思いついた写真をアップする家

写真を撮ってコメントを書く。それだけ。

ナッチャンworldが寄港した17/5/14

2017年05月14日 22時27分14秒 | 航空機・艦船・ミリタリー等
そういうことで、「ナッチャンworld」という船を見に行って来ました。高速輸送船としてオーストラリアで製造されました。


ある程度高い波があっても高速で安定した航行が出来るよう、双胴船という構造を採用していますが、カーフェリーなんです。
少しでも速く走るためにアルミ合金で作られていますが、カーフェリーだからなぁ。

 
普段は北海道に居る船で、青森~大分を2日で行けちゃうという足の速さを誇ります。そりゃー、人間だけなら行けそうですが、
車両を50台乗せての話ですからね。凄いのです。船体の名前は、既に売船された姉妹船「ナッチャンRena」のイラストを
描いたのが、ナッチャンという子供だったから。こちらは公募された子供たちのイラストからイイとこ採りしたのだとか。


このサイドスロープから、車両の出入りを行います。今回の一般公開も、ここから乗り込みました。

 
えーっと、この船は現在、自衛隊を運ぶ契約の元で運用されています。よって、搭載物は自衛隊関係という事になります。
乗船していた隊員も、船の素性までは詳しく知らないのだとか。そりゃまー、陸自だし。広島で広報活動というのが任務
なのであります。

  
これ、NBC兵器に対応する装備。N=核・B=生物・C=化学ということでして、この手の装備が活躍する機会は無い方が良い。
でも、活躍した事案があったのです。そう、東北大震災後の福島原発事故。測定器の仕様は、多様な種類を詳細に分析する
のではなく即時性を要求されていますので、単一機能(有無の検知)に特化しております。


この船は大きいですから、客室からの眺めも素晴らしい。座席は改造されてマットレスとなっているため、特にやることの
無い輸送状態の隊員たちは、軽い運動や休息を取る事が可能です。

---------------------

まー、こうやってネタを直ぐに消費しちゃうと、次回更新の時に苦しくなる訳じゃあるんですが、チョイチョイ私事を混ぜて
書きがちな最近でありますから、飽き飽きしてる方も居る事でありましょう。何とかなるさ多分。


では。
コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 夏寄りの晩春17/5/13 | トップ | 1年6カ月ぶりのバイク乗りと... »

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
んー、 (大ペケ)
2017-05-20 16:28:22
>マロンママさん
コメントありがとうございます。船の形とイラストは
完全にミスマッチですけど、グレーよりはマシかとw

どうしたかというのをココで書くと、全世界の皆様に
大公開する事となりますから書けないですよねw
なかなか難しいものですな。すみません。
返信する
おはようございます。 (マロンママ)
2017-05-19 08:27:47
かなり大きな船ですね~。あまりお目にかかることはないかも?
かわいいイラストと ミスマッチな感じがしますね(*^^*)
ゆったり船の旅~なんて憧れますが(笑)
さて、どうなさったのでしょう??
返信する
ありがとうございます。 (大ペケ)
2017-05-15 22:38:12
>理彩也さん
いつかトーキョーへ行った時には、ある程度の時間を
確保して、歩いてみたいですね。もっとも、地元の方が
良いトコから沢山写真撮ってるとは思いますけど。

外国人の方が、広島より全然多いんだろうなぁ。
返信する
そーなんです (大ペケ)
2017-05-15 22:35:58
>理彩也さん
以前は民間で運用されていたのですが、なにせ
燃費が悪く、道路でつながったりしちゃうと、なか
なかカーフェリーというヤツは厳しい。

この船は、独特のイラストが可愛らしいのです!

で、乗ってるブツは武器じゃないけど、物々しい
アイテムでありました。防護ベスト(鉛入り)を試着
しましたけど、重かったですよ。あれで任務を遂行
するのですから、陸自の方の気力体力は素晴ら
しいのであります!

でもね、船は見られるけど、雪景色とかは奥まで
行かなきゃ見れないんですよねー。あと、江戸の
周りの遺物とかね。
返信する
こんにちは^^ (理彩也)
2017-05-15 15:23:24
初めにお写真だけを拝見しましたが、可愛いイラストが描いてあるけれど
カーフェリーにしては内容が物々しいなぁーと見ちゃいました^^;
だって、防護服や凄い機械もあるし、どして? って感じでしたが
テキストを読んで納得。
カーフェリーと言いながらも、搭載物は自衛隊関係なんですね^^
今回はあくまでも一般公開って事で
普段は一般人はカーフェリーとしては使えないって事でしょ?
こういうときは絶対に見に行きたいですよね? (^^)
やっぱり、御地はひと味違う^^
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

航空機・艦船・ミリタリー等」カテゴリの最新記事