てすさび日誌

哀しき宮仕えを早期リタイアし、“サンデー毎日”のomorinが生活の一コマや雑感を認めた日誌です(2005/4/20~)

骨粗鬆症の黄信号

2025-02-06 13:27:31 | 健康と医学
今日の1カ月特定健康診査の際、体重.身長測定があり、体重は変わらずだが、身長は「175.1㎝」。
また縮んだか!と嘆くと、看護師さんから「皆さんよく言われます」と慰められた。
育ち盛りに食料欠乏という時代背景があった割にはMAX177㎝まで伸び、よくぞ大きく育ったものと自負していたほど。

身長は骨の健康のバロメーターとされ、「身長が 2cm 以上縮んだ」という人は、骨粗鬆症の黄信号が灯った状態というから心中穏やかではない。
ただ、小生の場合は若い頃からカモイに頭をぶつけたりするものだから、自ずと前かがみになるクセがあり、多少猫背になっているから、その分は考慮に入れなければならない。

肝心の4カ月毎の血液検査もあり、結果は明日出る。
気がかりなことは血糖値だけ。
このところ少しは食生活を気遣っていることが奏効していればよいがと期待されるところ。

※上記記事と関係ありませんが、最近新築されたお隣さんがこのほど市景観まちづくり賞をめでたく受賞されたのでご紹介します。


2025年(令和7年)2月6日木曜日付山陽新聞より


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 愛は胃を通る | トップ | 食のリピーター »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (suzie)
2025-02-09 15:06:35
背の高い人は猫背になりがちですね。
私は背が低いですが、健康診断で身長が1cm縮んだことがありました。でも翌年には戻りました
返信する
Unknown (omorin)
2025-02-09 20:25:28
>suzie さんへ
団塊世代にあって180㎝近くはあまり多くはないと思います。
昔の時代なら戦地で敵のタマに当たる確率も高かったはずです。
これからは身長を測る際には、意識して背伸び・腰伸ばしして臨みます。
返信する

コメントを投稿

健康と医学」カテゴリの最新記事