乙女高原フィールドノート

山梨県の北部,秩父山塊のふところにある小さな高原「乙女高原」(山梨市)での自然観察記。

白いツリガネニンジン

2017年08月27日 | 植物(草)

毎年、色変わりな花を見つけます。

白いツリガネニンジンは2株ありました。

すぐ近くに「フツウの色」のツリガネニンジンもありましたから、一緒に撮りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちっちゃい!

2017年08月27日 | 

今日は珍しく(!?)、ウチの奥さんと一緒に乙女高原に行ったのですが、二人で小さな声で「きゃー、ちっちゃい!」と感動しながら観察した鳥です。

尾っぽがやたら短くて、バランスに欠いた感じがします。

じつは以前、死んでいるのを手にとったことがあります。重さを計ったら、たった9グラム。ちなみに100円玉が5グラム、50円玉が4グラムですから、ちょうど150円の重さです。

くちばしの先から尾の先まで10センチありませんでした。

こんな小さな体で「渡り鳥」なんですよ!!

 

低い枝に止まり、地面に降りて、何かを探しているようでした。

十分栄養をとって、無事、南の国まで渡っていってほしいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒は隠し色

2017年08月27日 | 植物(草)

これも「イモムシ・ハンドブック」(略してイモハン!)の表紙に載っていて、見たかったイモムシです。

やたら長い毛、ひときわ長いオレンジ色の毛、そして、つついたときだけ出てくる胸のあたりの黒い帯。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょうちょじゃないよ

2017年08月21日 | 昆虫

花を訪れているこの昆虫、チョウではありません。

キンモンガというガです。では、チョウとガの違いは・・・・? うーむ。

ちなみに、キンモンガはアゲハモドキガ科に属しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリーンモンスター

2017年08月21日 | 植物(草)

木にクズのつるがからみついて、まるで怪獣のように見えました。

(見えませんか?)

調べてみると、クズはアメリカに渡って、裸地の緑化に使われたそうですが、そこから逃げ出し、いたるところに巻きつき、からまりついて、たいへんなことになっているそうです。で、ついたあだ名がグリーンモンスター。まさに・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バッタからカビ!?

2017年08月21日 | 昆虫

以前、バッタが草にしがみつきながら、多数死んでいるという報告をしましたが・・・

http://blog.goo.ne.jp/otomefc/e/4a34a7462c34b730f7d3b6504bc92707

その後日談です。

バッタの節から白っぽいものが見えています。

どうもカビが成長して、出てきたらしいです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンゲショウマみっけ!

2017年08月14日 | 植物(草)

森の中に真っ白い、下向きの花。これはもうマルハナバチと契約していることが見え見えです。

時間があれば、じっくり待ち伏せ調査をしたところなのですが・・・・。

シカの食害で全滅したかと思いましたが、結構たくさん咲いていました。

よく見ると、葉が全部食われていて、針金の先端に花だけ付いている・・・という感じの個体も複数ありましたが。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地面になにかあったら、上を見る

2017年08月14日 | 植物(草)

地面に何かが落ちているのをみて、何かが起きていることに気づくことがあります。

地面に花びらが落ちていました。近寄って写真を撮ろうとすると、いい匂い!

秋の七草の一つクズが咲き始めました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「風媒花」にマルハナバチ

2017年08月14日 | 昆虫

以前、ススキにオオマルハナバチが訪れているのをみたことがありますが、今度はヨモギ。

確信しました。マルハナバチは風媒花の花粉も利用しています! 虫媒花だけではありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに見つけた!

2017年08月06日 | 昆虫

「イモムシハンドブック」という本があります。3巻まで出版されているのですが、2巻の表紙に、黒地に黄色いストライプが入り,節々から1本ずつ細長いヘラのようなものが出ているイモムシの写真が載っています。「なんてヘンチクリンなイモムシなんだ、見てみたい!」と思っていたのですが、ついに、願いがかないました。

もっとも、見つけたときは、「ヘラはついているけど、色とデザインがだいぶ違うから、似た種類かな」と思っていました。

ところが、家に帰って「イモムシハンドブック」で調べたところ、黒-黄になるのは終齢幼虫で、中齢幼虫は「鳥糞様」とあります。なるほど、白いところと黒っぽいところがあって、鳥の糞に見えないことはありません。図鑑に書いてある「ミズナラやオニグルミの葉を食べる」というのとも一致します。ミズナラの木の下で見つけましたから。

ハンノケンモンという名前です。名前も変わってます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする