てすさび日誌

哀しき宮仕えを早期リタイアし、“サンデー毎日”のomorinが生活の一コマや雑感を認めた日誌です(2005/4/20~)

戦国時代の中島城跡?

2006-04-18 19:54:05 | 暮らしと生活
 最近のウオークコースは、専らわが家から西方面に決めている。途中、県が整備を進めている都市計画道路竹田升田線(外環状線)沿いを歩いている。
 土地柄もありあちらこちらで埋蔵文化財の発掘調査が行われているが、今日は岡山市中島地内で足を止め、中島城跡の発掘調査をしばし見学した。
 同地の発掘調査は平成16年1月からを行われており、これまでに約800年前(鎌倉時代初め)~約400年前(江戸時代初め)にかけての遺構が多く発見されている。『備前軍記』の記述から、この地に中島城があったとされるが、戦国時代の掘立柱建物や館を区画する大きな溝が見つかっているそうだ。

   
   百間川中島竹田橋東詰より都市計画道路竹田升田線を望む
   
   中島城跡発掘調査の現場(岡山市中島)
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする