ヌマンタの書斎

読書ブログが基本ですが、時事問題やら食事やら雑食性の記事を書いています。

いい加減にしろ韓国 豊田有恒

2023-12-11 09:21:43 | 

私がSF小説に目覚めたのは中学生の頃だ。

既に星新一、小松左京、筒井康隆という世間的にも知られた御三家が日本のSF界をけん引していたが、その下で活躍していた若手SF作家の一人が、先月に亡くなった豊田有恒であった。

率直に申し上げて、あまり高い評価はできないSF作家であった。一番記憶に残ったのは「モンゴルの残光」くらいで、他の作品は私の心には響かなかった。どちらかといえば多才な人で、TVのアニメーション制作に大きく関与していたと思う。

多分、「宇宙戦艦ヤマト」での裏方での活躍が一番有名だと思う。ところがSF作家という枠を外れると実に興味深い人で、古代日本史に関する著作も多い。「ヤマトタケル」シリーズが有名だが、騎馬民族や邪馬台国に関する著作は、私もずいぶんと熱心に読んだ覚えがある。

古代日本史に造詣が深いだけに、必然的にコリア半島にも興味が沸いたようで、コリア通として知られている。当初は「漢口の奇跡」として知られる南コリアの急成長を好意的に捉えていたと思う。しかし、次第にコリアに対する批判的な言動が目立つようになった。

私からすると、知れば知るほど、関われば関わるほど嫌になるのがコリアであることを実証してみせた代表的言論人であった。その代表作の一つが表題の書。もう書店の書棚に並ぶことはないと思うが、図書館などで見かけたら是非ご一読のほどをどうぞ。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 性質が悪い | トップ | レコード大賞 »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (hanakonoantena20220612う to)
2023-12-11 11:10:46
ヌマンタさん、こんにちは。

「漢江の奇跡」ではないですかね?変換ミスだと思いますが…

日本の戦後補償を無かったことにして、何かにつけ日本を攻撃する韓国の厚顔無恥さには私も辟易しています。

韓国エンタメをそれなりに楽しんでいる立場からすると、20年前に始まった文化政策により韓国の映画や音楽による情報発信は韓国の対外イメージを著しく向上させたと思いますが、特にTVドラマでは権力者の異常性の描写や復讐劇がやたら多くて、「どんだけ精神病質的で他者への恨みが深いんだよぉ」と引くことしきり。

長年に渡り隣の中国に散々虐げられて、よほど心が捻じ曲がってしまったのかなと思うほど。

日本への尽きぬ恨みの念は「格下」の島国に二度に渡って侵略されたことに対する怒りなんでしょうか?

絶対的な強者、中国には逆らえない悔しさも相俟って、「格下」日本への憎しみは倍加。他国への憎悪を煽るような歴史教育を行うなど、国家としては好きになれない国です。

でも個々の韓国人には、友人になれる人ももちろんいます。情は濃いですね。個人間で信頼関係を築いて行く努力はしたいです。
返信する
Unknown (ヌマンタ)
2023-12-12 09:26:04
はなこさん、こんにちは。ご指摘通り「漢江」が正しいですね。誤変換でした。戒めのため訂正せずにおきます。
個人としてはまともな人もいるのは当然ですが、集団心理となると大きく変貌するのは日本人も同じだと思います。儒教というか中華意識の強さには辟易しますね。
返信する

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事