してみたら、個人のサイトに「キロ程」というデータがあって・・・「キロ程」とはなんぞや?と思って調べると、こっちは普通にいうところの「Km」と考えてよさそうだった。

ので、まとめた表が冒頭の。
*1はよくある営業キロ
*2はウィキペディアの
*3は「たぬきさん」という方の「新しい新幹線路線の今がわかるページ」から拾わせて頂きました。(まだ確認とってないけど、いいかな??)

駅間距離までは出してません。

これだけでも・・・
エクセルとフォトショを仕事っぽく使ったぞ!っと。(最近、ホント使わないんだもん・・・)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )