広島県地方は21/08/12~08/15未明まで、18年7月の大雨被害以来となる集中豪雨に見舞われた。
盆休みと重なったのは幸か不幸か。恐らく前者なのだろうと思う。少なくとも大きな
被害が自らの周囲で出ずに済んでいるのだから。

呉の街中を流れる堺川の河口付近から灰ヶ峰を望む。ウチで何度か出したお約束的構図。
水の色は薄いベージュを帯び、砂泥が流入している事が分かる。だが、樹木や葉などの
ゴミは少なく見える。18年7月の時は、それらが非常に多く流れていた。

こちらは市街の西を流れる二河川の河口付近から、沖合を望む。同じく水の色はベージュ。
堺川と同じく木クズなど、船舶の航行に支障が出るような漂流物は認められない。
この差が、3年前程の被害に至らず済んだ査証の1つと考える。 エラソーw

砂丘?は鳥たちの休憩場となっていた。ウミウ・アオサギ・コサギ・ウミネコが見られる。
それなりに仲良くやってるようでした。
盆休みと重なったのは幸か不幸か。恐らく前者なのだろうと思う。少なくとも大きな
被害が自らの周囲で出ずに済んでいるのだから。


呉の街中を流れる堺川の河口付近から灰ヶ峰を望む。ウチで何度か出したお約束的構図。
水の色は薄いベージュを帯び、砂泥が流入している事が分かる。だが、樹木や葉などの
ゴミは少なく見える。18年7月の時は、それらが非常に多く流れていた。


こちらは市街の西を流れる二河川の河口付近から、沖合を望む。同じく水の色はベージュ。
堺川と同じく木クズなど、船舶の航行に支障が出るような漂流物は認められない。
この差が、3年前程の被害に至らず済んだ査証の1つと考える。 エラソーw

砂丘?は鳥たちの休憩場となっていた。ウミウ・アオサギ・コサギ・ウミネコが見られる。
それなりに仲良くやってるようでした。
グーグルマップで見たら何故か西バイから田方の
いつもの道が通行止めの表示があり?と思ってたら
(実際は通れた)TVで写ってた土砂崩れと赤い埋まった車がありました。
西風新都から梶毛ダムのとこを通って五日市方面に
抜ける裏道もまた土砂崩れで通れなくなってたり
最近は雨の降りかたが異常ですね。
そうなんですよね。思い返せば8月11日頃から
ずーっと雨模様の日々で、16日の月曜日から
こっちは局地的に強く降る状況が続いてる。
その結果、沼田などの平成頃に開発されていった
地域の砂防・治山ダムは満杯状態なのだとか。
なので、今回は免れたとしても残土浚渫が間に
あわない場合、オーバーフローとなるそうです。
来週末辺り、第二の梅雨明けみたいな晴れ方を
しますので、その後の経過に注目です。