大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

ハジロカイツブリ、ミコアイサ、ニシオジロビタキ 2022.12.9

2022年12月09日 | Weblog
 快晴の空、この時期にしては暖かい。歩いていると少し汗ばむ。今日は3種を確認しないといけない。少し楽しみ。 
 
 鳥が少なくて退屈な冬をむかえていたが、西の丸庭園にニシオジロビタキ、東外堀にハジロカイツブリとミコアイサと一気に忙しくなった。

 ニシオジロビタキは西の丸庭園の奥、迎賓館の西側の桜林。サクラの枝が邪魔になってなかなかすっきり見えないが辺りを飛び回る。時に地面にも飛び降りる。
 どちらかと言えば鳴かない方。10人ほどが待っていた。

 東外堀のハジロカイツブリ。比較的人を気にしない。東外堀の北部を行動。対岸の梅林側によくいるが、手前にも寄ってきて10メートルほどの場所で潜水する。

 本種は大阪城公園では2回目の観察記録。1回目は2006.10.27に北外堀で観察された。全国に飛来する冬鳥の普通種だが、大阪城公園では少なく珍しい。これまで各所で見たが、直近は4~5年前に南千里公園で見て以来だと思う。

 同じ仲間のミミカイツブリは少なく珍しい鳥。
 今回、ミミカイツブリとの識別で少し誤解していたのであらためて図鑑など調べた。
① 顔の白黒は、ハジロの白は頬から後ろは上がり境界線は不明瞭。ミミの境界線は直線的。
② 額の角度は、ハジロ立ち、ミミは寝る。
③ 嘴は、ハジロはやや上に反る。ミミはまっすぐ。
④ 嘴先端部、ハジロは変わらず、ミミは白。

 ミコアイサも東外堀に。一応♀型としておくが正直♂♀について自信がない。
 東外堀のやはり北部、梅林側の石垣に沿って潜水を繰り返している。警戒心は強い方で堀の中央辺りまで近づいてくることはない。
 大阪城公園では12羽目の観察記録。

・オカヨシガモ 8羽 西外堀2・内堀6
・ヨシガモ 6羽 南外堀4・北外堀2
・ヒドリガモ 87羽 東外堀15・南外堀21・西外堀8・内堀9・北外堀34
・マガモ 9羽 人工川1・南外堀2・内堀6
・カルガモ 7羽 東外堀
・ハシビロガモ 75羽 東外堀30・南外堀8・内堀11・北外堀26
・コガモ 26羽 南外堀25・内堀1
・キンクロハジロ 93羽 南外堀1・西外堀6・内堀8・北外堀79
・ホシハジロ 57羽 東外堀16・南外堀3・西外堀10・内堀6・北外堀22
・メジロガモ×ホシハジロ 1羽 西外堀
・アカハジロ×ホシハジロ 1羽 内堀

・オオバン 53羽 東外堀、南外堀・西外堀。北外堀
・カワウ 4羽 東外堀
・カイツブリ 1羽 東外堀
・ハジロカイツブリ 1羽 東外堀
・ミコアイサ 1羽 ♀型 東外堀
・ハクセキレイ 8羽 東外堀ほか
・アオサギ 9羽 東外堀、北外堀
・キセキレイ 1羽 内堀
・ゴイサギ 6羽 北外堀
・カワセミ 1羽 東外堀

・ツグミ 10羽 みどりのリズム、西の丸庭園ほか
・シロハラ 11羽 市民の森ほか
・ウグイス 3羽 音楽堂西側上、西の丸庭園、蓮如前
・アオジ 2羽 音楽堂西側上
・モズ 1羽 西の丸庭園
・オオタカ 1羽 東外堀
・ジョウビタキ 2羽 千貫やぐら、西の丸庭園
・コゲラ 1羽 西の丸庭園
・ルリビタキ 1羽 ♀型音楽堂西側上

■■ミコアイサ(2014.1.16 北外堀)
 北外堀に「パンダガモ」と愛称される、ミコアイサ1羽が飛来。真っ白に黒がすっきりと、コントラストが目立ち、堀の水面にキラキラと輝く。
 大阪城公園でミコアイサが観察されることは非常に少ない。数回の記録があるが、♀または♂エクリプス。今日のように夏羽の白黒のパンダになっている個体は、1996年2月3日に南外堀で1羽を見て以来2羽目。18年ぶりの飛来だ。
 北外堀の中央辺りを東西にゆっくり移動しながら時々潜る。出てくるのを待つと、思ったより遠くに浮かび上がってくる。
 潜水は大変得意なカモ「アイサ」の仲間は魚が主食。 他にはカワアイサ、ウミアイサ、コウライアイサなど。
 女の子なら、秋沙(アイサ)の名前もいい。優しそうで、可愛くて、ちょっと面白い女の子。秋沙なら、キラキラネームでもないし。
 後日、毎日新聞社の記者から電話あり。
 写真の投稿があり、元山さんのブログで情報を得たとの事だったので取材と。ミコアイサや大阪城公園での記録について説明する。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ハジロカイツブリ 2022.12.8 | トップ | ハジロカイツブリ、ミコアイ... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Ignacio)
2022-12-11 19:45:17
初めまして、いつもブログ拝見しております。大阪城公園での鳥見の参考にさせていただいてます。早速ですが、鳥写真マンガさんのところでコメントしたところこちらへと言われました。今日12月11日外堀でオシドリを観察していた時に何気に撮った写真に、カナダカモメに似た個体が写ってました。セグロカモメより羽の色合いが薄くて…素人の私とGoogleフォトはカナダカモメと判断してます。野鳥のことを詳しい方に見ていただけたらと思います。宜しくお願いします。
返信する
こんにちは ()
2022-12-12 13:27:30
(Ignacio) さま
セグロカモメではないでしょうか。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事