![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/3d/89421b10690f0a11080283090c68d1c0.jpg)
マツダミュージアムの続き
さすがにこの初代ボンゴは、まったく記憶にありません。二代目に至っては、ごく一部の方しか憶えていないんじゃないかと… ボンゴという車名で最も遠い記憶は、山城新伍のCMでリアタイヤの影響を受けないフラットな荷室というヤツであります。確か、トラックのタイタンも山城新伍氏がやっていたので、結構長期間放送されていたような感じがします。でも、どんな形だったのかは全く憶えておりません。
昔のクルマ全般にいえることですが、見た目が可愛らしい又は厳つい物が多い気がします。ヘッドライト部が目に見えるので、大きく丸いランプが付いているだけで愛嬌のある顔つきとなります。
シャッター速度優先1/25秒で撮ったのですが、手ぶれしてしまっている物も少なくありませんでした。この写真も手ぶれしています。絞りも開いちゃってるのでピントが薄く、奥ピンになっている写真もありました。こんな時、手ぶれ軽減機構や、高画質な高感度撮影機能が有ればと感じます。
さすがにこの初代ボンゴは、まったく記憶にありません。二代目に至っては、ごく一部の方しか憶えていないんじゃないかと… ボンゴという車名で最も遠い記憶は、山城新伍のCMでリアタイヤの影響を受けないフラットな荷室というヤツであります。確か、トラックのタイタンも山城新伍氏がやっていたので、結構長期間放送されていたような感じがします。でも、どんな形だったのかは全く憶えておりません。
昔のクルマ全般にいえることですが、見た目が可愛らしい又は厳つい物が多い気がします。ヘッドライト部が目に見えるので、大きく丸いランプが付いているだけで愛嬌のある顔つきとなります。
シャッター速度優先1/25秒で撮ったのですが、手ぶれしてしまっている物も少なくありませんでした。この写真も手ぶれしています。絞りも開いちゃってるのでピントが薄く、奥ピンになっている写真もありました。こんな時、手ぶれ軽減機構や、高画質な高感度撮影機能が有ればと感じます。