なんか久しぶりに乙女高原にヤナギランがしっかり咲いた気がします。
しっかり咲いたので、マルハナバチがしっかり来ました。
トラマルハナバチです。
先週に比べ、花がズタズタですが、これは花粉を運んでくれる昆虫たちがきちんと訪れている証拠です。
ノアザミの花の根本はベトベトしていて、下から登ってくる虫たち(蜜ドロボー)から花を守っていると言います。上から来る虫たちは「花粉媒介者」なので、ウェルカムだそうです。
ベトベトするのは、乙女高原や山梨の里山のアザミ類の中ではノアザミだけみたいです。
オオバギボウシのつぼみを上から見たところなのですが、よく「これは何という花ですか?」と聞かれます。
真ん中の部分から花が咲きます・・・というのはウソ。
1枚1枚の花びらのように見えるものの根本に一つずつ花が咲きます。