ひょんな事から囲碁が強い昔の人物に憑依された子供が学校の囲碁クラブの対戦、 院生になるための挑戦、 そしてプロ棋士へと成長して行く流れを描いた漫画 「ヒカルの碁」、 それを最初に見せて貰ったのは先月の下旬、 囲碁村会館の図書室に置いてあるそれは全23巻のうち5巻だけ。 続きが読みたくて大町図書館を訪れてみたが、 そこにも続きは所蔵されていなかった。 そこで思い切ってAmazonで全巻揃いの中古本を注文した。
それが配達されたのが昨夜の事。 さっそく6巻以降を読み進み、 昨晩は10時すぎまで読み、 今朝は5時から読み始めて現在は13巻に到達したところだ。 全巻を読み終わったら、 世話になっている「アルプス囲碁村会館」に集う子供たちが楽しめる様に提供しようと考えているのだが、 どこに寄贈したら子供が見やすいか?
囲碁村会館の図書室に寄贈したほうが良いのか、 市の図書館が受け入れてくれるなら、 そっちに預けた方が良いのか? 今日の昼飯後、 いつもの新聞閲覧に立ち寄った際、 図書館のお姉さんに聞いてみるつもり。
後日談:
図書館では基本的には漫画の蔵書は持たない方針が在るそうなので、 囲碁村会館に寄贈した。
それが配達されたのが昨夜の事。 さっそく6巻以降を読み進み、 昨晩は10時すぎまで読み、 今朝は5時から読み始めて現在は13巻に到達したところだ。 全巻を読み終わったら、 世話になっている「アルプス囲碁村会館」に集う子供たちが楽しめる様に提供しようと考えているのだが、 どこに寄贈したら子供が見やすいか?
囲碁村会館の図書室に寄贈したほうが良いのか、 市の図書館が受け入れてくれるなら、 そっちに預けた方が良いのか? 今日の昼飯後、 いつもの新聞閲覧に立ち寄った際、 図書館のお姉さんに聞いてみるつもり。
後日談:
図書館では基本的には漫画の蔵書は持たない方針が在るそうなので、 囲碁村会館に寄贈した。