goo

眠り・・・

この間あたり深夜に放送されたK-バレエの次回公演、「眠れる森の美女」の紹介番組で、くまさん♪が浅川さんと松岡さんにお稽古をつけていたのは、オーロラ姫の登場シーンとその後のローズアダージオのヴァリエーションとお見受けした・・・(くまさん♪姫のマネージュの軽やかなことったら!)

先月猫もヴァリエーションクラスってなものに出てみて、その後橋本さんたちが出演されたワークショップを観たときに、主宰された先生のお手紙の内容を聞いて、考えてみたことは(いつぞやちょっと書いてたのです)、踊るときに頭であれこれ考えると、わやくちゃになる猫は、にゃんかこう、ひとつのはっきりしたイメージを思い描いて踊ってみたらどーかということだった。例えばオーロラ姫だったら、バラの花。それも色とか香りとか形から、ぴったりな品種を選んでみたりして・・・猫の場合は「コンフィダンス」っちゅうバラ。わずかにアプリコットがかった薄ピンクで、ちょっと花びらが尖ってて芯が高い形で一輪咲き、ティー系の香り(のはず)。
イメージしたからといって、何か変わるか具体的には分からないんだけども(笑 試す機会もにゃいしにゃ~)

なーんてことを考えていたら、ふとオーロラ姫の衣裳にゃんてものが浮かんだ。16歳の誕生日用の(^^; (1つ前にUPしてある)。イメージの元はうちにもあるバラのピエール・ド・ロンサール。へろへろ画なので分かりにくいけども、袖とスカートは中心に行くほど濃いピンクになってて、スカート部分は花びらチックにかなり大きなウェーブ(でも全体のボリュームは小さめで重くない)ジャンプしたらぽよんぽよん揺れる感じ???胸元は首まで薄い生地がついてるの(一応若い姫だから、胸元はあんまり露出しない方が良いかと思って)。

K-の眠れる森の美女に出てくる、姫のお友達?の衣裳も、上が水色で中の方がピンクと、凝ったカラーリングでしたね~。

・・・って、ここのところシゴトでイラストレーターを使うことはあっても、つまーんない図ばっかり描いていた反動で、何か描きたくなったのかも(しかしこのへろへろ画はフォトショップしか使ってないのはなぜ?)。ちょっと童心に返った。
 
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

へろへろ画再び

久々のお絵かき・・・(要リハビリ?)
右の写真は我が家のロンサール君(去年モノ)。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

突き抜け

夕べのことですが、先週に引き続きくまさん♪がゲストだったラジオ番組を聴きました。

くまさん♪リクエスト?の曲は、くるみ割り人形の「花のワルツ」でした。“今週は明るく”とのことでしたが、それ以上の説明は何もなかったにゃあ・・・・。

トークは主にK-バレエを立ち上げてからのこと。ダンサーは約50人でその他に準団員の方もいらっしゃるのねえ・・・
バレエを教えることについてと、キャスト変わりのことと、本番での指揮者との攻防戦のことなど・・・マエストロとの話が面白かったにゃあ。普段からかなり無茶な要望をしているけれど、本番になるとやはりマエストロの率いる音楽に合わせるしかないとか・・・。ジャンプの滞空時間より音を伸ばされてしまうと、途中で落ちたみたいに見えちゃうとか(かといって、音がどんどん先に行っちゃっても困るだろうし)。お互い人間だからその日その日のぶれもあるだろうし、そう考えると音楽と踊りと、その他もろもろがぴったりと進行していくのって、ホントに奇跡のようなことなのかもしれませんね~。

で、番組の中でやたら?ショパンが出てくるのは、今年が生誕200年ということもあるでしょうが、それに合わせて?MCの横山さんがギネスにも挑戦かというよーなコンサートを開催するからなんでしょうね。
番組最後の、ご本人の演奏という曲は・・・とてもクリアで、軽くて、華やかな印象でした(それは褒め言葉なのかどーなのか、自分でも分かりませんが 笑)。ピアノってあんまり馴染みがにゃいもので・・・自分で演奏する人には最も身近な楽器なのかもしれないけど、聴くだけの猫にとって、ピアノは・・・一言で言うと“器用貧乏”。音域は広いからたいていのものは弾けるのだろーけど、出る音質はそんなに変わらない・・・構造上長い音に無理がある(そりゃ響くけど、最初と最後じゃ音は全然違うにゃん)。ピアノにはピアノにしか無い良い点もそりゃあるだろうけど・・・(ごにょごにょ・・・)。

で、今日のタイトルの「突き抜けてる」っていうのは、このラジオ番組名。頭に「天才」って付くこと。今時珍しいにゃあ・・・と(^^;
コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )

レベッカ

やっと「レベッカ」の日だ~と思ったら、雪の残る朝・・・こんな天気だにゃんて、予想もしてませんでした。
写真はちょっと分かりにくいかもしれないけど、庭のチューリップ。暖かい時には開いてますが、ぎゅぎゅっとつぼんでます。「きゃ~!助けて~!」って言っているような気がしないでもない・・・。ホントは写真奥の方にスミレも咲いていたのだけど、すっかり埋まってます。

さておき、久々の帝劇。「レベッカ」大劇場版はどうかにゃ~と。

そうですねえ・・・(と、すでに両手ばなしでは褒めないスタンス・・・)。
猫的には良い所もあり、残念なところもありで。

先に残念な方は~あんまり恐くなくなったってこと。これはおそらく場所の大きさに依るものかと。クリエは狭くて地下で、どこかに逃げ場がないという心理があったので、奇妙な迫力があったのかな~。なんとなく自分も物語の一部のよーになっていた感もあったかも、それが帝劇だとやっぱり傍観者的な視点になるような気が。
あと、ダンヴァース夫人が「わたし」を恐がらせよう、苛めようとするのが前面に感じられたのがちょっと残念。ダンヴァースは単にレベッカを崇拝するあまり、本人は全然そんな風に思ってなくても恐い人になってしまうのが哀しくもあり、空恐ろしいところなんだけど、あんまり恐く見せよう見せようとすると、かえって白ける・・・。そういう意味ではレベッカの白い影も要らにゃいなあ・・・だいたいどんだけ大女なんだって、レベッカは(あ、心象風景だから巨大化してるのか・・・?)。

あるようなないような、マキシムが頭をぶつけそうな海じゃなかったのは良かったけど、ところどころ意味不明な背景があったにゃあ・・・。
白いどこでもドアは無い方がすっきりすると思ったけど、何かこだわりがあるのでしょーか。
レベッカのカトレアは明るいところでは赤で、暗いところでは白いんでしょーか???

概ね良かったのは音楽・お歌。特にアンサンブルは個性がありつつ揃っていて、凄いな~(主だったキャストについては言うまでもにゃい・・・)。
マキシムの新しい歌は~あるとマキシムの心情がよく分かって良いな。前だと崖の上で不機嫌なったりしてるのに、いきなり結婚!?(ま、好きになったっていうのは分かってたけど)だったから。マキシムは「わたし」をスミレみたいだと思っていたのね(ふむふむ・・・でも成長してみたらツツジになってたと 笑)。

マンダレイ炎上で、本物の火を使う演出は“がんばってるな~”と思った。あれぐらい燃えてくれれば、マキシムが一人でしゃかりきに説明しなくても良いし。(反面、あんなに燃えてちゃ、バケツでどーなるもんでもなかろう・・・と心の中で突っ込んでしまった)。あの場面の前になると空調が強くなるんでしょーかね。急に風が来ました。あ、あとマチネでは最後の最後、燃え落ちて、次に海の音が入るあたりのタイミングでバーーーーンっ!と大音響が。初めてなもんでこれは演出なのだろーか?それにしちゃ変なタイミング・・・と思っていたら、ソワレでは無かった。単なる音響のミスならまだしも、ホントに爆発でもしてたら大変だわにゃあ・・・(舞台の無事を祈ります)。

エピローグでよぼよぼマキシムが歌うところ!はとても良かった。最初はマキシムだけヤケに老けてるのはなんでだろ?と思ったのだけど、マキシム以外は「わたし」の記憶の中だけの人なのよね(それにしてもダンヴァースまでちゃんと普通に位置づけているのが、すごい太っ腹・・・猫だったら、覚えてても全身黒塗りぐらいの扱いだ)。「わたし」があんまり老けてないから違和感だったけど、よく見れば少しは老けてたんでしょう。それで二人でいろいろ乗り越えてきたのだろうな~と(レベッカにのせられたとはいえ、マキシムは過失致死とか死体遺棄とかけっこう問題あった気がするけど)とりあえず愛さえあれば、なんとかなったのねえ・・・(感動はしてます)。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

連続

今朝の読売(うちは多摩版です)に、1面使った東宝ミュージカルの広告が載りました。上半分くらいが「レベッカ」で、真ん中には神経質そーなマキシムの姿が。
下半分は「エリザベート」と「モーツァルト!」とクリエのコンサート(会報でも案内がきましたが、やっぱりあったのねえ)の広告。

・・・全部に登板するのはやまぐちさんだけ・・・?
いや、まーホントに1年中舞台の上ですね~~。

違う面に新型インフルエンザの記事があり、日本では死亡者が他の国に比べて2桁少なかったのは良かったけど、余ったワクチンが1億本以上だと書いてあった。
インフルエンザの騒ぎが真っ最中だった頃のお便りで、ワクチン接種の順番に嘆いていた(と推測される)やまぐちさんのことを思い出すと、なんとかならなかったものだろーかと、ちょっと悲しい気分になった。
だって1回の公演で2000人近くの観客が来るのに~それがほぼ毎日のよーにあるのに~
ほんのちょっと声が枯れても、あーだこーだ言われてしまうのに、なんとか優先させてもらえなかったのでしょーか(政治家なんかよりずっと早くて良いわよ!!)
当時のプレッシャーったら、相当なものだったと思います。
なんとかなったから良かったものの・・・

インフルエンザの流行は毎年あるといっても良いので、次の機会にはもっと柔軟な対応をしてもらいたいものですねっ(>厚生労働省)

にゃんて言っている今、雪が降ってる!4月・・・ソメイヨシノも終わろうかというこの時期に!!
一体どーなってるんでしょう!?

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »