乙女高原フィールドノート

山梨県の北部,秩父山塊のふところにある小さな高原「乙女高原」(山梨市)での自然観察記。

ミズゴケ凍る

2025年02月01日 | 植物(シダ・コケ)
湿地でミズゴケが凍っていました。凍ると、緑色が薄れて、こんな色になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬のミズゴケ

2025年01月01日 | 植物(シダ・コケ)
湿地でミズゴケを見つけました。たぶん、中まで凍っていると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

う・・・宇宙人、迫る!

2024年12月17日 | 植物(シダ・コケ)
SF映画の一シーンのようです。火星人型の宇宙人が襲ってきて、いよいよ木道の上まで這い上がってきました。主人公ピンチ!! 実際は冬になって、ヘナれてしまったオシダです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の青葉

2024年11月16日 | 植物(シダ・コケ)
秋に地上に葉を出し、そのまま冬を迎えるという「普通とは真逆な」生活を送っているフユノハナワラビというシダ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かずのこ?

2024年10月03日 | 植物(シダ・コケ)
数の子・・・のように見えるのは、フユノハナワラビの胞子嚢です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の中でも元気なコケ

2024年01月06日 | 植物(シダ・コケ)
冬枯れの中、小さな体のコケたちが緑色で、存在感があります。カサゴケモドキです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コケの蕾

2023年12月19日 | 植物(シダ・コケ)
霜にまみれていても、こんな「蕾」ができていました。おそらくスギゴケの仲間の雄株の上にできた造精器だと思います。ホント、蕾みたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダリアの花?

2023年12月19日 | 植物(シダ・コケ)
冬なのに、草原にダリアの花が咲いているみたいです。
カサゴケモドキというコケです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もじゃもじゃ

2023年12月10日 | 植物(シダ・コケ)
雨が降らずに乾燥して、葉がもじゃもじゃになってしまったセイタカスギゴケです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオシッポゴケ

2023年12月02日 | 植物(シダ・コケ)
今日の乙女高原自然観察交流会ではコケを中心に観察しました。自分のフィールドノートには22種類のコケのスケッチが残っています。細かいところはルーペで見ました。いやー楽しかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする