徒然雑感 by おとぼけの父上

R中学のソフトテニスコーチ、エスパルスの応援、その他何でも、日々の雑感を記録していきます。

挑戦へのエール 元バドミントン日本代表 小椋久美子からのエール

2018-03-15 18:13:46 | テレビ
月1回の放送番組。
BS日テレで放送されている。
第16回 書家 紫舟からのエール 
についてこのブログでも書いたが、
前回の第17回 パラアスリート 陸上 高桑早生からのエールは、
見逃してしまった。
今回は、小椋久美子からのエール

“オグシオ”の愛称で親しまれ、潮田玲子と共に世界と戦い日本のバドミントン界を牽引してきた小椋久美子が登場。
訪れたのは小椋の地元三重県の中学校バドミントン部。
創部間もなく、先生もバドミントン未経験者で選手のレベル、バドミントンへの向き合い方も多種多様。
スポーツに取組むことが初めという人も多い部員たちに小椋が送るエールとは!?

今回のバトミントン部は、
ある意味ど素人。
一般的部活のレベルで考えても、
弱い学校をどう指導するか?
そんな番組の見どころは、
1流アスリートに、
ある程度強い学校を更に高いレベルに導くのではなく、
こういう、
まだまだ部活のスタイルを確立できていない学校に、
部活としての初歩を指導する?
こういう場面はむしろ我々指導の立場の人間からすると、
実はありがたい内容であった。

特に一番の印象は声を出す事。
本当に単純で初歩の初歩なのだが、
やっぱりこれが大事?

さらに言えば、打点の修正方法がさすがという内容。
それ以外にも、きびきびした動き?
声を出させるための方法?
日頃、時に難しいと感じることの、参考になった。

今後も楽しみな番組です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルヴァンカップ 対ヴァンフォーレ戦

2018-03-15 07:44:59 | サッカー(エスパルス編)
昨日はお仕事。
仕事の終了後に、速報メールをチェック。
0-1で負けてしまった事を確認。
本日、色々な方のブログで、試合の感想等を確認。
完敗!と言うフレーズが目立つ?
全ての試合を勝てるわけではないので、
どこかで必ず負け試合がある訳で、
ここのところの好調さを考えると、
敗戦自体は、まあ、仕方ないか?
そんな余裕もない訳ではないが、
負け方が悪いというコメントが多い。

監督コメントも選手コメントも、
負けた試合だから当たり前だが、
うまく行かなかった感が溢れていた。

試合自体を見ていないので、
細かいコメントはできないけれど、
個人的に、増田選手や楠神選手に期待しているのだが、
特に増田選手が46分に交代したことでも、
不調さがわかる?
いい選手なのはもちろんなので、今後に期待したいが・・・・

ベガルタ戦はきっと、これを教訓としてくれるでしょう。

頑張れエスパルス!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮り貯めシリーズ 一空

2018-03-14 09:20:16 | グルメ

昔は「すがい」という名前のラーメン屋さんだったのですが、
「一空」というお店に代わってからどれくらい経つのか?

こちらのラーメンは、もちろん美味しいのですが、
私が嵌っているのはマグロ丼250円。
ミニ丼ですが、この鮪丼だけでも食べたいお店。
まだそれにチャレンジしたことはありません。
でも、マグロ丼を食べたいがために、
仕方なくラーメンを食べるお店?
言っときますが、ラーメンも美味しいです!

ラーメンより、それ以外が目当てのお店と言うと、
来来亭か一空になります。

とにかくマグロが新鮮で脂がのっていて、
剥き身も本当にクオリティが高い剥き身で、
ラーメンを頼まなくてもいいなら、
週2回は行きたいお店です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アスティ日本海庄や

2018-03-13 18:55:11 | グルメ
撮りダメしてあったお店。
こちらのお店は、昔ランチパスポートで来たことがあった。
そのとき食べたネギトロ丼が思いの外美味しかったことで、
いつかまた行きたいと思っていました。
この日は海鮮丼をチョイス。
ウニやイクラも乗っており、オーソドックスな海鮮丼?
隣の人が食べていた鳥の唐揚げ定食がやけに美味しそうでした!
今度、アスティ全制覇を目指そうかなあ?





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来来亭 南瀬名店

2018-03-13 09:31:15 | グルメ
本日も食べ歩き情報ですが、その前に!

最近のエスパルスの好調を受け、
皆様のブログで、様々なエスパルスの話題が書かれ、
読むことの楽しさも増えています。
負けていると、書くことが愚痴とかネガティブになり、
そもそも書きたい気持ちになりませんが、
勝っていると、あれも書きたいこれも書きたいとなります。
人間って単純ですよね!

さて、撮り貯めしていたお店。
南瀬名にある来来亭。
実は、こちらのラーメン自体は、
それほど好みの味ではありません。
もちろんまずいという訳ではないのですが・・・
何故この店に行くかと言うと、
定食が結構おいしいのです。
しかも梅干しが食べ放題?
ここの梅干しは結構おいしい!
出来れば、このご飯ものだけで食べたいのですが、
ラーメンとのセットになっています。
私はこのラーメンをワンタンメンに変更して注文、
いつも一味唐辛子抜きで頼みます。
この日は、たまたま期間限定の塩ラーメンがあったので、
注文しましたが一味抜きとお願いしたら、
元々塩ラーメンには一味は入りませんと言われてしまいました。
そして、アジフライかカキフライにします。

いつか餃子も食べてみたいかなあ?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び マグロ丼ぶんたでランチ

2018-03-12 08:06:56 | グルメ
ここのところ、
ずっとブログを意識しながらのお店探しをしてきましたが、
若干それが疲れ気味?
面倒さも加わって、どこで食べてもいいじゃん?
的な開き直りで、再びマグロ丼ぶんたさんに行って来ました。

前回は、びんちょうマグロ大トロ丼を注文しましたが、
今回は、海鮮丼を頼みました。
写真を見ると、小皿が二つ写っているかと思いますが、
一つの小皿には、甘海老の殻を乗せて下さいと言う事でした。
相変わらずに気配りのお店です。
サラダも結構おいしいし、
味噌汁は前回ほどの感動はありませんが、
やっぱり美味しく、
時々行きたいお店です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれから7年 静岡県人にとっては明日は我が身

2018-03-11 14:28:30 | その他
大地震発生 2011-03-11 23:32:28

7年前の大震災の日のブログ。
たまたま休日だった私。

休みの日にも拘らず、
ノルマのために、友人の家を回って、
あるものを獲得するために営業して回っていました。
そして、奥様のお父様にもお願いすべく、
その日の最後に奥様の実家に寄って、
事務的なものが終わった後に、
雑談をしていた時、大きなそして長い揺れが。

その時は、東海地震の前兆?一瞬そう思ったが、
テレビをつけると、東北の大きな地震の事が報道されていた。
しかし、最初は今感じた揺れが、その東北の地震の揺れが、
静岡まで到達したとは思わず、
東北の地震と静岡の地震が同時に起こったと思った私。

それほど静岡で感じた揺れ自体が大きかった。
その後の状況は私が言わずとも皆様ご存知の通りである。

静岡では、相当前(1978年頃から?)
もうすぐ東海地震が来る!
と東海地震への備えが言われ続けてきたが、
今のところ発生の気配は少ない。
しかし、何時かは来るであろう地震には、
備えなければいけないのだろうなあ。

いつから言われてきたのかが今一つはっきりしないが、
100年周期でやってくる東海地震の噂。

東海地震とは駿河湾付近を震源に約100年周期で繰り返し発生するとされる巨大地震である。前回の1854年の安政東海地震以来、東海地震は150年以上発生しておらず、そのため「いつ起きても不思議ではない」とされる。

亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、
災害の記憶を風化させないことと、
東海地震の備えを忘れないようにしなくては。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界オールラウンドスピードスケート選手権大会 高木選手総合優勝

2018-03-11 09:39:38 | その他スポーツ
世界オールラウンドスピードスケート選手権大会は、
一年に一度開催されるスピードスケートの選手権大会。
この大会は、ウィキペディアによれば、

男子は500m・5000m・1500m・10000m、女子は500m・3000m・1500m・5000mのそれぞれ4種目を滑り、タイムを得点に換算した合計ポイントで総合順位を争う。その場合の得点は、500mがタイムそのまま、それ以外の距離ではタイムを500mに換算(たとえば5000mならばタイム÷10)したものとなり、合計ポイントが少ない者が上位となる。 最終種目に進めるのは男女とも12名で、3種目までの成績により選抜される。
1889年にアムステルダムで開催されて以来現在まで続く、スピードスケートの世界大会としては最古のものである。
スケートの本場ヨーロッパでは、スプリント力から持久力まで求められるこの大会を制した者こそに「King of Speed Skater」の称号が与えられる。 1990年代に5連覇を含む8度の総合優勝を果たしたグンダ・ニーマン=シュティルネマン(ドイツ)は“女王”と呼ばれた。 また、2005年大会ではシャーニー・デービス(アメリカ)が、史上初めて黒人として総合チャンピオンとなった。
日本選手では男子で白幡圭史、女子で橋本聖子が最高2位を記録している。

この大会で、
高木美穂選手が日本人として初めて、
いやいや、欧米勢以外の総合優勝も初めて。
そんな快挙を達成した。

初日の500メートルで39秒01で1位。
3000メートルは4分19秒78で2位。
前半2種目を終えて首位に立った高美穂選手は、
二日目も1500メートルで1分58秒82で1位。
最終種目の5000メートルは7分29秒93で4位。
最終的に総合トップだった。

昨年も初日トップながら最終的に3位だった高木選手。
オリンピックの好調を持続してくれた。
短距離選手は、基本的に長距離を、
世界レベルの記録で走ることは出来ない選手が多く、
基本的には中・長距離選手が出場することとなる。
そこに上位を狙えるのがマルチプレーヤという事になる。
橋本選手などがいい例?

小平選手などは向いていそうな気がするが、
3位以内に入ったことはない。
日本人選手のメダルは、
昨年の高木美保選手の3位。
2000年の田畑選手の3位。
1996年の上原選手の3位。
1992年の橋本選手の3位。
1990年の橋本選手の2位。
これだけである。(女子の場合)

それにしても、高木選手は、
500Mが1位
1500Mが1位
3000Mが2位
5000Mが4位

こう見ると中距離選手なのかな?
2位のブースト選手を見れば、
500M  9位
1500M 2位
3000M 1位
5000M 1位

高木選手と比べれば、1位の種目が2種類。
2位の種目が1種類。
ここまでは一緒。
高木選手が5000M4位に対し、
ブースト選手が500M9位。
この差が1位と2位の分かれ目だった?
詳しいことは解らないが・・・・

いずれにせよ、素晴らしい結果がうれしい。
オリンピックの好調、
エスパルスの好調。
私にとっては今本当にうれしい日々である。
後はノジマステラ神奈川相模原が好調で、
R中の成績が好調であってくれれば。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタートダッシュ エスパルス対コンサドーレ戦

2018-03-11 00:00:04 | サッカー(エスパルス編)
昨年の事を考えると、夢ではないのか?
もちろん、まだ3試合しか行われていないけれど、
優勝も狙える?
そんな勘違いをさせてくれるスタートです!
おそらく、どこかで不調の時期はやって来るでしょうが、
今の安定感はちょっとやそっとでは崩れそうもない気がします。

なんとまあ、現在暫定順位ながら3位。
明日のグランパス対ベルマーレの試合結果では、
4位となる可能性がありますが、
それでも、悪くても4位。
ここまでの好調を予想した人はいないのでは?

私も、残留ラインを確認しつつ、
一桁順位を目指して欲しいというようなブログを書きました。

エスパルス今季展望?目指す勝ち点は?2018-02-21 09:37:44

昨年の事を考えれば、いくら補強があったとはいえ、
「今季は間違いなく一桁順位をめざせる!」
そんな大風呂敷は広げる勇気がありませんでした。
だからこそ、5試合で最低勝ち点5。
出来ればそれに+αが欲しいと書きました。
それが、最初の3試合でまさかの負けなし。
2勝1引き分けの勝ち点7、順位が3位もしくは4位。
得点7で失点3、得失点差4。
失点3が気になると言えば気にはなりますが、
それでも、まだ1試合が残っていますが、
現時点ではリーグ8位。
得点7はリーグ1位です。
ありえない!?
そして、得失点差4は、リーグ2位。
この得点力が、失点してもあわてない理由でしょうか?

今日のコンサドーレ戦は、前半の途中までは、
完全に相手に主導権を握られていて、
相手のパスに翻弄され、
後半エスパルスの足は止まるのでは?
そんな恐れも抱きましたが、
前半の30分過ぎはエスパルスペース?と、
言ってもいいくらいでしたし、
後半に足が止まったのはコンサドーレでした。
小林監督とヨンソン監督の違いは何なのでしょうか?
あるいは、ファンソッコ選手や、
クリスラン選手がそれほどすごい選手なのでしょうか?
怪我さえなければ、
これくらいの試合が昨年も出来たのでしょうか?
エスパルスサポーターが自ら、
こう言っては何なのですが、
今の実力は本物なのでしょうか?

さて、3得点とも素晴らしい得点でしたが、
特に、河井選手のノートラップのアウトに掛けたシュートは、
河井選手が結婚後の初得点?
(J1では4年ぶりらしい?)
しかも、芸術的なシュートでした。

クリスランの怪我?が若干心配ですが、
この調子は出来る限り永く継続して欲しいものです。


さて、スタッツを見れば、ボール支配率は36%。
そこまで悪いとは思えないが・・・・
走行距離は114.8キロ。
シュート14で枠内シュートが12。
この枠内シュートの確率が高いことが、
昨年との大きな違いです。
パス本数と成功率は373本72%。
コンサドーレの705本84%の約半分。

前回のヴィッセル戦も、
ヴィッセルが674で80%エスパルスが384で69%。

崩されないのは、DF陣の背の高さか?
河井選手、金子選手、石毛選手など、小さい選手も多いけれど、
ファンソッコ選手183センチ
フレイレ選手187センチ
立田選手189センチ
松原選手182センチ
セットプレーを考えると、
鄭大世選手181センチ
デューク選手186センチ
クリスラン選手187センチ。

うーんでかい!
この大小のバランス?
絶妙!

嬉しくて長くなり過ぎた今日のブログ!
この辺でおやすみなさい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日はR中の「女子ソフトテニス部三年生とのお別れ試合」

2018-03-10 16:04:58 | テニス
本日は3年生と現役1・2年生との、
試合を通じてのお別れ会。
本日の主役は3年生。
我々はそれを父兄とともに暖かく見送る立場であった。
3年生も、中体連が終わり、
引退後は受験という目標に負かって頑張ってきたわけで、
暫く練習もせず、勉強というストレスと向き合ってきた3年生。
その間にややふっくら?とした部員もいたが・・・・

試合自体は、ずっと練習していない3年生は、
最初はラケットにうまく当たらず、ミスしては大笑い!?
本当に久しぶりのテニスが楽しそう!
現役の頃はこんな楽しそうな表情は見たことがない。
スポーツの本質を見た気がする。

そして、当たり前と言えば当たり前だが、
勝たなければというプレッシャーもなく、
のびのびと試合をしていると、
少しずつ体が思い出し?
1・2年生を圧倒する場面もあり、3年生の貫禄も見せてくれた。

初めに本日の式次第?を見せていただくと、
私たちコーチの出番はない!
今日は安心していられると思っていたのだが、
最後に、セレモニーとして
1・2年生のお礼の言葉や、
3年生からのメッセージの時間があったのだが、
途中、突然先生から、
式次第にはないけれど、
コーチからの言葉を頂こう!
という余分な提案があり、
突然挨拶をする羽目に。
何も考えて居ない状況から、
気の利いたことを話さなくては行けなくなり、
適当にしゃべったのだが、
部員も内容のない私の話を覚えてもいないだろうし、
私もうまく伝えられなかったので、
その時の話を編集しながらここに改めて書いてみたい。

 今日は3年生が、
 楽しそうにプレーをしている姿を見ることが出来、
 大変うれしかった。
 現役の頃は、練習が大変だったり、
 練習でもうまく出来ずに落ち込んだり、
 試合で勝てずに悩んだり、
 嬉しいことより、
 悲しいことつらいことの方が多かったかもしれない。
 
 でも、今日のプレーのように、
 スポーツの本質は楽しさであり、
 せっかく部活でこのソフトテニスと出会ったのだから、
 高校で、テニスを続けるにしても、
 違う事を始めるにしろ、テニスを忘れないでくれると嬉しい。
 
 1・2年生は今日、久しぶりに3年生のプレーを見て、
 やっぱり3年生は凄いと感じたと思う。
 いいお手本を見てきているのだから、
 3年生をお手本に更に飛躍を目指して欲しい。   
 ただ、こんなにすごい3年生でも、
 中体連では残念ながら県大会に進めなかった。
 だから、1・2年生はこれからもっともっと頑張って、
 先輩の実績を超えることが恩返しとなる。
 
 今は、1年生は2年生に、
 2年生は3年生にかなわないのが当たり前だ。
 練習してきた時間が違うのだから。
 だから、1年後の自分が、
 今日の先輩より上手くなっていることを目指して欲しい。

 将来、君たちが大人となり、
 中学時代を振り返るとき、
 もし部活をやっていなければ、
 思い出すような出来事も少なく、
 つらいこともない代わりに、感動もない?
 何かに打ち込むことが出来たという事が、
 思い出となり、心の支えになることが幸せなのだ。

 そして、言い忘れたことが一つ。

 ソフトテニスの技術?
 強い球が打てるとか、いいサーブが打てるなんてことは、
 世の中に出て、生きていく上では何の役にも立たない。
 だからこそ、一緒に頑張ってきた仲間を大切にして欲しい。
 そして、部活の偉大さを思い出して欲しい。

 全くの初心者でソフトテニスを中1から始めた子は、
 おそらく最初は上手くボールが打てず、
 時には空振りもあれば、今ボールはいずこに?
 そんなとんでもない方向に打ったこともあるはずです。
 そんな初心者が、毎日毎日コツコツと、
 短い時間でも練習を続けることで、
 後輩を感動させるようなプレーができるまでに成長できること。
 それが部活のいいところというか醍醐味である。

 そういう体験があれば、将来何かの壁にぶつかったとしても、
 それを思い出せば絶対乗り越えられると思う。
 
 これからに人生に幸あれ!
                      以上

せっかくゆっくり考えながら書くことが出来るのに、
相変わらずの内容の無さは
もう、これが私の限界です。



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

居酒屋シリーズ 炉囲土

2018-03-09 18:00:07 | グルメ
ランチとして、お肉の定食と、麺の定食の2種類。
この日は麺の定食をチョイス。
雲吞チャーシュー麺と五目チラシ丼。

ただ、非常に残念なことに、
ラーメンの麺が、最悪だった。
自分の家で、生めんを買ってきてゆでる時、
お湯の量も少なく、
煮立て方も不充分だった経験はあるでしょうか?
麺同志がくっ付いて生茹で感たっぷりの麺?
まさしくそんな感じのラーメンで、
出し汁の美味い不味い以前に麺がまずくて、
多分この日がたまたまだったとは思うけど、
ちょっとショックだった。
ただ、五目チラシ丼は、
山菜やシラスが乗ったチラシ丼で、
量の少なさにちょっと驚いたけれど、
味自体は美味しく、ヘルシーで、
麺が美味しかったらグッドもつけられたかも。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉症の動向

2018-03-09 08:04:55 | 病気・健康・ダイエット
小学校3年で、東京に引っ越した。
当時の東京というか、
日本全国で、環境汚染が問題視され始めた時期。
静岡時代は全く問題なかったのに、
東京で暮らしたら、鼻水等がドバドバ!
アレルギー性鼻炎と診断された。

その後、東京から沼津に引っ越した後、
その症状が劇的に改善されたのだが、
なくなりはしなかった。
その後、
いつから花粉症というものが取りざたされるようになったのか?
正直よく覚えていない。
それ以来、もう、50年近く苦しんできているが、
実はウサギを飼っていた平成7・8年頃?
アレルギー反応の原因が何かを調べてもらったことがある。

私の場合、
ブタクサ、ハウスダスト、ウサギの毛だった気がする。
杉じゃないのか?と思った記憶がある。
だから、花粉で苦しむ時期が若干ほかの人とズレることが多く、
さもありなんと思っていた。

その後、一時期、症状が軽減したが。

改善された花粉症の症状2006-03-29 06:47:11

その後、調べてはいないが、
黄砂にも反応しているらしい。

いずれにせよ、この時期が早く過ぎることを待っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルガルベカップ 対カナダ戦

2018-03-08 09:15:37 | サッカー(日本代表)
結果から書けば0-2の敗戦。
最終的にはこの大会では2勝2敗という結果でした。
私はサッカーに関して素人ですが、
取り敢えず大会を通じての感想を書かせていただくと。
まず、相手として、フィジカルを前面に出し、
1対1でゴリゴリ来る、サイドに足の速い選手がいて、
ヨーイドンで走った時に、追い付けない。
そんな対戦相手だった、オランダとカナダには、
2-6、0-2で敗戦。
一方、ある程度ゾーンで守り、
もちろん前線からプレッシャーはありましたが、
1対1でも、ある程度距離を置いてくれるので、
パスを回したりしてかわすことが出来た、
アイスランドとデンマークには2-1、2-0で勝ちました。
この辺に今の日本の課題がよく表れていました。
特にカナダ戦は、楔のパスが、キープできません。
特に相手DFが日本の後ろにいても、
足だけ出したりしてカットされましたし、
時には相手を体でブロックしようとしても、
それが出来ず、相手に前とは言わないけれど、
横に出られてしまって、そこから足が伸び、
とにかく日本がそこを起点にすることが非常に困難でした。
それが菅澤選手でもそうだったし、
岩渕選手は少し対応ができた。
ただそれも少しのレベル。
戦い方として、ここを改善できないと、
例えばワールドカップやオリンピックの本番では、
勝利は難しいだろう。

要するに本来は運動量で相手を凌駕してきた日本が、
その優位性がなくなってきて、
逆に相手のポストプレーを昔は出足で防いでいたのに、
それが出来なくなって、だから苦戦あるいは負けている状況。

更に高倉監督はアンダー世代を率いていた時に、
大胆なコンバートや、レギュラーを完全には固定せず、
誰が出ても機能する全員サッカーを推進してきたが、
今回、やはり、最後のカナダ戦に、
高倉監督が考えるレギュラーを出して欲しかったのだが、
先発メンバーには数人、
この大会で私が思うには不調だった選手が出ていた。
もちろん指揮官として、不調でも、
本人を育てるために使い続ける選択肢はある訳で、
私がとやかく言う問題ではないことは理解しているが、
それならば、この試合の先発メンバーがレギュラーなのか?
私のような素人と、専門家とは見方が違うという事なのか?

清水選手の怪我も心配だ。

そんなこんなでワールドカップ予選もすぐ始まる。
そこは育成というより、いよいよ本番となる。
そこでどんな選手がレギュラーを勝ち取るのか?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルヴァンカップ 対ジュビロ戦

2018-03-08 00:00:45 | サッカー(エスパルス編)
本日も21時過ぎまでお仕事。
中継もなく、得点シーンのみ YOU TUBEで確認。

結論から言えば1-0で勝利。
後半早々に、楠神選手のFKに鄭大世選手がヘディング。
見事な得点を守り切り勝利を勝ち取った。
取り敢えず、
今季はリーグ戦2試合とこのルヴァンカップを合わせ、
5得点2失点。

昨年は日程が違うので、
リーグ戦2試合とルヴァンカップ1試合を見てみると、
開幕戦0‐1の後、第2節が1-0。
ルヴァンカップ初戦が、0-1。
この段階で1勝2敗で守備崩壊でもなかった。
という事はまだまだ油断禁物なのだろうが、
この安心感は何なのか?
ところで本日のスタメンは、
なかなか新鮮?
久しぶりの西部がうれしかったし、


1 GK 西部 洋平
2 DF 清水 航平
45 DF 角田 誠
26 DF 二見 宏志
35 DF 伊藤 研太
24 MF 増田 誓志
7 MF 六平 光成
11 MF 村田 和哉
14 MF 楠神 順平
9 FW 鄭 大世
19 FW ミッチェル デューク

Substitutes

43 GK 植草 裕樹
4 DF フレイレ
28 DF 立田 悠悟
17 MF 河井 陽介
34 MF 滝 裕太
37 MF 高橋 大悟
18 FW 長谷川 悠

滝 裕太 ← 村田 和哉(63分)
高橋 大悟 ← 楠神 順平(77分)
長谷川 悠 ← ミッチェル デューク(83分)

この調子で、シーズン前にエスパルスを、
下位予想した人々を見返したいね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業式のシーズン 定番の歌は?

2018-03-07 13:40:19 | その他
卒業シーズンとなり、
卒業式の話題をあちこちで聞くようになった。
そして、卒業式に欠かせない卒業ソング?
ネットサーフィンすれば、
色々なランキングがある。

何を参考にしよう?
どこから持ってくればいいのか?
ただ、どのランキングを見ても、
3月9日、とかYELL、とか旅立ちの日に、は、
上位にランクされており、
あと色々な歌手が歌っているサクラという曲は
みんな、サクラシリーズとして
ほぼ定番化されているようだ。
下のリストに載っているAKB48の曲で言えば、

桜の栞
桜の花びらたち

従兄弟が作曲した2曲がランクインしていることがうれしい。
卒業式等で本当に歌われているのか?
調べる術はないが、
それがお別れ会等の小さなものであっても、
人様の思い出に関わっているとすれば、
従兄弟も喜んでいるだろうし、私も嬉しい。
実際には、私はなんの関係もないのだけれど。

例えば、私もこのブログ上では、コーチを名乗っているが、
恐らく10年後、20年後に私の事を覚えている部員はほとんどいないだろう。
モチロンそれでも構わないし、
大したことをやっていない私が、
人の人生を左右するような影響力を持つはずもなく、
普通の人間にとってはそれが当たり前?
だからこそ、こういう作曲家や歌手などが、尊敬されるわけで、
私も微力ながら、お手伝い出来ればと思っている。



1 1位 レミオロメンの「3月9日」
2 2位 いきものがかりの「YELL」
3 3位 合唱曲の「旅立ちの日に」
4 4位 EXILEの「道」
5 5位 コブクロの「桜」
6 6位 いきものがかりの「SAKURA」
7 7位 ケツメイシの「さくら」
8 8位 嵐の「旅立ちの朝」
9 9位 ZONEの「卒業」
10 10位 FUNKY MONKEY BABYSの「桜」
11 この他に卒業式で歌われる卒業ソング20
12 まとめ
この他に卒業式で歌われる卒業ソング20
•遥か(GReeeeN)
•さくら(独唱)(森山直太朗)
•Best Friend(Kiroro)
•蕾(コブクロ)
•栄光の架橋(ゆず)
•手紙 ~拝啓 十五の君へ~(アンジェラ・アキ)
•サクラ咲ケ(嵐)
•旅立ちの唄(Mr.Children)
•桜坂(福山雅治)
•旅立ち(GReeeeN)
•SAKURAドロップス(宇多田ヒカル)
•旅立ち(FUNKY MONKEY BABYS)
•旅立ちの日に…(川嶋あい)
•Sakura(レミオロメン)
•桜の栞(AKB48)
•桜色舞うころ(中島美嘉)
•桜(河口恭吾)
•仰げば尊し(童謡・唱歌)
•10年桜(AKB48)
•桜の花びらたち(AKB48)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする