晴れの国・岡山を出発、北上するにつれ、雲行きが怪しくなった。
岡山と鳥取を結ぶ2つの長~いトンネルを抜けると、途端に車のフロントガラスを霧雨が覆う。
4年前、蒜山三座をバックに蕎麦の花里を写真に収め、写真展をも飾った。
今日は蒜山三座に代えて、伯耆大山をバックに「蕎麦の花里Pt. 2」を狙ったもの。
蕎麦の花里(2020年9月21日撮影)
My favorite photo spotでは、既に数名が脚をはき盛んにシャッターを切っている。
三座へ向けて数カットを撮り、いざ本命の大山にカメラをふると、街路灯など障害物が避けられず、諦めてベストポジションを求めて車を走らす。
蕎麦の花里Pt. 2(2024年9月23日撮影)
蒜山スカイラインから大山道へ向かうも、一向に行き当たらぬまま、そうこうするうちに霧雨から本降りの雨に変わった。
途中、鬼女台展望台から、かすかに頭を雲に覆われた大山を望めたたけ。
再び蒜山高原へ回り、ジャージー牛を蕎麦畑に見立てて写真に収めた。
雨は一向におさまることなく、来年のネクストチャンスを期して、大山・蒜山を後にした。
そして、omorinさんの秋の美しい光景を拝見し、益々秋を感じる1日でした。
真っ白な一面の蕎麦畑と遠くの山々…。今年のパート2もとても良いです!
こちらに住んでいると、蕎麦畑といえば「信州」の印象が強かったので、新鮮でした。
蒜山スカイライン、気持ちの良いルートですね。
ところで、地名の読み方は難しいですね。私が無知なだけかもしれませんが。😅
「蒜山三座」「伯耆大山」「鬼女台」……調べてちゃんとわかるまで、少々時間を要しました。わかってスッキリです。😄😄
固有名詞は難しいですね。
せめてルビをふるべきでした。
お手を煩わし失礼しました。
当方も8月以降「行き倒れにでもなったら・・・」と頓挫していたウオーキングを、やっと10日ほど前から再開したところです。
蕎麦畑の写真ですが、残念ながらとても出展できるほどの作品は撮れませんでした。
来年再挑戦です。
「不発」だなんてとんでもない。
素晴らしい写真です!
ロケーションに加えて悪天候というダブル不運を嘆き、少々落ち込んでいました。
ところがsuzieさんの温かいお言葉に気を取り直し、次を目指そうという気になりました。
元気を頂き、どうもありがとうございました!
こちらでは蕎麦と言ってもそば粉100%を出して下さる店は少ないですが、郊外に行くとたまに「十割そば」を見つけます。
関東圏は蕎麦屋が多く、関西圏ではうどん屋が多いらしいですね。
確かに御贔屓の東長崎の「おおむら」蕎麦店では、満席の時も九割以上の客=ほぼ全員=は蕎麦を注文しています。
こんなに美しい風景の中で蕎麦の花が咲いているのですね。貴重な写真を有難うございました。
蕎麦好きの小生をして、早速に「そば処 大むら」をネットでお訪ねしました。
自家製麺のざるそば650円を美味しく頂きました。
どうもご馳走様でした。
カツ丼も絶品とありましたが、こちらも大好物なので“仮想”でなく、いつの日にか“本物”を頂きたいものです。
肝心の当蒜山のそば処は何時訪ねても長蛇の列のため、並んでまで食べた試しがありません。
今回も道の駅で新そばを求め代用しました((´;ω;`)
拙い写真ですが喜んで頂け、蒜山・大山まで撮影ドライブした甲斐があるというものです。
こちらこそどうもありがとうございました。