ヌマンタの書斎

読書ブログが基本ですが、時事問題やら食事やら雑食性の記事を書いています。

ビブリア古書堂の事件手帖 三上 延

2024-02-06 09:43:42 | 

私にとってライトノベルを再評価する契機になったのが表題の書。

それだけにTVでの実写化の改悪には本気で腹立たしいと思った。その改悪の実行犯が「セクシー田中さん」でも原作を捻じ曲げた原作クラッシャーとして名高い脚本家であった。

しかし、よくよく考えてみれば、本当に改悪者はTV局である。脚本家はその手先であるに過ぎない。その構図がよく分かるのが、表題の書の実写化であったと思う。

まず主人公のイメージがまるで違う。これは俳優の演技力云々の話ではない。原作の雰囲気を完全に覆すものであった。人付き合いが苦手で、万事控えめなヒロインと武骨で不器用ながら真摯な主人公の組み合わせであるからこそ、古書をめぐる四方屋話が成り立っていた原作が台無しの実写化であった。

原作のファンからは悪評が大量に噴出したのも当然だと思う。

ところがTV局サイドからすると別の見方になる。さして有名ではない小説家、それもライトノベルの作品の実写化なのだから、リスクが高い。そこへ広告代理店からスポンサーと主演女優込みでの提案があれば、そちらのほうが遥かにリスクが少ないと判断したのだと思う。

だから原作の雰囲気なんてどうでもよい。要は視聴率を取れれば良いのだから、ある程度知名度がある女優と、それとセットのスポンサーを優先するのは当然の経営判断である。当然に脚本家はTV局サイドの意向を受けて、自分の判断で原作を変えてしまう。小説家の意向なんて聞く価値なし。聞くに値するのは、TV局のプロデューサーの意見だけだ。

本来ならば作家を守るべき出版社は、実写化されれば本の売れ行きも上がるのだから、無理にTV局と争うのは避けたい。だから小説家には我慢を強いる。かくして小説家はやる気をなくし、続編の実写化には応じない。

これが純文学の作家様だと出版社も対応はだいぶ違うのだが、ライトノベルの作家なんて替わりはいくらでも居ると甘く見る。ましてや漫画の実写化ともなると、出版社の経営陣は露骨に見下している。実際には漫画の売れ行きが出版社の経営を左右するほどなのだが、高学歴の出版社経営者はろくに漫画なんて読まないからまともに評価しない。

これが契約社会で権利意識の高い欧米だと、作家サイドに腕利きのエージェントが付き、弁護士が活躍して決して作家をないがしろにしたりはしない。しかし、日本では著作権の扱いは、未だ定着しているとは言い難い。むしろ曖昧にして、口約束で済ませる気楽さに安住することのほうが多い。

先月の漫画家の自殺を受けて騒動になっているが、TV局サイドは問題を矮小化しようと必死であり、問題の根幹に踏み込もうとはしない。

嫌な予想になるが、大手のマスコミは争わず、曖昧模糊なままに事件が記憶から消え去るのを望んでいると思われる。

だからこそ私は思う。TV局が次第に業務を縮小し、インターネットというメディアに取って代わられてからでないと、今後の原作の改悪、改ざんは続くでしょうね。あるいは米国系のファンドが漫画などの原作に経済価値を認めて、原作者に強い権利を認める仲介者として入ってくれば変わるかもしれません。

またも外圧頼りかよ・・・情けないね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原作者と脚本家

2024-02-05 12:30:23 | 社会・政治・一般

誰だって好きな小説や漫画がTV放送されたり、映画化されれば嬉しい。

だが実際に観てみると、自分の中のイメージとの違いに失望したり、あるいは怒りさえ覚えたことは珍しくない。だから原作と映像化作品は別物だと考えるようにしていた。でも私は基本、原作派であり、映像化作品は二次創作に過ぎないとさえ思っている。

それでも認めなければいけないが、原作よりも出来が良い映像化作品は幾つもあった。しかし、明らかに原作を損ねる改悪もあった。このあたり主観の問題であり、個人差はかなりあるはずだ。だから絶対的な正しい答えはないと思うが、それでも最低限守られなばならない、守られるべき倫理はあると考える。

先月のことだが、一人の漫画家が自殺した。原作の映像化にあたり原作者の希望を通そうとしたことへのTV局及び脚本家の抵抗が相当にストレスになっていたようで心を病んでの自死であったと思われる。

私はこの原作も読んでないし、実写化された作品も視ていない。だから内容についての判断はしませんが、ブロガーのたたらさんの記事である程度の粗筋は知っていた。それ故に気になったことが5点ほどある。

1 自殺が公表された後のTV局のコメントが酷い。まるで第三者のような冷淡な言い分で、如何にもTV局には責任がないかのようが言い逃れのコメントであった。はっきり言いますが、原作者を自死するほどに追い込んだ主犯のはずですよ。

2 TV局のコメント及び関係者の発言で脚本家などへの個人攻撃は止めるように賢しげに警句を口にするが、先に個人攻撃を始めたのは脚本家が先のはず。原作クラッシャーと名高い方だと私でも知っている。ただし、あの業界は売れれば正義。売れっ子脚本家のほうの肩を持つTV局の言い分も分からないではない。でも原作者こそが真の権利者であり、第一に尊重されるべきではないだろうか。脚本家ななんて二次加工業者に過ぎない。

3 これは漫画家、小説家を問わず日本人全般に云えることだが、権利意識の低さが問題の根底にある。TV局や映画製作会社からすれば、漫画だろうが小説だろうが、そんなものはネタに過ぎない。それを観客に強くアピールして投下資本を回収し利益を生み出すのが本質である。また特にTV局に多いのだが、「俺たちが映像化してやるから、俺たちの言うとおりにすれば良いのだよ」との上から目線があることは否定しがたい。その一方で、口約束や雰囲気で原作者を煙に巻いてしまう。最低限双方弁護士を立てたうえで、契約書を交わすべきだと思う。

4 これは最近の傾向なのだが、アニメ等で「〇✕製作委員会」などがテロップで流れたら要注意。このケースは漫画家や小説家などの原作者が作り出した作品から利益を貪る手法で、どんなに人気が出て売れても原作者にはわずかにしかお金は流れない。アニメのDVDや関連グッズなどの収益は、委員会の構成メンバーが大半を食い散らかす仕組みになっている。

5 最後に出版社の自覚と責任である。小説家にせよ漫画家にせよ創作サイドの人間は、たとえ大卒であっても法律や税制などには疎い。編集者が仲介するケースも稀にあるが、過去の事例を鑑みると出版社は創作者に対してけっこう冷淡だ。特に昨今流行りのライトノベルの分野では、作家を育てる意識は薄く、作家を育て守る意識が浅い。作家が潰れても他を探せば良いぐらいに思っているのかと疑いたくなる。

まだまだ言いたいことは数多あるが、今回の漫画家の自殺を「原作者と脚本家」の問題に矮小化してはいけないと思います。むしろ零細事業者と巨大資本企業との問題として考えるべきだと私は考えます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国民とのずれ

2024-02-02 09:39:14 | 社会・政治・一般

ここまでずれているのかと驚き、そして呆れてしまった

週末一人で事務所で仕事をしながら、時折ネットサーフィンをしていた。仕事優先なので、適当に読み流していたが、とんでもないアホなニュースが目に飛び込んできた。

なんとあの辻元が立憲民主党の三人目の党首代行の地位に就いたと報じている。ちなみに残り二人は西村智奈美、逢坂誠二なのだが誰だ、この二人。つまるところ、辻元は知名度では3人のなかで一番上らしい。

いったいどのような理由で党首代行に選んだのかは知らないが、もしかして辻元に国民的人気があるとでも思っているのだろうか。もし、そうだとしたら立憲民主党のお偉いさんたちが、如何に国民の感覚からずれているかが良くわかる。

おそらく自民党が政治パーティのキックバックの件で逆風が吹いているので、一発逆転の目を狙っているのだろうが、そのような時に辻元をもってくるってどうかと思う。そりゃ福島みずほほどは嫌われていないかもしれないが、政治屋としての節操のなさは恥さらしのレベルだと思いますけどね。

いくら自民党に逆風が吹いていようと、野党がこれでは政権交代なんざ夢のまた夢でしょうね。

ちなみに共産は初の女性委員長を前面にだして、志位は院政を目論んでいるようです。そんな姑息な策、とうに見抜かれていると思いますけどね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土佐の鬼やん 青柳裕介

2024-02-01 09:30:04 | 

見つめるものが違った、だからこそ鬼やんは強かった。

四国の離島で産まれ育ち、海辺の町で過ごす少年・吉田茂、通称鬼やんは曲がったことが大嫌い。中学を仕切る風紀部に逆らい、小柄ながら強い信念に基づき逆風を撥ね退ける快活な少年だ。子クジラを救い仲良くなるが、浜のイベントでクジラ狩りが開催されると知り、逃がそうとするが子クジラは非業の死を遂げる。

怒った母クジラは浜で暴れて町は崩壊の危機に瀕する。人間の傲慢さに対して自然の報復とも言うべき母クジラの暴走を冷静に見つめる鬼やんだが、親しき人たちが死ぬかもしれないことに黙っていられるはずもない。

鬼やんは母クジラの怒りを鎮め、遠い沖合に逃がそうと奮闘するが、またしても妨害しようとする大人たち。

ネタばれになるが、この物語は悲劇で終わる。普通ならここで「残念ながら・・・」と書き込むところなのだが、私にその気はない。残念に思えないというか、それがあるべき結論なのだと感じたからだ。

爽快なエンディングとは言えないはずなのだが、読後感はなぜか清々しい。あまり有名な作品ではないと思いますが、鬼やんの男らしさ、清々しさ、凛とした生き方は、是非一度は知って欲しい名作だと思います。

忙しい最中ではありますが、無性に読みたくなった作品でした。そして読んで後悔なしの絶品でしたよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする