「芽出しくわい」
煮しめの材料の一。梔子(くしなし)とともに煮て色付けする。
最初に大きな芽が一本出ることから「めでたい」にかけたもの。芽が出ることから出世を祈願したもの。また、黄色に着色することで財を表しお金や豊かさを祈願する。古くは平仮名の「か」を「くわ」と表したので、くわい=かい=快から、一年を快く過ごせるように食べられるという説がある。
*Wikipedia より
「くわい」
クワイ(慈姑、学名:Sagittaria trifolia L. 'Caerulea')は、オモダカ科オモダカ属の水生多年草であるオモダカの栽培品種である。別名田草、燕尾草(えんびそう)、クワエともいう。歴史が古いことや葉の形から、地方では様々な呼び方がされている。日本などで食用にされる。
語源
語源には諸説あり定かではないが、以下のような説がある。
葉の形状が鍬に似ているため、「鍬の刃の形をした植物のいも」から「くわいも」となり、転化した。新井白石の『東雅』にて紹介されている説。
水中植物のイモから、川芋/河芋(かわいも)となり、転化した。
食用になるイグサの意から「くわれい」となり、転化した。大槻文彦の『大言海』にて紹介されている説。
若い栗の味に似ているから「クワイグリ」となり、転化した。
漢語表記の「慈姑」は『本草綱目』などで確認ができ、以下のような説がある。また漢語標記の「慈姑」と日本語読みの「クワイ」との間の語源的関係性は確認されていない。
種芋の周囲に出た地下茎の先端に芋のつく状態が「慈悲深いしゅうとめが乳を与えている」のに似ていることから。
1年に1根から12の芋が出来るクワイの姿が「慈しみ深い(慈愛)母 (姑)が子供たちを養育する姿」に似ていることから。
日本現存最古の薬物辞典である『本草和名』や『和名類聚抄』では「久和井」、「久和為」の表記で紹介されている。また、『和名類聚抄』ではクワイとクログワイとが混合して紹介されている。
産地
日本における主要な生産地は、広島県と埼玉県の2県で市場の8割以上を占める。生産量日本一は広島県福山市で、昭和初期にイグサの後作として広まり、1955年ごろに特産品として定着した。需要が多い正月に合わせて栽培されるため、11月下旬から12月にかけて出荷のピークを迎える。作型の分化はほとんどみられず、一部で植え付け時期を早めた早熟栽培(9月 - 10月出荷)が行われている。
広島県福山市 - 福山のくわい。
京都府 - 京野菜として選定されている。
埼玉県越谷市 - 福山市に次ぐ生産量。
石川県金沢市 - 加賀野菜に認定されている在来品種の「青くわい」が知られる。
石川県羽咋市神子原
山形県戸沢村
大阪府門真市
大阪府吹田市 - 吹田くわい。なにわ野菜の1つ。淀川沿いの低湿地であった吹田地区は泥田が多く、小さめなクワイが特産であり、かつ名物であった。明治維新までは宮中に献上されており、蜀山人が「思いでる鱧の骨切りすりながし吹田くわいに天王寺蕪」と詠うなど、内外にその名を轟かせていた。しかし戦後は吹田地域の都市化に伴って栽培農家も減り、一時は絶滅の危機に瀕した。現在は有志の保存会によって栽培が続けられている程度で、生産量はごく少量である。
*Wikipedia より
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます