思いついた写真をアップする家

写真を撮ってコメントを書く。それだけ。

メナダという魚

2008年09月10日 22時52分33秒 | 日常的電脳日記
オイラは瀬戸内沿岸部に生息している関係上、遊漁者の方々に出くわすことが多いわけですねw(遊漁者=釣り人の事) で、最近は精神的にキッツイ仕事を抱えちゃってる関係上、週に1っ回は定時でシッカリ帰るようにしたいのですよ。だってですよ、本当にペーペーのヒラ社員がですよ、最近は複数の仕事を抱えて頭を悩ませてる有様。うーむー・・・

前置きが混乱してきた所で、本題です。オイラは、写真のような魚を『ボラ』と一括して認識しておりました。ところがですよ、今日、ウロチョロしていると「これはボラじゃないけん。スクチじゃけん」と言うんですなぁ。獲った人が。
※スクチ…広島県倉橋島近辺での呼び名。シクチともいうらしい。

で、ボラについてチョイト調べてみると、ボラによく似た魚って欄がご丁寧に有るんですよ!いや~、全くシランカッタですわ。で、『メナダ』というらしいことを知ったわけで有りました。

この後、獲ったドー!の方が直ぐさま3枚におろしちゃったんですけど、タコ漁のエサに使うと言うんです。瀬戸内海ではタコが獲れますので、タコツボ持ってる人も割と居たりします。タコは肉食なので、コレを仕込むのだと言います。でも、確かタコってのは、タコツボ使う(エサ要らない筈なんですw)か、カニのルアーを使うかするのが一般的な捕り方だった様な気がする・・・

そしてですよ、バッチリ「胃袋」を綺麗に取って、洗っている訳ですな。

んー、オイサン・・・ どう考えても食べる気満々じゃないですか
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« トケイソウの咲いた後 | トップ | 天気がよいのも今日くらいまで »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
メナダって (大ペケ)
2008-09-11 21:24:18
まぁ、普通に知らないですよw 知ってるヤツの方
が圧倒的に少ないでしょうねぇ。だって、オイラも
知らなかったモン・・

メダカは、瀬戸内海には流石にいないですねぇw
でも、東広島市という、沿岸部から小一時間ほど
山へ入った都市周辺では、メダカの養殖業者が
有るんですよ! ただ、種としては同一であり、
偶然、色の黒っぽい個体が出たら、それを交配
させたり、白でやったり、青でやったり、赤でw
を繰り返していると、変わった色のが出来ると
いいます。

お魚は、あの世に行っても目はパッチリw
干物やイリコ、チリメンジャコにも目は有りますw
何とかなりそうにも無いですねぇww
でも、オイラ的には、〆る時にですよ、まぶたを
閉じられたりしちゃったら、チョット出来ないです
ねぇ。なので、魚は開いたままで良いのです!

そうそう、魚介類は、〆た直後よりは、少し置いた
方がアミノ酸が増えて、美味しくなるですよ。
ただ、身の締まりが緩くなってくるので、食感命の
方は、釣りたて〆たて造りたてを好むのであり
ます。

現代の流通技術と保存技術があれば、そんなに遜色
は無いと思いますけどね。瀬戸内海に暮らしていて
も、釣りたてを常時食べられる方が少ないですしw
ただ、魚釣りやってると、スーパーの鮮魚コーナー
でメバルやアジの価格を見て、ひっくり返ります
けどねww
返信する
こんにちは^^ (理彩也)
2008-09-11 17:21:42
メダカ・・・って勘違いしちゃった!!!
瀬戸内海でメダカ???
あり得ない^^; (笑)
でも、メナダという名前も知りません。
ボラは判るけれど。。。
獲ったドーのおじさんは、それを食べちゃった?(笑)
でも、お魚ってお亡くなり遊ばしても目を開けているんだよねー^^;
あれって何とかならないかなぁー^^;  (笑)
あ、そう言えば、、、
釣り立てのイカはメッチャ美味しいそうですね、甘くて。。。
だからタコも美味しいだろうなー^^ ( ̄¬ ̄) ジュル・・・
新鮮なイカやタコは食べられない地方は悲しい!!!
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日常的電脳日記」カテゴリの最新記事