「鼻」がこんなに長い虫がいました。ゾウムシとはよくいったものです。
しかも、よく見ると、鼻の途中から触角が出ています。
なんとも不思議な造形です。
これ、なんの幼虫か判りますか?
チョウやガの幼虫にしては脚が多すぎるんですよね。
ハバチの仲間かな?と思ったのですが・・・・
トネアザミの葉を食べていました。
近くには、同じような形で、真っ黒くて白いラインの入ったのもいました。
普通は色付きの花でも、真っ白な個体がみられることがあります。ツリフネソウ、クガイソウ、カワラナデシコ・・・。白い花は、その花の咲く時期の終わりごろにみられることが多い気がします。
草原に咲いたトリカブトの花に、トラちゃんがきていました。
マルバダケブキは、あまりマルハナバチに好まれる花ではありませんが、
今日はオオちゃんがきていました。
このカワミドリという草、とてもいい匂いがするんですよ。
ミーちゃんがきていました。
フォロー中フォローするフォローする