![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/4b/40eaf966bce65b6eabc2aa0fa54427bd.jpg)
乗艦用のタラップが艦尾にあるため、先ずは後ろから乗り込むことになります。通路は狭く、古い設計の船である事が良く分かります。空間効率を考慮した結果、各通路や階段などは幅が無いのです。恐らく次の船では、近年の日本人体格の大型化に対応すべく、少し広めに作られる筈です。
一時的に見学している立場でも「狭いなぁ」と感じるのですから、数ヶ月に渡って洋上勤務を行う人は大変だと思います。まぁ、乗りっぱなしなのは海上自衛官なので、仕事であり訓練を受けているので乗らなくちゃならない訳ですが、やっぱり客船以外の船で長期間暮らすのは、忍耐力が必要なのです。
一時的に見学している立場でも「狭いなぁ」と感じるのですから、数ヶ月に渡って洋上勤務を行う人は大変だと思います。まぁ、乗りっぱなしなのは海上自衛官なので、仕事であり訓練を受けているので乗らなくちゃならない訳ですが、やっぱり客船以外の船で長期間暮らすのは、忍耐力が必要なのです。
最近は日本人も体格が良いし
ましてた自衛官になるような人は体格も良いでしょうから
かなりの忍耐を要するようですね?
その忍耐も長い航海を考えれば訓練の一環かも知れませんが。。。
さて、次はなんでしょう?
が、どっちにしても面倒なので(マテ
チマチマと日替わりも良いかなぁ等と思ったり。