昨日は梅雨明け間近を思わせる曇天で蒸し暑い一日だった。
そんな最中、「ネッククーラー・冷風ファンベスト・冷水ボトルの3点必携」に加えて扇風機をガンガン回して、完全熱中病対策を施した上で、庭のマイナーリフォームを敢行した。
きっかけは沖縄の白い石(琉球石灰岩・ライムストーン)をゲットしたこと。
単独作業のため、午後から汗だくで半日を要した。
門から玄関へのアプローチと枯山水の池には、那智黒石を敷いているので、白と黒のコンビネーションが映え、自分でも納得のいく仕上がりになった。
水分補給には十分留意したはずだが、夜になって度々こむら返りを起こし難儀した。
それでも漢方芍薬甘草湯の服用が覿面奏効し事なきを得た。
omorinさんの暑さ対策は万全ですね。さすがです。
枯山水😌の庭園、和みます。那智黒石は耳にしたことがありますが、沖縄のライムストーンは初めて知りました。専門的なことはわかりませんが、緑と黒がより明るく映えるような気がします。私なら、日がな一日ぼんやり眺めているかも?😄
朝顔の葉っぱの大きさにも驚きました。どのグリーンも活き活きしていますね。
我が家は鉢植えのオリーブの木が最近まったく元気がなくなりました。位置を変えたり、枝を切ってみたりしましたが、効果はありません。数年間、すくすくと育っていたのに残念!
好きな庭いじりにお熱のあまり熱中症では、「年寄りの冷や水」といわれかねません。
そのそしりだけは免れたいですから、くれぐれも熱中症には要注意です。
かつては池に鯉などを飼っていましたが、ろ過機のフィルター掃除など水管理にお手上げで、辿り着いたのが枯山水です。
小品盆栽などがあるため、この時節一番気を遣うのは水遣りです。
それこそ朝・昼・夕方と3回くらい水遣りします。
先日は一泊旅行で2鉢ほど枯らしてしまいました。