オイラが好きな花の色。それは深紅ともいえるような濃い赤い色。理由は、単純に綺麗だからww 梅は交雑しやすい植物でして、容易に近縁種と掛け合わせができます。特に、アンズ系を加えて桃の花の様な淡い紅色が差している物なんかは、上品でようございますなぁ。
で、『鹿児島紅』。去年の今頃の記事でも出しましたけど、オイラは縮景園にある紅梅の中ではダントツで、この品種が好きなのであります。ただし、この梅にもこだわりがありましてですね、咲いて一両日中であろう物が良いのです。理由は、色が徐々に深紅から紅へ浅くなっていくのですな。シベも、色が浅くなっていきます。初期は黄色が良くわかるのですけどね。
ただ、縮景園の鹿児島紅は、少々位置に難があります。入り口の茶屋付近に1本ありますが、ここは終日撮りづらいです。日当たりがよいので早く、良く咲くのは良いのですが、当然終わるのも早い。光線状態も厳しい。奥の梅林にある木は、通路の直中にあるので、三脚を使って撮るのは非常に難しいのです。枝が木の上部で良く茂っておりますので、下の方は少々寂しい。まぁ、普通に撮りにくいって事なんですね。
14/15日の週末は、季節外れの暖かさ。一気に咲き揃ってしまっていました。来週は、完全に終わっちゃってる感じ。そんな中、条件の整った花を探し出して撮影してみたのでありました。
で、『鹿児島紅』。去年の今頃の記事でも出しましたけど、オイラは縮景園にある紅梅の中ではダントツで、この品種が好きなのであります。ただし、この梅にもこだわりがありましてですね、咲いて一両日中であろう物が良いのです。理由は、色が徐々に深紅から紅へ浅くなっていくのですな。シベも、色が浅くなっていきます。初期は黄色が良くわかるのですけどね。
ただ、縮景園の鹿児島紅は、少々位置に難があります。入り口の茶屋付近に1本ありますが、ここは終日撮りづらいです。日当たりがよいので早く、良く咲くのは良いのですが、当然終わるのも早い。光線状態も厳しい。奥の梅林にある木は、通路の直中にあるので、三脚を使って撮るのは非常に難しいのです。枝が木の上部で良く茂っておりますので、下の方は少々寂しい。まぁ、普通に撮りにくいって事なんですね。
14/15日の週末は、季節外れの暖かさ。一気に咲き揃ってしまっていました。来週は、完全に終わっちゃってる感じ。そんな中、条件の整った花を探し出して撮影してみたのでありました。