元芙蓉花壇辺りから「ホーホケキョ」の声が聞こえる。今日は24節季の雨水。雪や氷がとけ、雪にかわり雨がふる日。春を感じる。
メジロガモの再来城を待っていたがダメな様子。そこで先日鶴見緑地へ見に行った。驚いた!。大阪城公園で見た時はすっきりしない色柄で怪しい奴と見ていたが、しばらく見ない内に、換羽が進んで立派な若者に成長しているではないか。大阪城公園ではやはり1Wだったのか。気になっていたポイントはすべてクリアーしている。残るは腹がそれほど白くなっていなかった事のみ。
16年間の観察記録本「大阪城公園の野鳥」ができた。B5版約200ページ。希望者に頒布します。2000円。次までご連絡下さい。moto3@shigino.renai.gr.jp
●今日の観察種。
ツグミ、シロハラ、ジョウビタキ、アオジ、シジュウカラ、ヤマガラ、カワラヒワ、コゲラ、ウグイス、メジロ、ルリビタキ、アトリ、イカル、モズ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
ハクセキレイ、カワウ、ハシビロガモ、コガモ、ゴイサギ、ササゴイ、ヒドリガモ、カイツブリ、キンクロハジロ、マガモ、キセキレイ、ホシハジロ、アオサギ、ユリカモメ、カルガモ、オカヨシガモ、カワセミ。
メジロガモの再来城を待っていたがダメな様子。そこで先日鶴見緑地へ見に行った。驚いた!。大阪城公園で見た時はすっきりしない色柄で怪しい奴と見ていたが、しばらく見ない内に、換羽が進んで立派な若者に成長しているではないか。大阪城公園ではやはり1Wだったのか。気になっていたポイントはすべてクリアーしている。残るは腹がそれほど白くなっていなかった事のみ。
16年間の観察記録本「大阪城公園の野鳥」ができた。B5版約200ページ。希望者に頒布します。2000円。次までご連絡下さい。moto3@shigino.renai.gr.jp
●今日の観察種。
ツグミ、シロハラ、ジョウビタキ、アオジ、シジュウカラ、ヤマガラ、カワラヒワ、コゲラ、ウグイス、メジロ、ルリビタキ、アトリ、イカル、モズ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
ハクセキレイ、カワウ、ハシビロガモ、コガモ、ゴイサギ、ササゴイ、ヒドリガモ、カイツブリ、キンクロハジロ、マガモ、キセキレイ、ホシハジロ、アオサギ、ユリカモメ、カルガモ、オカヨシガモ、カワセミ。