暖かくなった。もう春そのもの。サクラも一部開いているのもある。
今朝はヒレンジャクの飛来。さかなやさん、マダム、みのぱぱさんなどから観察情報をいただいたが、私は目にすることはなかった。
それらによると、朝一番に梅林北側青屋門近くで東外堀沿いで15羽が観察された。その後分散したらしく、豊国神社裏4~5羽、蓮如上人6~7羽、梅林の東外堀沿い10羽+が観察されている。
今期のレンジャクは3月5日にひでキングが観察、3月10日にキレンジャク1羽との情報もある。今期はレンジャクの当たり年の様子。
これからもますます飛来はあると思われる。
ニシオジロビタキは昨日に観察されたとのことで西の丸庭園に入るが、30分ほど待っても出てこないので諦める。
いつも西の丸庭園を観察されている方の話しでは、その後声を聞いたとの事。
トラツグミは一番やぐらで変わりなし。
ミコアイサは♀1羽が西外堀に。
・オカヨシガモ 3羽 内堀
・ヨシガモ 1羽 ♂南外堀
・ヒドリガモ 94羽 東外堀23・南外堀13・西外堀6・内堀26・北外堀26
・マガモ 10羽 人工川2・西外堀4・内堀4
・カルガモ 4羽 東外堀2・内堀2
・ハシビロガモ 28羽 西外堀24・北外堀4
・コガモ 44羽 南外堀
・ホシハジロ 41羽 東外堀3・内堀2・北外堀36
・キンクロハジロ 56羽 東外堀22・南外堀9・北外堀25
・ミコアイサ 1羽 西外堀♀
・オオバン 52羽 すべての堀
・ハクセキレイ 10羽 東外堀ほか
・カイツブリ 2羽 南外堀、内堀
・コサギ 1羽 内堀
・カワウ 8羽 西外堀ほか
・シロハラ 8羽 もみじ園ほか
・ウグイス 3羽 もみじ園、音楽堂西側上、沖縄復帰の森
・ツグミ 2羽 もみじ園
・アオジ 2羽 もみじ園
・シジュウカラ 6羽 元射撃場ほか
・ヒレンジャク 15羽 梅林東外堀沿い
・ジョウビタキ 4羽 西の丸庭園ほか
・トラツグミ 1羽 一番やぐら
■■ジョウビタキ(2003.3.12 梅林)
キャノンとニコンからブレ防止のついたレンズが出ていた。ともにズームレンズでニコンは80~400ミリである。これまでの手持ち用に300ミリF4を使っていたがやや短いきらいもあった。テレコンで1.5倍にすると手持ちでは辛い。
どちらかといえば衝動買いは少ない。買った後どのように活用できるのか頭の中で検証を繰り返す。その間が楽しいこともあるが。
きっかけが必要としただけかもしれないが、孫の菜々子の運動会が近づいて写真を撮る。昨年の記憶で300ミリ短焦点では長すぎることもあった。
300ミリを売却して手に入れた。その後これまでのマウントでは全機能連動しないことが分かり、F80のボディも購入することになってしまった。これではニコンも実質的にマウント変更したといえる。
簡単なテストで使ったところ400ミリで250分の1までは手持ちで使えそうである。これは大きい。
梅林で越冬しているジョウビタキを手持ち撮影した中の一枚。現像が上がって思わずよしよし。私の好きな構図。全体の雰囲気。これはいい。十年ちかく前のサメビタキと同じ感覚で好きな作品ができた。
今朝はヒレンジャクの飛来。さかなやさん、マダム、みのぱぱさんなどから観察情報をいただいたが、私は目にすることはなかった。
それらによると、朝一番に梅林北側青屋門近くで東外堀沿いで15羽が観察された。その後分散したらしく、豊国神社裏4~5羽、蓮如上人6~7羽、梅林の東外堀沿い10羽+が観察されている。
今期のレンジャクは3月5日にひでキングが観察、3月10日にキレンジャク1羽との情報もある。今期はレンジャクの当たり年の様子。
これからもますます飛来はあると思われる。
ニシオジロビタキは昨日に観察されたとのことで西の丸庭園に入るが、30分ほど待っても出てこないので諦める。
いつも西の丸庭園を観察されている方の話しでは、その後声を聞いたとの事。
トラツグミは一番やぐらで変わりなし。
ミコアイサは♀1羽が西外堀に。
・オカヨシガモ 3羽 内堀
・ヨシガモ 1羽 ♂南外堀
・ヒドリガモ 94羽 東外堀23・南外堀13・西外堀6・内堀26・北外堀26
・マガモ 10羽 人工川2・西外堀4・内堀4
・カルガモ 4羽 東外堀2・内堀2
・ハシビロガモ 28羽 西外堀24・北外堀4
・コガモ 44羽 南外堀
・ホシハジロ 41羽 東外堀3・内堀2・北外堀36
・キンクロハジロ 56羽 東外堀22・南外堀9・北外堀25
・ミコアイサ 1羽 西外堀♀
・オオバン 52羽 すべての堀
・ハクセキレイ 10羽 東外堀ほか
・カイツブリ 2羽 南外堀、内堀
・コサギ 1羽 内堀
・カワウ 8羽 西外堀ほか
・シロハラ 8羽 もみじ園ほか
・ウグイス 3羽 もみじ園、音楽堂西側上、沖縄復帰の森
・ツグミ 2羽 もみじ園
・アオジ 2羽 もみじ園
・シジュウカラ 6羽 元射撃場ほか
・ヒレンジャク 15羽 梅林東外堀沿い
・ジョウビタキ 4羽 西の丸庭園ほか
・トラツグミ 1羽 一番やぐら
■■ジョウビタキ(2003.3.12 梅林)
キャノンとニコンからブレ防止のついたレンズが出ていた。ともにズームレンズでニコンは80~400ミリである。これまでの手持ち用に300ミリF4を使っていたがやや短いきらいもあった。テレコンで1.5倍にすると手持ちでは辛い。
どちらかといえば衝動買いは少ない。買った後どのように活用できるのか頭の中で検証を繰り返す。その間が楽しいこともあるが。
きっかけが必要としただけかもしれないが、孫の菜々子の運動会が近づいて写真を撮る。昨年の記憶で300ミリ短焦点では長すぎることもあった。
300ミリを売却して手に入れた。その後これまでのマウントでは全機能連動しないことが分かり、F80のボディも購入することになってしまった。これではニコンも実質的にマウント変更したといえる。
簡単なテストで使ったところ400ミリで250分の1までは手持ちで使えそうである。これは大きい。
梅林で越冬しているジョウビタキを手持ち撮影した中の一枚。現像が上がって思わずよしよし。私の好きな構図。全体の雰囲気。これはいい。十年ちかく前のサメビタキと同じ感覚で好きな作品ができた。