今年も、冬らしくない冬になってしまいましたなぁ。確かに寒い時期も有りましたし、去年よりは冬っぽかった。しかし、厳しい寒さが続いて連日クルマのフロントガラスに霜が付着し、出勤時に落としてから出かけなきゃならんという日が3日程度しかなかった気がする。そんな程度だったという訳ですね。クルマの屋根に雪が積もるという事も無かったし。
その割に、昨年の夏場から流行を懸念されていた新型のブタインフルエンザは、小学生程度の若年層のみ流行し、大人への大流行は起こりませんでした。しかし、なんか「変な菌やヴィールス」が漂っていたようで、カゼ引いてる人は多かったですし、皆が皆口を揃えて言っていたのが、今年のカゼは治りが非常に悪い、という事でした。
明日から春らしいですが、日本では旧暦(太陰暦)基準の二十四節季で季節を語るべき国家ですからw 実態と一致しない面も有るでしょうねぇ。あー、セイコー時計さんには、万年時計の一部を再現した製品を開発して、売って頂きたい所ですなぁ。カチコチと煩い音がすると、オイラ寝られないのでww 内部構造はオリジナルと大幅に異なっていて結構ですがww
さて、毎度毎度、前置きが非常に長いのですが、最近は偶にしかアップしていないので、丁度良いかも知れませんな。長い文章を読む訓練と思って頂いても結構ですし、写真だけパパ~ッと見て済ませるのも自由です。お題は、春の到来を告げる花です。
1)福寿草
春先に、暖かい黄色の鮮やかな花を咲かせます。この花の仲間は、光があると開いて、暗くなると閉じてしまいます。また、初期は花が非常に目立ちますが、グングン伸びて結構茂ったのちに、夏頃にはアッサリ地上部は枯れてしまったりします。なので、春先に花が咲き始める頃には、なにも無いところからポコッと出てきた感じがするんですね。
2)ユキワリイチゲ
西日本に自生する、春を告げる花。やっぱりキンポウゲ科です。これまた、光があると開いて、暗くなると閉じます。しかし、このユキワリイチゲは更に極端でしてw 朝から昼過ぎまでシッカリと開きますが、14時を過ぎてくるとアッサリ閉じていきます。全部が一斉に閉じるわけではないので、開いているものを選んで撮れば大丈夫。
3)オオミスミソウ
解説によると、北日本に自生するらしいです。広島市植物公園に咲くタイプは写真の通りですが、色や大きさ、花弁の形状違いと、割と色々な種類があるみたいです。なんで「みたい」と書いたかと言えば、オイラは植物公園の1種類しか見た事ないからですw
4)セツブンソウ
これは、オイラのトコでも毎年アップしていますから、ご覧になった方もいらっしゃるかと思います。自生地のものより、少しだけ小さく見えますが、元々のタネは、その自生地(総領町)から分けて頂いたもの。つまり、一緒なんですw 残念ながら、今年オイラが観に行く度に、前日雨だったりして良好な花を見れておりません。白い部分が雨に弱く、アッというまに痛んじゃうんですね。他にも、この手の植物はナメグジが大好きなのでww 結構齧られたりする訳です。あ、本当の花びらは、マッチ棒の先みたいな、黄色のトコです。
5)ザゼンソウ
「ソウ」と書いて居ますが、これはサトイモの仲間。ミズバショウと近い種ですが、咲く時期が異なります。いち早く咲くことにより、早春の数少ない昆虫を呼び寄せて受粉するという戦略なんですけど、人間の鼻には、あまり芳しくない香りだったりします。意外と、花の時期は短いです。
オマケ)原種に近いらしいシクラメン
シクラメンなのですが、これは春に咲きます。非常に小さい花をつけており、ガイドの方が教えてくれないと見落とす事間違いなしな場所に、花をつけております。この植物も、花の時期が終わると地上部は枯れてしまうので、位置を憶えておかないと、翌年は分からないというパターン。元々、日本には無かった植物なので、ココに咲くシクラメンもヨーロッパ原産という訳です。
来月から、要するに明日からは、仕事がかなり忙しいという「予定」になっていますが、進捗予定と完成状況が一致するかどうか、相当怪しいんですね。先週だって、今週以降の大混乱を避ける為に分散測定しようとしていた機械が、実際に操作してみると測定不能だったりしてww 問い合わせしたら、週が変わらないと対応できないとの返事。まぁ、オイラ達のポジションがバッチリ仕事しないと機械は出て行きませんからw ウヒャ~>< と言いながら頑張るしかないですな。
その割に、昨年の夏場から流行を懸念されていた新型のブタインフルエンザは、小学生程度の若年層のみ流行し、大人への大流行は起こりませんでした。しかし、なんか「変な菌やヴィールス」が漂っていたようで、カゼ引いてる人は多かったですし、皆が皆口を揃えて言っていたのが、今年のカゼは治りが非常に悪い、という事でした。
明日から春らしいですが、日本では旧暦(太陰暦)基準の二十四節季で季節を語るべき国家ですからw 実態と一致しない面も有るでしょうねぇ。あー、セイコー時計さんには、万年時計の一部を再現した製品を開発して、売って頂きたい所ですなぁ。カチコチと煩い音がすると、オイラ寝られないのでww 内部構造はオリジナルと大幅に異なっていて結構ですがww
さて、毎度毎度、前置きが非常に長いのですが、最近は偶にしかアップしていないので、丁度良いかも知れませんな。長い文章を読む訓練と思って頂いても結構ですし、写真だけパパ~ッと見て済ませるのも自由です。お題は、春の到来を告げる花です。
1)福寿草
春先に、暖かい黄色の鮮やかな花を咲かせます。この花の仲間は、光があると開いて、暗くなると閉じてしまいます。また、初期は花が非常に目立ちますが、グングン伸びて結構茂ったのちに、夏頃にはアッサリ地上部は枯れてしまったりします。なので、春先に花が咲き始める頃には、なにも無いところからポコッと出てきた感じがするんですね。
2)ユキワリイチゲ
西日本に自生する、春を告げる花。やっぱりキンポウゲ科です。これまた、光があると開いて、暗くなると閉じます。しかし、このユキワリイチゲは更に極端でしてw 朝から昼過ぎまでシッカリと開きますが、14時を過ぎてくるとアッサリ閉じていきます。全部が一斉に閉じるわけではないので、開いているものを選んで撮れば大丈夫。
3)オオミスミソウ
解説によると、北日本に自生するらしいです。広島市植物公園に咲くタイプは写真の通りですが、色や大きさ、花弁の形状違いと、割と色々な種類があるみたいです。なんで「みたい」と書いたかと言えば、オイラは植物公園の1種類しか見た事ないからですw
4)セツブンソウ
これは、オイラのトコでも毎年アップしていますから、ご覧になった方もいらっしゃるかと思います。自生地のものより、少しだけ小さく見えますが、元々のタネは、その自生地(総領町)から分けて頂いたもの。つまり、一緒なんですw 残念ながら、今年オイラが観に行く度に、前日雨だったりして良好な花を見れておりません。白い部分が雨に弱く、アッというまに痛んじゃうんですね。他にも、この手の植物はナメグジが大好きなのでww 結構齧られたりする訳です。あ、本当の花びらは、マッチ棒の先みたいな、黄色のトコです。
5)ザゼンソウ
「ソウ」と書いて居ますが、これはサトイモの仲間。ミズバショウと近い種ですが、咲く時期が異なります。いち早く咲くことにより、早春の数少ない昆虫を呼び寄せて受粉するという戦略なんですけど、人間の鼻には、あまり芳しくない香りだったりします。意外と、花の時期は短いです。
オマケ)原種に近いらしいシクラメン
シクラメンなのですが、これは春に咲きます。非常に小さい花をつけており、ガイドの方が教えてくれないと見落とす事間違いなしな場所に、花をつけております。この植物も、花の時期が終わると地上部は枯れてしまうので、位置を憶えておかないと、翌年は分からないというパターン。元々、日本には無かった植物なので、ココに咲くシクラメンもヨーロッパ原産という訳です。
来月から、要するに明日からは、仕事がかなり忙しいという「予定」になっていますが、進捗予定と完成状況が一致するかどうか、相当怪しいんですね。先週だって、今週以降の大混乱を避ける為に分散測定しようとしていた機械が、実際に操作してみると測定不能だったりしてww 問い合わせしたら、週が変わらないと対応できないとの返事。まぁ、オイラ達のポジションがバッチリ仕事しないと機械は出て行きませんからw ウヒャ~>< と言いながら頑張るしかないですな。
可愛いくもあり、綺麗でもあります。
昨日、私も一生懸命写真を撮ったんですよ。
でも・・・
目と頭のピントがほんの少しずれてるし、
手も震えるし・・・
ちゃんとした写真はこちらで見せてもらえるから、いいや。
状況ww 土曜日に洗車してワックスまで掛
けたから、雨が降ったようですww
さて、写りの差は、機材の差が大きいです。
オイラの技量なんて知れてますしw 上手い
人も技量的には有る程度均一化されてくる訳
なんですね。だって、同じような機材使って
撮ってるからww
では、どこで差が出るのか? それは観察力
と「運ww」ですね。肉眼で見た通りには
写らないんです写真はww なので、レンズ
を通した時に、どう見えるのかを考えなきゃ
難しいです。それが差になるんですよ。
だから、河野さんは、気にすることなく「自分
がカッコエエ! カワエエ!」と感じるままに
写す事を、先ずは考えて下さい。
ゴチャゴチャ考えると、下手になりますよw
そうやって、自分がカッコイイ写真を撮ると
か、カワイイ写真を撮るとか意識付けると、
徐々に、そう撮れる様になってきます。
上手く撮れないだろうから「最初から撮らな
い」というのは、あまり良くありません。
それなら、まだ最初から「肉眼で楽しむ!」
と、考え方を切り替えるほうが楽しめます。
要するに、楽しんでやらなきゃ! です。
いい写真が撮れたらなぁ~って
思うようになりました。
デジカメの液晶画面は
外で撮る時、見にくいことこの上ないです。
まずは動かない花などからボチボチ頑張ります。
その次に動物園の動物。
そして、鳥かなぁ。
鳥は動くし、遠いし。
カメラのことも知らなきゃいけないから、
難関ですね。
まぁ、現時点では一眼レフに行き着いちゃい
ますねぇ・・・ 元々、一眼レフは、様々な
被写体を撮影する為に開発されたカメラシス
テムですから。
花もですね、大きく、近づいて撮ろうとする
と結構大変なんですよ。風で揺れるとピント
位置が変わっちゃうので、落ち着くまで待っ
た上に、再度のピント確認が必要な場合も有
ります。
なので、どこまで撮るのか? 次第ですねぇ。
近所なら、色々教えて差し上げられるのです
が、まぁ、そのうち動物園等で出くわすかと
思いますしw 声掛けてください、です!
今年は二回ほど撮影会があり、その度に福寿草を撮っているのですが
未だかつて上手く撮れていません。。。
原因は二回とも曇りで花が開かない・・・って事もあるかな?
節分草は実家にあるので見に行っただけ^^;
それにオオミスミソウって雪割草に似たお花で、とっても可愛い☆ (^^)
雪割草は来週辺りに撮りに行こうかと思っていますが
最近はお天気がイマイチでなかなか難しいですね!!!
座禅草も撮りたいけれど、これは絵にならないのでパス☆ (笑)
お花は曇りの方が花びらに影が出なくて綺麗に撮れますが
時期を逸すると傷むので難しいですね。
そうは言っても三月になれば、いろんなお花も咲いてきて嬉しいですよ♪
なかなか良い時期に行けないけれど
三月に入ったのでカタクリの花の綺麗なのを撮りたいなぁーっと
そろそろ調整中です♪
二月まで閉鎖中の植物園も三月からはオープンになったし、
やっぱり、三月はナイスな時期です♪ (^^)
あ、大ペケさん
この小さなお花たちを撮るのは大変だったでしょ?
匍匐前進の姿勢で撮ってたのかな? (笑)
お疲れ様ですm(__)m
お忙しいなか、コメントを入れていただき
ありがとうございます!まぁ、ジジイという
歳じゃないんですけどねw
語呂が良いというかww
さて、キンポウゲの仲間は、光がある時間に
開いて、日暮れに閉じちゃいますね。ですか
ら、朝に撮るのが一番確実。夕方だと、早い
のは閉じちゃってますねぇ・・・
そちらの植物園は、冬季休園なんですね。花
の少ない時期だからこそ、やっていて欲しい
施設だと思いますが、運営費用もバカになら
ないので仕方ないですね。日本という国は、
皆が知らないうちに行政の方で無駄遣いを
してしまい、借金ダルマらしいですから。
カタクリの花は、オイラは撮った事が無いで
すね。撮ってみたいとは思っていますが、
なにぶん、自生地が少々遠いからなぁ。。。
それに、自生地ってのは大概有名になって
しまっていますから、ゆっくり撮るのも難が
あります。
あ、この写真に出てきた植物は、全て広島市
植物公園で撮影した物です。容易に近づける
代わりに、花芽を土ごと盗んで帰るバカタレ
が後を絶たないのだとか。
で、本当に至近距離から撮影できる場合も有
りまして、レンズも色々付け替えています。
でも、花芽の有無を慎重に確認して、レンズ
の先端が花にぶつからない事を何度も見て、
それから撮っているんですよ。
そうでなければ、超望遠で撮るww 2択です。
E-3は、フリーアングル液晶モニタなので、
寝そべる必要は無くなりました。こう書いて
いるのは、昔E-300を使っていた頃、ローアン
グル専用三脚と組み合わせて、寝そべって撮っ
ていた事があるからですww
相当怪しい人物に見えただろうなぁ。