いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<日本酒メーカー> 群馬 分福酒造

2024-10-04 07:27:45 | 日本酒

 「分福酒造」

 ゆっくりじっくりと醸す、熱い想いを込めた“アツイ酒”
 蔵の歴史
 文政8年創業。群馬県の東部、館林市に蔵を構えます。「丸木屋本店」の屋号で酒造りを始め、昭和29年に「分福酒造」と改名しました。赤城山系の自然水を用い、米洗いからすべて手造りにこだわっています。
 分福は“福を分ける”という縁起のよさと、館林にまつわる伝説“分福茶釜”にちなんで命名。本社店舗は「毛塚記念館」として国の登録文化財に指定されています。
 現在は、7代目蔵元毛塚征幸社長のもと、熱い想いを込めた独自の酒造りを行っています。

 「毛塚記念館」として国の登録文化財に指定されている本社店舗

 濃厚でキレのある分福酒造の味わい
 分福酒造の代表銘柄は「分福(ぶんぶく)」。濃厚でキレの良い味わいは、食中酒としてどんな料理にもよく合います。一口飲んで「旨い!」と思わせ、思わずもう一度口に運びたくなる“アツイ酒”を目指しています。
 米洗いからすべて手造りという昔ながらの製法で、ゆっくりじっくりと醸しています。出来上がったお酒も、生原酒などなるべく素に近い状態で飲んでいただきたいです。

 濃厚でキレの良い味わいの「分福」は、食中酒としてどんな料理にもよく合う

 ゼロから始めた7代目の酒造り
 7代目の酒造りは、まさにゼロからのスタートでした。当初、分福酒造は越後杜氏を採用していましたが、7代目が蔵に入ってまもなく、病気のため引退。杜氏不在の状況下、残されたのは蔵人と7代目のみ。当時は酒造りの知識も全く無かったため、周りからは「今期の造りを休んだ方が良いのではないか」という話がでるまでに。しかし、そこから闘志を燃やした7代目の挑戦が始まりました。
 頭で考えるよりまず先に、現場の中でどうしたら良いのかを考えました。「人の3年を1年でこなしていかないと他の蔵に追いつけない」という想いから、とにかく人の3倍考え、常に疑問を持ちながら酒造りに取り組む日々。必死に励んだ酒造りが2年ほど経った頃には、関東信越国税局の品評会において金賞を受賞するほどになりました。
 酒造りの経験を得ながら、“まずは基本に忠実に、そのうえで自分のエッセンスをどう入れるか”を見出し、現在は7代目の想いを酒に乗せ、自身を表現した個性的な酒を醸しています。

 蔵元より(7代目蔵元:毛塚征幸)
 これからは、館林市のまちづくりに貢献していきたいです。現在は、地元で作った米を使用するなど、できるだけ館林産にこだわった造りに取り組んでいます。そして、地元で消費することで市内で経済が循環し、まちとしてのパワーアップがはかれるのではないかと思っています。

 分福酒造株式会社 館林市仲町3-15

*https://www.pref.gunma.jp/site/sake/500072.html より

 代表銘柄

大吟醸 兵庫山田錦

山田錦を原料に全て手造りにて、じっくりゆっくりと醸された大吟醸です。華やかな上立ち香と上品な含み香、柔らかくふくよかな旨みををお楽しみ下さい。

原材料:米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
原料米:山田錦100%
精米歩合:40%
日本酒度:+3
酸度:1.4
アルコール分:16.5度


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <日本の名水百選> 山形 ... | トップ | <慣用句・諺> 何か無し など »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日本酒」カテゴリの最新記事